2から359へ期待が掛かる2013年5月22日 | ゲームを積む男

2から359へ期待が掛かる2013年5月22日

Microsoftが新しいゲーミング体験をオールインワンで実現する次世代機「Xbox One」を正式発表



と、言うわけで次世代Xboxこと「Xbox One」が正式発表なのである。

既にネット上では箱○に変わる愛称が何になるかが注目を浴びている所ですが、ハコイチとかバツイチとか箱壱とか色々と挙げられていますが「Xbox One→箱 オネ→箱根」と言うスタリッシュな説を個人的には支持したい所です。

公表されたスペックはPS4と近い部分があって、PC系のアーキテクチャをベースにしてとりあえず考えられる程度にハイスペックを追求した形。

そしてPS4と同じようにゲーム以外の要素も盛り込もうとしたってのがわかり、ネットワークの動画配信機能とかマイクロソフトが買収したSkypeが標準搭載だったりとかBingによる検索とかマイクロソフトのネットワークコンテンツのハブ的な位置づけとして家庭内の中心に置こうってハードウェアになっているのが分かる。

スペック以外のハードウェア部分で注目なのは進化版のKinectが標準搭載されていることで、初めからそれを使った機能が前提となっているみたい、ジェスチャーに寄る操作とか音声入力による操作とかで前述のネットワーク機能を快適に使える様になっている感じ。

本体デザインはPS4よりも先に公開されて、見た感じ「箱!」ってイメージ。

曲線的な部分を用いていたXbox360に比べると硬い印象を受けて初代Xboxに近い部分があるかも、ただディスクスロットと思われる部分を見ても分かるように本体サイズは明らかに大柄になっており置き場に困りそうな雰囲気もある。

本体スペックとかKinect同梱とか見て真っ先に感じるのは「お高いんでしょ?」って部分になるかなぁ、本体スペックだけでも同じく高いと想像されるPS4と同等なのに更に現時点で1万5千円で販売されているKinectの強化版まで付属なんだからもっと高くなってもおかしくない。

マイクロソフトはお金のある会社ではあるんだけど初めから大赤字で売るってのは考えづらいだろうし、初めの価格が5万円オーバーとか言われても違和感が無いだろうなぁ。

-------------
Xbox One、最初の1年で15本の独占ゲームを発売へ
Rareの“Xbox One”用タイトルは歴史的なフランチャイズの新作に、さらに“Crackdown”復活の噂も浮上

そんなXbox Oneには独占タイトルがある程度用意されるみたいで、この辺りは自社ブランドで様々なゲームを育ててきたマイクロソフトの実力発揮って所かしら。

既にForza Motorsports 5の発売が確定している他にも新規のIPが様々用意されているみたい、Rare社製の新規タイトルも当然ながらXbox One向けに開発が進んでいたりとか。

個人的に気になるのはCrackdownの新作?かなぁ、日本で「ライオットアクト」として発売されたタイトルでオープンワールドの箱庭を超人的な能力で飛び回る楽しさは今でも思い出したように遊びたくなる魅力がある。

ただ、続編であるCrackdown2は正直いってダメダメだったから素直には期待できないんだよなぁ、純粋に1をパワーアップさせたような内容だとしたら凄く遊びたいけれど2の要素が沢山含まれているとしたら期待薄いかも。

-------------
Xbox One、360との互換性と常時オンラインはなし
Xbox One、他の本体でゲームをプレーするには手数料が必要に

あと、要注目なのはこの辺りかな。

現行のXbox360との互換性が無いってのは驚き、コントローラーも新Kinectも現行のXbox360のパワーアップ版的な作りになっているしそれぞれもPCベースで設計されたハードウェアだからある程度の互換性が確保されていると思っていたけれど完全に別物扱いになるみたいで。

その方がコスト低減に繋がるって可能性もあるし現行のXbox360は並行して展開したいって気持ちもあるんだろうけれど本体の置き場の意味合いを含めて個人的には互換性を残しておいて欲しかったなぁ。

あと、中古対策がしっかりと盛り込まれたのも注目、パッケージでソフトを買うとまず本体にインストールとアクティベーションコードを登録って流れになって、別の本体で使うには別途料金が必要になると。

ゲーム機を複数台買っている様な人間には辛すぎる展開だけど現状の中古市場ではメーカー側に収益がないって事を考えると仕方がない流れでもあるのかもなぁ。

アクティベーションコードを解除して別の本体で再登録可能とかだったら良いんだけどそれが出来ないんだったらXbox One用のゲームが中古として流れる事は無くなりそうかなぁ、実質的にダウンロード販売と同じような事になるんだと思う。

-------------
スティーヴン・スピルバーグ監督が製作に参加する「Halo」のTVシリーズが正式発表

あと、コレは次世代Xboxの発表会で公表する情報だったのかと言う疑問。

全体的には北米で確固たる地位を気付いたXbox360の市場を引き継いで行きたいと言うハードなのはわかったかなぁ。

逆に、前述の動画配信機能とかもおそらく日本では対象外になるだろうし、日本ではXbox360同様に「好きな人が買う」ハードになる可能性もありそう、せめてXbox360の互換性があればソフト不足も解消できると思うんだけどなぁ。

-------------
『ドラゴンクエストX』サントラCD発売決定 ― Wii U版オーケストラ音源と既存楽曲を完全収録

昨年に発売された「交響組曲ドラゴンクエストX」とは別にサントラCDが発売決定と。

あくまでもWii U版のサントラって形になっているみたいで、内蔵音源で演奏されているWii版は音源化されないみたいなのが若干残念。

戦闘音楽とかはWii U版でオーケストラになって明らかに良くなったからそちらの方が良いってのもわかるけどねぇ、完全版でも良いからWii版含めて出ないかしら。

-------------
3D獣王記

そしてセガは獣王記だった。