梅雨接近と2013年5月9日 | ゲームを積む男

梅雨接近と2013年5月9日



とびだせ どうぶつの森の初夏バージョンのCMができてた。

プレイヤー層としては先月発売されたトモダチコレクション 新生活とカブる部分はあるんだけど、こちらのCMもまだまだ続けていく感じだろうなぁ。

とび森が昨年の11月発売で、多くのプレイヤーが冬から始めていると思うからおそらくは秋のCMをやりそう、って言うかその前に夏真っ盛りのCMもやるか。

おそらくは1年間CMを続ける事でトモコレ新生活と合わせて定着させようって考えがあるんじゃないかなぁ、定番ソフトとして3DSを買った人が一緒に購入するソフトに育てていって将来的に出るであろうWii U版に繋げたり出来るんじゃないかと。

でもどうぶつの森のWii U版はWii版みたいに携帯機版との違いがわからない内容だったらちょっと嫌だな。

-------------
ゴールデンウィークは「トモダチコレクション」「ルイージマンション2」「とびだせ どうぶつの森」が人気の「週間販売ランキング+」

ザ・ゴールデンウィーク。

新作ソフトが出ていないから旧作がランクインするのです。

そんな中で強いのはやっぱり定番ソフトって感じで、トモコレはゴールデンウィークとかの量販店でプロモーションムービーをじっくりと見ている人が多かったからそれだけ売れたんだろうなぁ。

元々がDSで地味ながら長く大量に売れたゲームだったからブランド自体の認知度は十分高いだろうし、これからも長く売れていくんだろうなぁ。

あとは相変わらず売れているルイージマンション2ととび森があったりとかする一方で目立ってなかったドラゴンボールヒーローズとかがランキング上位に戻ってきているのはやっぱりゴールデンウィークと言う連休シーズンならではの展開だろうなぁ。

Wii Uが地味に売れているのもやっぱりゴールデンウィーク需要かしら、ソフトで売れて欲しい所だけどなぁ。

-------------
「ポケモントレッタ」の配出物「トレッタ」が3DSで読み取り可能に。「ポケモントレッタラボ for ニンテンドー3DS」が8月10日発売

ポケモントレッタってのはキッズ向けアーケードゲーム機で、株式会社ポケモンとマーベラスAQLとタカラトミーが共同で展開している物。

それで使えるトレッタと言うチップ?みたいな物を3DSで読み取るためのアタッチメントが出るみたいで、アーケードゲーム機と3DSの連動ってのはそれほど珍しくないけれどポケモントレッタがこうした形になるのは始めてかな。

気になるのはスキャナーの構造で、商品写真を見る感じだと3DSのカメラを使用する構造になってるかな、スキャナー側にセットしたトレッタを読み込んでそのデータを3DSのカメラ経由で取り込むって感じなのかも。

おそらくはスキャナー側にも電池が必要になるだろうから重量はそれなりに重たくなりそうだけど外部接続が出来ない3DSで色々と考えるなぁって思う、拡張スライドパッドが赤外線ポートを利用していたりとか一見無用そうな部分でも活用されているんだなぁ。

専用ソフトがダウンロードってのは若干敷居が高いかもなぁって思ったけど3DSのネット接続率は高くなっているし、店頭のニンテンドーゾーンでダウンロードするって方法もあるからそれほどは問題ないか。

-------------
Wii U版の新要素を紹介する『バイオハザード リベレーションズ UE』海外版トレイラー



元々は3DSで発売されたソフトのリメイク版ではあるけれどWii UだけじゃなくてPS3やXbox360にPCでも発売されるタイトル。

ただ、Wii U版はWii U GamePadを活用してOff-TV-PLAYに対応していたりとかGamePadの画面に情報表示したりとか他機種になりメリットがあるのが魅力かな。

マルチ化はユーザーが増えるから必要だけど、こうした形でハードウェア的な部分で差別化するのはありだと思う。

-------------
人はなぜ課金してしまうのか―― 僕が「パズドラ」で使った魔法石200個(1万400円分)の内訳を発表します

ソーシャルゲームで2ヶ月10400円だったらまだ安い方かと思ってしまうのは酷い課金ゲームの酷い課金者を見ちゃっているからかなぁ。

ちなみに自分はソーシャルゲームに1万円使うならゲームソフトを2本買います。

-------------
レゴ・自動泡立て器!(本当に動きます、使えます、ケーキ作れます)



レゴは業