カタログと2013年5月5日 | ゲームを積む男

カタログと2013年5月5日

$ゲームを積む男-表紙

クラブニンテンドーのプレゼントであるトモダチコレクション 新生活のファッションカタログが届いてた。

$ゲームを積む男-中身はこんな感じ

内容はトモコレ新生活に登場する衣服とかの着用例とかを見せてる感じでページ数は意外と多くて作りも良い感じ。

目玉としては冊子の最後にモデルとして登場したMiiのQRコードが付属していてそれを実際のゲームに登場させる事が出来るって事。

QRコードはMiiスタジオ仕様じゃなくてトモコレ仕様になっており性格設定とかも済まされているタイプだから登場させるキャラクターに困っている人とかにはここからキャラクターを追加するってのもありかもなぁ。

-------------
任天堂、新作ソフトが復活の鍵 スマホゲームの取り込みも

この記事、おそらくはNintendo Web FrameworkやUnityをWii U開発環境として任天堂が採用している事だとは思うんだけど、抽象的な表現になっているんだよなぁ。

スマートフォン向けに作られたゲームをWii Uに移植しやすい環境として前述の環境があると思うんだけど、勿論スマホのゲームはそれらだけで作られている訳じゃないから何でもかんでも出るってワケじゃないとは思うけどね。

ただ、小規模なゲームが開発しやすい環境を整える事でヒットする確率が増えるってのは間違いなくあると思う。

しかし、本当に抽象的な記事だなぁ。

-------------
任天堂、Wii U『ピクミン3』等主要ソフトの延期は「満足度の高い、十分な価値を感じてもらえるようにするため」

ゲームキューブはソフト不足を補うために完成度の低い状態でゲームを出してしまいブランド力を落としてしまった事があるから、Wii Uでその二の舞だけは避けたいって思いが強いんだろうなぁ。

現状は明らかなソフト不足でそれが本体売上にも響いているんだけど、慌ててソフトを揃えるのだけは避けたいってのかも。

そう考えるとやっぱりWii Uは準備不足ってのが大きいんじゃないかと思う、ソフト開発に時間がかかるならもっと事前の準備期間が足りなかったのかも。

Wii後期で任天堂開発のタイトルが明らかに減っていたのはWii Uの準備だとは思うんだけど、それでも間に合ってない感じがあるからHDは厳しいんだろうねぇ。

-------------
Portalとクトゥルフ神話が出会ったら的な一人称視点SFアクションパズル『Magrunner』初トレイラーが登場



確かにPortalっぽいけれど微妙に違う感。

磁石を使ったパズルアクションっぽい感じで、Portalの2つの空間をつなげる仕組みと比べたら幅がちょっと狭そうな気がするのが気になるかなぁ。

あと、Portalの場合は世界観が魅力的でもあったからそれに比較するとちょっと劣る感じもある。

でも楽しそうなゲームだからちょっと気になるな。

-------------
ゲームキューブのサイコアドベンチャー『エターナルダークネス』の精神的続編、Wii Uで発売

精神的続編って多いわね。

正式な続編の場合は権利的な問題があるんだけど、過去に関わったスタッフが関わっており「精神的」と言っちゃえば済まされるのかしら。

だったらエンブレムサーガ…じゃなかった、ティアリングサーガも精神的続編って言っておけばよかったのかねぇ。

過去にエコー・ザ・ドルフィンの精神的続編がKickstarterで出資を求めた時に期待ほど集まらなかった話があったけどこちらは大丈夫かしら…。

でも、仮に集まったとしても日本では出ないだろうなぁ。

-------------
レゴのブロック、使えなくなるまで何回くらいつけたり離したりできる?(動画)



レゴって凄いなぁ。

やっぱり子供向けのおもちゃであるんだから耐久性が重要ってのはどの世界でも一緒だろうなぁ。

-------------
映画「スーパーマリオ 魔界帝国の女神」、20周年記念でリバイバル上映

やめてあげてよ。