アカデミーに2013年3月9日
桐島、部活やめるってばよ
多分、忍者部。
-------------
「Wii U本体更新 修復プログラム」配信開始!
Wii UのWiiメニューを使っての配信
木曜日に公表されたWii Uのトラブルに関するデータを修復するプログラムが翌日の金曜日に公開。
トラブル自体はWii UでのWiiモードを使ってドラクエ10の利用券を購入したらWii U側でエラーが起こると言う内容で、プログラムの内容はその「ドラクエ10の利用券を購入」と言う部分を解除するって感じになるのかしら。
Wii Uのニンテンドーeショップではエラーが起こって修復プログラムをダウンロード出来ないんだけどWiiモードなら修正プログラムをダウンロード出来るって部分を使ったのと、恐らくは一部のデータをリセットするだけの単純な物だから早期に展開する事が出来たんだと思われます。
根本的に任天堂のWii UにおけるOS周りのチグハグさは大きなマイナスポイントではあるんだけど、Wii U版ドラクエ10のβテストが始まって初めの土日になる前に対応方法を用意したのは好意的に見れるかな。
ゲーム機が複雑になって様々な要素が組み合わさるからデバッグはそれに合わせて大変になるってのは分かるんだけど、こうしたちょっとしたミスが出てしまうのはやっぱり任天堂のOS周りの脆さが露呈してしまっているなぁ。
これからのゲーム機はこうした基本ソフト部分の完成度がより重要になるのは間違いなさそう、その意味で一番有力なのはマイクロソフトなのは間違いない訳で。
2005~2006年に発売されたXbox360・PS3・Wiiの3機種を比較するとXbox360が初めから今まで通して一番基本部分の完成度が高くて、PS3やWiiに関してはそれよりもかなり出遅れてしまっている印象がある。
PS3とWiiの比較では本体に含まれるストレージの多いPS3の方が最終的に出来る事が多かったのは確かなんだけど、それでもXbox360のゲームに関する出来る事が不自由なく出来るってのは凄いことだったんだなぁって理解できるのです。
Wii Uは出たばかりのハードだしこれから徐々に出来る事を増やしていくんだとは思うけれどそこの開発力を強化しないとこれからは厳しくなりそうだよなぁ。
-------------
ゲームキューブ版『F-ZERO GX』にはアーケードの『F-ZERO AX』が完全収録されていた
ゲームキューブで発売されたF-ZERO GXはセガが開発しており、GXに先行してアーケードにてそのゲームシステムを利用したアーケード版のAXが開発されていたんだよねぇ。
AXは大型筐体のゲームなのですがその筐体内にゲームキューブのメモリーカードを差し込む仕組みが用意されていて、それを経由してAXとGXで連動特典とか用意されていたんだよねぇ。
AXがGXよりも先行で発売されていてGXはそれを踏まえて開発されたのかな、そう考えるとGXの中にAXのゲームそのものが入っていても違和感はないかも。
しかし、そこまで収録されているのに世の中に出なかったのは勿体無い事だなぁ。
Wii Uでゲームキューブのバーチャルコンソールとか配信されて、何かしらのキッカケで開放するデータを配布する所が現れたらなぁ。
-------------
Take-Twoが『GTA』乱発を避ける理由「フランチャイズの価値が下がってしまう」
シリーズのナンバリング新作をたてつづけに出すと興味をなくしてしまう人がいるからって事なのね。
Call of Dutyとかアサシンクリードを見ながら行っているきがするけれど、多分気のせいかな。
ナンバリングの発売頻度に関しては多くの意見があるかな、ユーザーとして積極的に新作を遊びたいって気持ちもあるし、逆に丁寧に作りこんで欲しいって意見もあるし。
Take-TwoにしてもGTAIIIの後に派生タイトルを継続して出しているからある程度継続したペースでだしていると思うんだよなぁ。
-------------
続報:シリーズに新たな動きか?“Batman: Arkham City”の公式Facebookが「Batman Arkham」に改名
どんな形で続編を出すんだろうねぇ。
Arkham Cityはある意味行き着く所まで行った感じのゲームだったからそれを上回るのも厳しいだろうなぁ。
-------------
「聖衣」のデザインも一新! 「聖闘士聖矢Ω」が4月7日(日)より新章突入!!
何だかんだで日曜日の朝に楽しみに見ていたから継続は嬉しい半面、日曜の朝はもう少しゆっくり寝ていたかったと言う複雑な気持ちが入り混じってる。
それにしても制作スタッフを見たら現状もプリキュアだけど新シリーズもかなりプリキュアしてるなぁ。
-------------
ドイツの電気バスが「非接触充電」の試験運行
将来的にF-ZEROの回復ゾーンみたいな充電レーンが出来たりするのかしら。
なんかそこだけ渋滞が起こりそうな気もする。
多分、忍者部。
-------------
「Wii U本体更新 修復プログラム」配信開始!
Wii UのWiiメニューを使っての配信
木曜日に公表されたWii Uのトラブルに関するデータを修復するプログラムが翌日の金曜日に公開。
トラブル自体はWii UでのWiiモードを使ってドラクエ10の利用券を購入したらWii U側でエラーが起こると言う内容で、プログラムの内容はその「ドラクエ10の利用券を購入」と言う部分を解除するって感じになるのかしら。
Wii Uのニンテンドーeショップではエラーが起こって修復プログラムをダウンロード出来ないんだけどWiiモードなら修正プログラムをダウンロード出来るって部分を使ったのと、恐らくは一部のデータをリセットするだけの単純な物だから早期に展開する事が出来たんだと思われます。
根本的に任天堂のWii UにおけるOS周りのチグハグさは大きなマイナスポイントではあるんだけど、Wii U版ドラクエ10のβテストが始まって初めの土日になる前に対応方法を用意したのは好意的に見れるかな。
ゲーム機が複雑になって様々な要素が組み合わさるからデバッグはそれに合わせて大変になるってのは分かるんだけど、こうしたちょっとしたミスが出てしまうのはやっぱり任天堂のOS周りの脆さが露呈してしまっているなぁ。
これからのゲーム機はこうした基本ソフト部分の完成度がより重要になるのは間違いなさそう、その意味で一番有力なのはマイクロソフトなのは間違いない訳で。
2005~2006年に発売されたXbox360・PS3・Wiiの3機種を比較するとXbox360が初めから今まで通して一番基本部分の完成度が高くて、PS3やWiiに関してはそれよりもかなり出遅れてしまっている印象がある。
PS3とWiiの比較では本体に含まれるストレージの多いPS3の方が最終的に出来る事が多かったのは確かなんだけど、それでもXbox360のゲームに関する出来る事が不自由なく出来るってのは凄いことだったんだなぁって理解できるのです。
Wii Uは出たばかりのハードだしこれから徐々に出来る事を増やしていくんだとは思うけれどそこの開発力を強化しないとこれからは厳しくなりそうだよなぁ。
-------------
ゲームキューブ版『F-ZERO GX』にはアーケードの『F-ZERO AX』が完全収録されていた
ゲームキューブで発売されたF-ZERO GXはセガが開発しており、GXに先行してアーケードにてそのゲームシステムを利用したアーケード版のAXが開発されていたんだよねぇ。
AXは大型筐体のゲームなのですがその筐体内にゲームキューブのメモリーカードを差し込む仕組みが用意されていて、それを経由してAXとGXで連動特典とか用意されていたんだよねぇ。
AXがGXよりも先行で発売されていてGXはそれを踏まえて開発されたのかな、そう考えるとGXの中にAXのゲームそのものが入っていても違和感はないかも。
しかし、そこまで収録されているのに世の中に出なかったのは勿体無い事だなぁ。
Wii Uでゲームキューブのバーチャルコンソールとか配信されて、何かしらのキッカケで開放するデータを配布する所が現れたらなぁ。
-------------
Take-Twoが『GTA』乱発を避ける理由「フランチャイズの価値が下がってしまう」
シリーズのナンバリング新作をたてつづけに出すと興味をなくしてしまう人がいるからって事なのね。
Call of Dutyとかアサシンクリードを見ながら行っているきがするけれど、多分気のせいかな。
ナンバリングの発売頻度に関しては多くの意見があるかな、ユーザーとして積極的に新作を遊びたいって気持ちもあるし、逆に丁寧に作りこんで欲しいって意見もあるし。
Take-TwoにしてもGTAIIIの後に派生タイトルを継続して出しているからある程度継続したペースでだしていると思うんだよなぁ。
-------------
続報:シリーズに新たな動きか?“Batman: Arkham City”の公式Facebookが「Batman Arkham」に改名
どんな形で続編を出すんだろうねぇ。
Arkham Cityはある意味行き着く所まで行った感じのゲームだったからそれを上回るのも厳しいだろうなぁ。
-------------
「聖衣」のデザインも一新! 「聖闘士聖矢Ω」が4月7日(日)より新章突入!!
何だかんだで日曜日の朝に楽しみに見ていたから継続は嬉しい半面、日曜の朝はもう少しゆっくり寝ていたかったと言う複雑な気持ちが入り混じってる。
それにしても制作スタッフを見たら現状もプリキュアだけど新シリーズもかなりプリキュアしてるなぁ。
-------------
ドイツの電気バスが「非接触充電」の試験運行
将来的にF-ZEROの回復ゾーンみたいな充電レーンが出来たりするのかしら。
なんかそこだけ渋滞が起こりそうな気もする。