まだまだジメジメと2013年7月4日 | ゲームを積む男

まだまだジメジメと2013年7月4日

まだまだ天気が悪いなぁ。

梅雨明けはまだか、梅雨明けしたら今度は暑いんだろうけど。

-------------
「ガンダムブレイカー」20万本,「討鬼伝」合計18万8000本,「新・世界樹の迷宮」8万8000本など,新作タイトルが上位を占めた「週間販売ランキング+」

ガンダムはやっぱり強いなぁ。

ガンダムブレイカーはガンプラをモチーフにしたゲームなんだけど事前に配信された体験版の評判が高めで事前人気が高めに推移していたのが好評な理由かも、ガンダムゲームの上限ってのは最大でも50万本程度なんだけど秋のアニメの展開とかを含めて上手く行けばそこまで行けるかも知れないなぁ。

あと、討鬼伝がVita版12万本売れたのも驚き、モンハンが3DSへ移行してから雨後の竹の子の様に出てくるモンハンフォロワーのゲームの一つではあるんだけど春先に配信された体験版がそれ程評判が良くなかったのもあるし、ここまでヒットしたのはその後に再度出した体験版で盛り返したりとかしたのかしら。

ソウルサクリファイスとかラグナロクオンラインエースとかVitaのマルチプレイアクションゲームはそこそこ需要があるみたいで、PSPでもファンタシースターポータブルやゴッドイーターみたいな中堅が50万本レベルで前述のマイナーどころでも20万本は売れる可能性はあるかな。

勿論、「モンハンがやりたい人」はモンハンを買うんだろうけれどそれ以外の需要を掬い取る事は出来るのかも。

新・世界樹の迷宮は8万8千本ってのは多いのか少ないのかなんとも言えない数値、前作の世界樹の迷宮IVはもっと売れていた気がするし。

今回はダウンロード版との同時発売でそちらに流れたユーザーが多少居るかも知れないけれど、やっぱりアニメーションやボイスキャストの追加等はシリーズのプレイヤーからは敬遠される要素なのかも知れないなぁ、あと基本的には初代のリメイクになるからそちらに流れた人もいるのかも。

ハードウェアに関しては討鬼伝がVitaを引っ張って3DS LLに次ぐ3万台を売り上げたのが特徴的、PSPは伸びてないし同梱版効果の台数だろうけれどね。

-------------
『NEWラブプラス+』原点回帰を目指して恋する日々、再始動

2012年の2月に発売されたけれどその以前から急な発売延期があったりとか発売後もバグが多かったりとかしてシリーズの信頼を一気に落としてしまったNewラブプラスから1年半経過してバージョンアップ版がようやく登場。

前作は兎も角バグが酷くて、結局は半年以上掛けて追加データ等の形式でバグを解消していったけれど売上としては大きく落としてしまったから今回はそこからどうやって信頼を回復出来るかがポイントになると思う。

初代に関わったスタッフの多くは離れているみたいだし、ソーシャルの展開でも新規ユーザーがついてきたワケじゃない状況だし。

一番大切なのは徹底的にバグフィックスを行うための時間を費やす事かなぁ、最近のコナミはソーシャルゲームばかりでコンシューマー向けにちゃんと作れるかどうかが心配なんだけど本作の信頼はバグの少なさに掛かってると思うから。

-------------
今冬発売となる「クッキングママ5」がプレイアブル出展。「ちゃおサマーフェスティバル2013」に未発売タイトルを含むクッキングママシリーズ作品が登場

クッキングママも5作目かぁ。

ガーデニングしたとかこのママさんは何処ぞのオーバーオールで髭のヒーローみたいな行動力があるけれど本業はクッキングだろうからなぁ。

日本では女児向けタイトルでそこまで大ヒットしてないんだけど海外では一つのブランドになっているレベルのヒット作品だから継続してシリーズが展開されるんだろうなぁ。

-------------
任天堂の宮本氏、「新しいキャラクターを作る事が、同時に新しいフランチャイズを作る事ではない」―株主総会質疑応答

スーパーマリオと言うキャラクターを使っていてもゲームの中身は新しい作品だって事は多いんだよね、新しいキャラクターが生まれる事もあるけれどそれと新しいゲームは必ずしも同じじゃないと思う。

寧ろ新しいゲームを売るために既存のキャラクターを組み合わせる手法ってのは任天堂が得意としている感じで、その例として毛糸のカービィみたいなゲームがあったと思ったりとか。

ヨッシーアイランドだってスーパーマリオシリーズに登場したヨッシーが主人公だけどゲームとしてはそれまでのスーパーマリオとは大きく変わったシステムになってるしねぇ。

逆に新しいブランドと新しいゲーム性をあわせてヒットさせるのって非常に難しいんじゃないかと思うわけで、キキトリックとか安藤ケンサクとかがワゴンに並んでいるのを見るとそれがよく分かるよなぁ。

-------------
動画再生数が増えると売上も伸びる!? GoogleがYouTubeのゲーム動画について調査

これは以前から言ってるけれど「遊んでみたいと思わせるゲーム動画なら効果がある」ってことだと思うんだ。

逆に「動画を見れば十分」って思わせたらそれが逆効果だし、アドベンチャーゲームとかストーリーが重要なゲームで動画を流すのは逆効果だと思うわけで。

ゲームとゲーム動画の関係がWin-Winであるためには何でもかんでも新しければ取り上げるってワケじゃないからね、人のプレイを見て自分も遊んでみたいと感じさせるのが一番重要だからね。

一部のニコニコ動画の動画主で新作が出たらすぐに実況動画を上げたりはNGだと思うわけです。

-------------
無印良品「USBデスクファン(低騒音ファン・首振りタイプ) 」
~首振りも付いた二重反転羽根の強力USB扇風機


USB扇風機はあくまでもデスク上で使うものですから。