課金なしの2013年4月15日
そう言えばパズドラことパズル&ドラゴンズが3DSに移植?されるみたいで。
本日発売のコロコロコミックが第一報らしくてもしかしたら公式サイトもオープンされているのかな(調べてない)。
そんな3DS版のパズドラにはスマートフォン版の様なアイテム課金の要素は取り入れられないらしくてあくまでも買い切りで遊ぶタイプのゲームになっている模様。
第一報がコロコロってことから考えても3DS版パズドラが対象としているのは現在スマートフォン版で楽しんでいるプレイヤーとは違う、スマートフォンとかを持ってない低年齢層向けにテレビCMとかで知名度が上がっているパズドラを広めたいって考えじゃないかなぁ。
そしてそうした層がスマートフォンとかを手にするようになったらアイテム課金版のパズドラをプレイしてもらうって考えとして提供されるんじゃないかと、ラグナロクオデッセイとかで実績のあるVitaじゃなくて今まで参入してなかった3DSを選んだのもそうした意図がありそう。
色々と言われているけどコロコロでの第一報ってことはTVアニメの展開とかも考えているのかも、最近はソーシャルゲームのアニメ化とか盛んだし、3DS版の発売に合わせてアニメ展開とかは十分に考えられるなぁ。
とは言え、スマートフォン版で基本プレイ料金無料で遊ばせてそこから課金させるスタイルで作られていたパズドラが買い切りタイプの3DSで何処まで作れるかは未知数、ゲームコインを使ったアイテム購入とかあればそれっぽく出来そうだけどなぁ。
おそらく、スマホ版のアイテムがパッケージに付属されると思うんだけど、そうしたらアイテムコードなしの中古が大量に市場に流れるとかあったりするかもなぁ、そうしたらちょっと残念な展開に鳴っちゃうかも。
-------------
お前ら本当にゲームでガチ泣きしたことあるの?
昔より涙腺が緩くなった自分ですが、それでもゲームのエンディングで号泣したりとかは無いな。
ゲームだけじゃなくて映画とかドラマとかアニメでも泣いた事がないから基本的にそうした物語で泣くってのはあんまり無いのかも。
自分がゲームをクリアーした時に感じるのは感動ってよりも達成感の方が大きい感じ、それか毎日のようにプレイしていたゲームに区切りが付いちゃった事による喪失感ってのもあるかも。
ただ、ゲームの物語で実際に号泣した人がいるってのは知っているから人によってはガチ泣きする事もあるんじゃないかなぁ。
特にゲームって自分が実際にプレイする事で物語への没入感は映画やドラマよりも上だと思うからそこにしっかりとした物語を用意出来れば感動は出来ると思うし、ただゲームに合わない物語を用意するとそれがゲーム自体を邪魔して感動どころじゃ無くなるんだけどね。
ちなみに、数時間のゲームプレイがセーブ忘れで喪失した時とかそもそも長時間のプレイデータがセーブデータ消失で失われた時には泣きそうになった事はよくあります、ただそれは感動の涙じゃない、絶対に無い。
-------------
“遠い約束”の真実が明らかに―Wii/Wii U「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」本日4月15日配信のクエストを紹介
今週のドラクエ10定期配信クエストはツスクルの連続クエストの最終回、なのでいつものパターンで考えると月曜日のみで木曜日の定期配信はお休みになるかな。
それよりも今週は火曜日のマイナーアップデートで新規配信される神話篇予兆クエストに注目。
バージョン1.3のスタート時から配信されている3つの神話篇予兆クエストに続く3つのクエストが配信されるみたいですが、それぞれにちゃんとイベントシーンが挿入されるし見どころは多そうな予感。
ただ、前述の先行して配信されたクエストの難易度が結構高くて、レベル50代のプレイヤーをメインした雰囲気もあるのが大変、Wii U版からスタートしたユーザーなんかは体験したくてもレベル的に体験できない人がいそうなんだよなぁ。
とは言え、バージョン1.3がスタートして既に1ヶ月以上経過しており配信中の神話篇予兆クエストはバージョン1.4では配信終了されるみたいだから遊べる人は早めに体験しておくのが良いかも。
出来れば、バージョン1.2で配信されていたクエストも含めて後からリプレイ出来れば良いんだけどねぇ。
-------------
ハードウェアメーカー御中:視線を外したら自動的に一時停止する機能など欲しくはない!
必要以上にコンピューターが人間に関わるのは確かに勘弁して欲しいなぁ。
動画を見ている時だって視線を外すことなんてよくあるんだし、もしも見逃したと思ったら巻き戻すんだからそちらを高速化して閲覧しやすくしてくれたほうが便利だと思う。
BGM代わりに動画を見ている場合なんかは視線なんて外す物だしね。
そうした機能を用意するってのは分かるんだけどだったらそれを強制させなければ良いんだけどなぁ。
-------------
レトロゲーム実機15台の合体マシン Project Unity 完成、重量約20kg (動画)
手作り感が格好良すぎた。
本日発売のコロコロコミックが第一報らしくてもしかしたら公式サイトもオープンされているのかな(調べてない)。
そんな3DS版のパズドラにはスマートフォン版の様なアイテム課金の要素は取り入れられないらしくてあくまでも買い切りで遊ぶタイプのゲームになっている模様。
第一報がコロコロってことから考えても3DS版パズドラが対象としているのは現在スマートフォン版で楽しんでいるプレイヤーとは違う、スマートフォンとかを持ってない低年齢層向けにテレビCMとかで知名度が上がっているパズドラを広めたいって考えじゃないかなぁ。
そしてそうした層がスマートフォンとかを手にするようになったらアイテム課金版のパズドラをプレイしてもらうって考えとして提供されるんじゃないかと、ラグナロクオデッセイとかで実績のあるVitaじゃなくて今まで参入してなかった3DSを選んだのもそうした意図がありそう。
色々と言われているけどコロコロでの第一報ってことはTVアニメの展開とかも考えているのかも、最近はソーシャルゲームのアニメ化とか盛んだし、3DS版の発売に合わせてアニメ展開とかは十分に考えられるなぁ。
とは言え、スマートフォン版で基本プレイ料金無料で遊ばせてそこから課金させるスタイルで作られていたパズドラが買い切りタイプの3DSで何処まで作れるかは未知数、ゲームコインを使ったアイテム購入とかあればそれっぽく出来そうだけどなぁ。
おそらく、スマホ版のアイテムがパッケージに付属されると思うんだけど、そうしたらアイテムコードなしの中古が大量に市場に流れるとかあったりするかもなぁ、そうしたらちょっと残念な展開に鳴っちゃうかも。
-------------
お前ら本当にゲームでガチ泣きしたことあるの?
昔より涙腺が緩くなった自分ですが、それでもゲームのエンディングで号泣したりとかは無いな。
ゲームだけじゃなくて映画とかドラマとかアニメでも泣いた事がないから基本的にそうした物語で泣くってのはあんまり無いのかも。
自分がゲームをクリアーした時に感じるのは感動ってよりも達成感の方が大きい感じ、それか毎日のようにプレイしていたゲームに区切りが付いちゃった事による喪失感ってのもあるかも。
ただ、ゲームの物語で実際に号泣した人がいるってのは知っているから人によってはガチ泣きする事もあるんじゃないかなぁ。
特にゲームって自分が実際にプレイする事で物語への没入感は映画やドラマよりも上だと思うからそこにしっかりとした物語を用意出来れば感動は出来ると思うし、ただゲームに合わない物語を用意するとそれがゲーム自体を邪魔して感動どころじゃ無くなるんだけどね。
ちなみに、数時間のゲームプレイがセーブ忘れで喪失した時とかそもそも長時間のプレイデータがセーブデータ消失で失われた時には泣きそうになった事はよくあります、ただそれは感動の涙じゃない、絶対に無い。
-------------
“遠い約束”の真実が明らかに―Wii/Wii U「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」本日4月15日配信のクエストを紹介
今週のドラクエ10定期配信クエストはツスクルの連続クエストの最終回、なのでいつものパターンで考えると月曜日のみで木曜日の定期配信はお休みになるかな。
それよりも今週は火曜日のマイナーアップデートで新規配信される神話篇予兆クエストに注目。
バージョン1.3のスタート時から配信されている3つの神話篇予兆クエストに続く3つのクエストが配信されるみたいですが、それぞれにちゃんとイベントシーンが挿入されるし見どころは多そうな予感。
ただ、前述の先行して配信されたクエストの難易度が結構高くて、レベル50代のプレイヤーをメインした雰囲気もあるのが大変、Wii U版からスタートしたユーザーなんかは体験したくてもレベル的に体験できない人がいそうなんだよなぁ。
とは言え、バージョン1.3がスタートして既に1ヶ月以上経過しており配信中の神話篇予兆クエストはバージョン1.4では配信終了されるみたいだから遊べる人は早めに体験しておくのが良いかも。
出来れば、バージョン1.2で配信されていたクエストも含めて後からリプレイ出来れば良いんだけどねぇ。
-------------
ハードウェアメーカー御中:視線を外したら自動的に一時停止する機能など欲しくはない!
必要以上にコンピューターが人間に関わるのは確かに勘弁して欲しいなぁ。
動画を見ている時だって視線を外すことなんてよくあるんだし、もしも見逃したと思ったら巻き戻すんだからそちらを高速化して閲覧しやすくしてくれたほうが便利だと思う。
BGM代わりに動画を見ている場合なんかは視線なんて外す物だしね。
そうした機能を用意するってのは分かるんだけどだったらそれを強制させなければ良いんだけどなぁ。
-------------
レトロゲーム実機15台の合体マシン Project Unity 完成、重量約20kg (動画)
手作り感が格好良すぎた。