ラスボスは手ごわかった2013年6月24日 | ゲームを積む男

ラスボスは手ごわかった2013年6月24日

超速変形ジャイロゼッター アルバロスの翼をクリアー、クリアー時点のプレイ時間は約25時間だけどクリアー後の遊びはそれなりに用意されている感じかな。

ストーリーに関してはアニメ版と連動したお話になっておりアニメの31話に相当する部分がゲームで語られる形になるのが基本的な流れだけど、アニメ版全体での謎が一部解明する形になっているし上手く連動した作りになっている。

とは言えアニメ版のすべての謎が解明した訳じゃないし「卵が先か、鶏が先か?」って疑問が生まれたりもする、ゲームそのものでは物語が完結しているけれどアニメ版を知っていると若干謎が残ったりするんだよなぁ。

ただ、アニメ版でまだ謎になっている部分が解明されているので「アニメ版が好きならゲーム版も今すぐプレイ!」って言えないのは若干歯がゆい部分、アニメ版でも謎はちゃんと解明されるみたいだしそちらで楽しみたい人は今すぐプレイしないほうが良いかも。

ゲーム自体はよく出来ていると感じたなぁ、基本的にはポケモンに代表される収集タイプのRPGなんだけどジャイロゼッターの特徴が上手く用いられていて他との差別化に繋がってる感じ。

フィールドでの移動でビークルモードを使うことで経験値が入るシステムは単調になりがちな移動部分のアクセントになっていると思うし、ビークルモードで迫ってくる敵に対してもブーストで振り切ったりとか敢えてブレーキでエンカウントするか等の選択が出来るし。

ただ、ジャイロゼッターを育てる上でビークルモードの走行距離が一部項目の解除条件になっているのはいただけないかも、その為にダラダラ走り続ける必要が出てきたりするので折角のアクセントが作業になっちゃった部分はある。

戦闘システムに関してはリアルタイムじゃないんだけどリアルタイムの戦略性が盛り込まれており、それに加えてギアチェンジによる技の変化とかもあって比較的戦略性が高いのが良かった。

戦闘中にRボタンを押すと戦闘アニメーションが高速化されてテンポよく遊べるように作らているのも美点、戦闘アニメ自体は流石にアーケード版やアニメと比較したら簡略化されている部分はあるんだけどその中でもうまく再現されているしボスの登場シーンとかファイナルバーストとかは見応えもある。

戦闘バランスは序盤は比較的容易で後半になると上手く戦略を立ってながら戦う必要があるのも上手いバランスだと思ったなぁ、ファイナルバーストの威力が高すぎて雑魚敵でバーストゲージを溜める→ボス戦で開幕ファイナルバーストを行なってEPの大半を削るって戦略が主になっちゃうけど。

しかしながらストーリーとは別の部分で楽しめるチャレンジバトルに関してはバーストゲージが溜まってない状態で戦う事になるからそちらで手強いバトルを楽しんで、ストーリーを追う場合はバーストゲージを使うって考えかも。

ジャイロゼッター収集要素に関しては種類も多くて色違いとかレアジャイロゼッターとかもあって集める楽しさは大きい、育成に関してはカスタマイズ要素がZカードや技の付け替えが主で進化とか合体とかそう言うのがそれ程無いのは賛否あるかな、カスタマイズよりも沢山集めて好きなジャイロゼッターをレベルアップさせるのがメインなのです。

そんな感じでエンディングまで遊んだ感想としては「丁寧に作られた良作」って所、すれちがい通信などが無いし通信要素に関しても対戦・協力・交換とオーソドックスな部分だけなんだけど十分楽しめるゲームだと思いました。

-------------
ドラゴンクエストX 冒険者のおでかけ便利ツール Android版配信開始(Google PLAY)

ドラクエ10の便利ツールのスマートフォン版がとりあえずAndroid向けに提供開始、iOS版は近日と言われているけれどAppleの審査待ちかな。

とりあえず手持ちのスマートフォンにインストールして試した感じだと動作自体は重たい部分も無くて閲覧しやすい、一部で若干ユーザーフレンドリーじゃないと感じる部分があるんだけどお出かけ先で旅人バザーを確認したりとか自分の雇われ状況を確認したい時にはブラウザで冒険者の広場を確認するよりも簡単なのは確かだなぁ。

スマートフォン版の便利ツールなら自キャラの3D表示が可能になるんだけどその際には一度キャラクター情報を更新する必要があるのです、レンタル衣装とかを装備して登録するのが良さげ。

ただ、男キャラの場合は3D表示されてもそれ程楽しくないと言う現実が待っていたのであった。

なんという事でしょう。

-------------
セガ、「ソニック バースデーパーティー2013」を開催
祝22周年&最新作「ソニック ロストワールド」の実機プレイを初披露!


昨日行われたソニック誕生日記念イベントの詳細。

ソニックロストワールドに関しては流石に先日のE3から新情報がある訳じゃないなぁ。

国内で始めてソニックロストワールドのデモプレイが可能になったイベントだけど今後も色々なイベントで展示していくみたい、スペースの関係上Wii U版じゃなくて3DS版の展示がメインになるみたいだから体験版も早く欲しい所だなぁ。

今回は3DS版でも3Dのソニックが楽しめる作りになっているからその辺りは良いかも、ソニックカラーズやソニックジェネレーションズの場合は携帯機版は横スクロールのみだったからなぁ。

-------------
David Cage氏とRyan Payton氏のインタビューに鈴木裕氏も加わり、ストーリーテリング、QTEについて語る

QTEってゲームに慣れてない人向けにわかりやすくインタラクティブな遊びを体験させるための手段として採用されたみたい。

ただ、ゲームに慣れている人にとっては突拍子もない部分でボタンを押す指示が出されても遊んでいる感じが出ないのは事実だし、それ程評判の良いシステムじゃないと思うんだよなぁ。

実際にゲームに慣れてない人ってQTEみたいなシステムをどう思ってるんだろうかって疑問はある、チュートリアルで操作方法を教えてもらうんだったら無理にQTEなんか入れなくても操作はわかってると思うしなぁ。

-------------
Surface Proで使える周辺機器を試す

Surface Proが欲しいメモ。

実際にSurface Proが欲しくて量販店でガン見してたら店員が近づいてきて、その後にSurface Proよりもネット回線のオススメの分量が多くて気分が萎えたりしたのである。

お店としたらパソコンを売るよりもネット回線の契約を取ったほうが利益につながるってのはわかるんだけど客の立場から言えばネット回線よりもパソコンの方の話を聞きたかったわ。