3年目の2013年2月27日 | ゲームを積む男

3年目の2013年2月27日

若干忘れてた、と言うよりもイメージが薄くなっていたけれど昨日(2013年2月26日)でニンテンドー3DSが発売からまる2年だったみたいで。

大ヒットしたニンテンドーDSシリーズの後継機として敢えて年末商戦を避けて発売された3DSで発売週こそある程度の売上を見せたもののその後のソフト不足に加えて震災により需要が一気に下がった上に2万5千円と言う強気の価格設定が祟って伸び悩んだのは懐かしい話。

2011年の8月に一気に1万円もの値下げを実施した事で本体そのものの需要を向上させたのに加えて2011年末のマリオ3Dランド・マリオカート7・モンハン3Gで一気に爆発させた感じ。

ダメ押しになったのは昨年7月の3DS LLの発売かなぁ、ノーマルの3DSでは画面が小さくて躊躇していた人とかでもLLの画面サイズならそれほど文句は出ないだろうし、基本的にゲーム機をポケットに忍ばせる人も少ないだろうから多少は大きくても問題ないからね。

現在はとび森が安定して売り上げているのを含めて3DS市場は安定している感じだけど序盤の伸び悩みから現状までの流れを見ると本当にまだ2年しか経ってないのかって言う驚きも感じますなぁ。

3年目の3DSにはどんな驚きがあるのか、それを楽しみにしたい所です。

勿論Wii Uにも驚きが欲しい所。

-------------
夢から覚めたPS4の現実的な選択

まだハードウェアの設計は完了してないし、今回発表されたスペックが何処まで実現できるかは未知数なのは前提としてある。

ただ、その中でもプレステ4はかなり現実的な路線を考えてハードウェアを作ろうとしているのは確かなんだよね、プレステ3でCELLと言う独自設計のチップを採用したけれどそれを使いこなすメーカーは少なかったし、何よりもゲーム向きの設計になっていなかったのだから色々な問題を起こした事を考えると既存のPC向けチップをベースにしている今回は凄く現実的。

若干メモリーがGDDR5の8GBと言うコストを考えると非現実的な予定になっているけれどこちらも基本的にはPC向けにある物だから容量の変更はあるにしても将来的に足を引っ張る物でもない。

ハードウェアが現実路線で設計されているのは(前にも書いたけど)北米市場で大成功を収めたXbox360があったからなのは間違いないんだよな。

なんだかんだ言ってゲームの売上が多いメーカーは北米に集中しているしそうしたメーカーが作りやすい・ソフトを出しやすい形にする事でソフトを集めるのが最大の目的と。

Xbox360とPS3で同じソフトが出た場合でもXbox360の方が不具合が少なかったりした事も多いし、Skyrimみたいに追加DLCが出しやすいって事もあったりしてそれがPS3とXbox360の差に繋がった経験が生かされていると思うのだ。

まだ次世代Xboxが公表されてないから直接的な比較は出来ないけれど、今回のPS4は北米市場で地位を作るためのハードなのは間違いなくて、残念ながら日本市場はそこまで重視していないってのも分かるかなぁ。

サスペンドモードとかは良いんだけど既存のPS3との互換が一切ないのはゲーム機を2つ並べるスペースの少ない日本人にとっては辛いハードだと思うし、PS Vita普及を阻んだPSPって事が繰り返される可能性もありそうだからね。

-------------
欧州任天堂、「Wii mini」を正式発表。2013年3月発売

昨年末にカナダでのみ発売されていたWii miniが欧州でも発売されるみたいで。

欧州市場では勿論Wii Uが発売済みなのですが低価格での展開でWii Uへの入門用として販売する可能性なのかも。

新興国市場向けのハードだと思うのですがとりあえず既存の市場にだしてもう少し様子を伺うのかしら。

何れにしても日本市場には出さないとは思うけど。

-------------
Bungie: 『Destiny』は全てのコンソール上で“完全なビジョン”を提供

現時点でXbox360とPS3、それにPS4で発売が予定されており恐らく次世代XboxやPCでも発売されると思われるDestinyですが基本的にどのハードでも基本的な部分は満足して遊べると。

勿論PS系独自の追加コンテンツやXbox系独自の追加コンテンツみたいな差別化はあるかもしれませんが、目標としているゲーム体験はどのゲーム機でもまんぞくして提供するってのは当たり前の事になるかな。

次世代機と現行機での違いはハードウェアスペックから来るグラフィック面の違いに収まるんじゃないかと思う、むしろその程度に収めて全てのハードユーザーに購入してもらうって考えなんだろうなぁ。

-------------
北米版『モンスターハンター3(トライ)G HD Ver.』カプコンストアでの予約特典は「クラコンPRO」

クラシックコントローラーPROって地味に使い勝手が良いんだよね。

Wii U Proコントローラーも悪くはないんだけどドラクエ10とかやっている限りではクラコンPROの方がなんだかんだ言って使い勝手が良い。

Wii Uは基本的にWiiリモコンが使えて、尚且つそこに接続するコントローラーも互換があるからこそクラコンPROにもまだまだ脚光が集まりそうなのです。

-------------
Raymanの生みの親、Michel Ancel氏がUbisoftを退社か

レイマンレジェンドのマルチ化・発売延期で会社を批判していたシリーズの生みの親がそのままUBIソフトを退社したと言う噂。

前述の話が最終的なキッカケになったのはありそうだけど、それ以前からUBIに対して不信を抱いていたって可能性もあるかな。

UBIは好きな会社なんだけどこうしたスタッフの掌握が出来てないってところを見ると内部で色々とゴタゴタしている可能性があるなぁ、それだけ大きな会社になったって事なんだろうけれどちょっとしたキッカケで大企業が瓦解する事もあるんだから気をつけてほしい所です。

一番の理想はトップを入れ替える事なんだけど。

-------------
の、飲みオリーブだと!? オリーブオイル2800グラムを3分で飲み干す男

もこみちは関係ない。