4色ボタンのカラーリングは偉大だと思った2013年3月4日

少し前に購入してたイカしたデザインのコントローラー、ちょっと使ってみたけど良い部分もあり良くない部分もありって感じで。

全面の中心部分にはスーパーファミコンのコントローラー風にデザインされた十字ボタンとA/B/X/Yボタンにスタート/セレクトボタンがあって、その周りを電源ボタン・ホームボタン・左右のアナログスティックにスタート/セレクトボタンが配置されている感じ。
2つあるスタート/セレクトボタンに関してはどちらを操作しても同じ効果があるのでどちらのボタンを押すかによって使い分ける事が可能かな、デジタルボタンをメインに操作している時は下側のを使用してアナログスティックをメインに使っている時は上側のボタンを使う感じかな。

裏面にはWii U本体と登録するためのSYNCボタンとWiiリモコンモードとクラシックコントローラーモードの切替スイッチ、それとモーションセンサーの反応を切り替える?スイッチ、それにコントローラーが不安定になった時のリセットスイッチがある。

Wiiリモコンモードはコントローラー上部にあるセンサーバー受光部で使用する事が可能と、頑張ればWiiリモコンとして使えるんだけど基本的に無理があるよね。
それ以外にはL/R及びZL/ZRボタンがあって全てデジタル対応。

このコントローラーはバッテリー内蔵で、充電はコントローラー下部にあるminiUSBポートから可能、コントローラー自体の重さはWii U PRO コントローラーと同じくらいになるかなぁ。

手近なところにあった他のコントローラーとの比較、サイズとしては同じ程度で手に持った感じでもそれほど違和感はなくて使い勝手は悪くない感じ。
このコントローラーはWii U Proコントローラーの互換があるようにパッケージには書かれているけれど、実際はWiiリモコンとWiiのクラシックコントローラーの互換がある感じかな。
実際にWiiモードでクラシックコントローラーとして使用する事が可能になっており、アナログスティックには押し込みが搭載されているけれどそれが使用可能かどうかは分からないかなぁ。
ただ、Wiiのクラシックコントローラー互換コントローラーとして考えるとWiiリモコンとケーブルが不要な分だけ気軽に使える良さがあって、例えばドラクエ10などを遊ぶには便利なんだとは思う。
惜しむらくは全体的にボタンが硬めになっていて戦闘とかでボタンを連打したい時などには使いづらい部分があったりするんだよな。
それと最大の問題としてはWii U本体との接続が時々不安定になる事があるのがネック、特にWii UモードからWiiモードに切り替えた時とかに接続が切れてそのまま再接続できなくなって背面のリセットを押す事になるのが何度かあったし。
安定性とかボタンの押し心地を考えるとやっぱり純正のコントローラーの方が完成度が高いってのを実感する事になるコントローラーではありました、デザインは魅力的なんだけどねぇ。
-------------
3DS「逃走中 史上最強のハンターたちからにげきれ!」累計出荷本数が50万本を突破―「戦闘中」のゲーム化も決定!
いつまでも地味に売れ続ける逃走中がとうとう50万本の出荷を達成したと。
更に二匹目のどじょうを狙って同じフジテレビバラエティである「戦闘中」もゲーム化すると言う話で、こちらもテレビ番組が放送されたら合わせて売っていく事になるんだろうなぁ。
このゲーム自体はそんなに気合の入ったつくりにはなってないと思う、恐らく社外の開発にてローコストに作ったゲームだとは思いますが、メインターゲットである低年齢層にはきちんと楽しめる作りになっているからこそ長く売れたんだろうと。
テレビ番組のタイアップだからって適当に出来の悪いゲームだとしたらここまではヒットしないだろうからねぇ。
こうしたテレビ番組タイアップのゲームがヒットする話題が、スマートフォンアプリじゃなくてコンシューマーゲームのパッケージソフトだってのは明るい話題。
スマートフォンブームだからとかじゃなくて、コンシューマーソフトでも売れる素地はあるんだって事になるんだから何でもかんでもスマホなりソーシャルじゃなくてコンシューマーゲームにもまだまだ道があると思いたいなぁ。
-------------
基本無料とゲームの難易度
基本無料のゲームってのは難易度調整が重要なわけでして。
提供するからには課金してもらわないと収益にならないのは確かなのですが、それでもちょっと遊ぶだけですぐに課金を要求するようなゲームになったら逆に課金しようなんて思えないんだよなぁ。
こうしたバランスが絶妙だったからこそパズドラはヒットしたと思いますし、基本無料と謳っているだけですぐに課金するようなソーシャルゲームが嫌われやすいんだと思うのです。
それでも一部で課金することがゲームになっている人も存在している訳で、そうしたわかりやすい「カモ」に対してゲームを提供するメーカーも少なからず存在していると思いますし、ユーザー側で分別出来るような仕組みがあっても良い頃かも知れないなぁ。
-------------
iPhone用2chブラウザがApp Storeから消える?
ポルノ要素があるサイトへのアクセスが容易だから2chブラウザ自体を審査から除外するって噂で、アップデートも不可能になれば将来的に2chの仕様自体が変わった時に対応できなくなるって話。
ポルノ要素へのアクセスが容易なのは別に2chブラウザに限った話じゃないと思うんだけどなぁ、それこそTwitterだってそうだろうしiOSに標準搭載されているSafari(ブラウザ)だって容易にアクセスできるんだけど…。
こうした事は別に2ch云々だけの問題じゃなくなると思う訳で、将来的には別のアプリにもポルノ要素への動線が見えただけでNGにされる可能性もあるんだし、厳しすぎるレーティングは自由さを失わせるキッカケになると思うんだけどなぁ。
とは言え、そのうち誰かがHTML5で動作してブラウザから閲覧可能な2chブラウザを開発するだろうし、余計な制約ばかりがつきまとう事になりそうです。
-------------
一体どうして!? 見えないはずの世界が見えてしまうマジカル錯視画像20選
色々見ていたら目がチカチカしてきた。