カリスマで遊びすぎて2013年1月30日 | ゲームを積む男

カリスマで遊びすぎて2013年1月30日

$ゲームを積む男-新しいiMiku

ジョブズで遊んでいたらみるみるうちに時間が失われて行った。

-------------
3Dの“ぱふぱふ”は必見!? 圧倒的に遊びやすくなった3DS版『ドラゴンクエストVII』の開発裏話インタビュー【ゲームやろうぜ!】

ドラクエ7のオリジナル版は本当に遊びづらいゲームだったのです。

ゲームバランスの厳しさもあったし、ストーリーのボリュームも盛りだくさんだったから最終的なレベルを考慮されていてレベルが上げづらいのがネック。

3DS版はそのレベルの上げづらさがかなり解消されているみたいで遊びやすくなっているっぽいのが好印象、レベルが上がりやすいなら必然的にストーリーも進めやすくなるだろうし、そうなればオリジナル版で感じていた「無駄に感じる時間」がかなり減ってくると思うから。

ただ、それでもトータルのプレイ時間が下がってボリューム不足になるって訳じゃなくて手強いモンスターはちゃんと手強いモンスターとして存在するだろうし、何よりも3DS版ならではの追加要素によってオリジナル版以上のボリュームが楽しめるようになっている筈。

ストーリーをしっかり遊びたい人ならオリジナル版よりもスムーズに遊びやすくなった形で、オリジナル版以上に遊びこみたい人なら追加要素によってより遊び込める形が実現出来ているならそれ以上はない良リメイクになるんじゃないかなぁ。

BGMがオーケストラ演奏ってのはPS2のドラクエ5以来の要素だけど、Wii U版のドラクエ10もオーケストラ演奏になると明言されていて、密かに同じ時期にオーケストラBGMなドラクエが出てくる事になってちょっと面白いシンクロニシティ。

3DS版ドラクエ7が発売されたらWii U版ドラクエ10のベータテストに関する情報も出てくるかもなぁ。

-------------
ガンホーにグラスホッパーが合流! その真意と双方の意志やいかに――二人の代表者が本音を語る

パズドラもあって勢いに乗っているガンホーの傘下にグラスホッパー・マニファクチュアが合流すると、そのプレスリリースに合わせて4Gamerにてインタビュー記事を掲載するって事か。

別にグラスホッパー・マニファクチュアとしてスマホばかりになる訳じゃないと思うし、ガンホーとしては自社が持ってない強みのある会社だから上手い組み合わせと言えるかも。

あと、グラスホッパーはUnreal Engineの開発ノウハウを持っていて、それはスマホなどにも使われる事が増えてきているからその辺りのノウハウが得られるのが大きいのかも。

ところでシルバー事件のDS版はいつ出ますか?

-------------
Wii U版「ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド」の発売日が3月20日へと変更に。独自機能やボーナスコンテンツの情報も公開

日本版は海外版よりも発売日が速いって思ったけど延期のお陰で海外版とあまり変わらなくなってしまったのだ。

海外版の情報でも言われていたGamePadを活用した協力プレイとかに加えて、他機種版では別途追加コンテンツ扱いになっていたボーナスコンテンツが始めから収録されているのは後発ならではのメリットになるかな。

価格としてはそこまで高いわけじゃないけれど、こうした部分はちょっと嬉しいよね。

あとはこれから先の追加コンテンツも同時に展開されていってくれれば嬉しい所。

-------------
3DSバーチャルコンソールで『アーリエル クリスタル伝説』配信決定

ゲームギアで発売されたシミュレーションゲームなのです、九月姫さんのキャラクターは可愛らしいしシステムもシンプルな内容で携帯機に合ってそう。

ゲームギアのバーチャルコンソールは3D機能とかもあるけれど、それ以外にもキーコンフィグが搭載されていたりとか機能が充実しているのが良いんだよね、ジャンルもアクションからRPGから今回みたいなシミュレーションまで出ててWii初期を思わせる充実さを感じるのです。

まだまだタイトルは少ないけれど、色々と充実していってくれたら嬉しいなぁ。

-------------
謎が判明!『グルーヴコースター』がアーケードに!

iOSで配信されているリズムアクションゲームがアーケードゲームに移植と言う珍しいパターン。

オリジナル版は画面をひたすらタップしていく内容だったけれどこのアーケード版はボタンになるのかな、ボタン自体もちょっと凝った形になっているみたいだし映像の強化と合わせて没入感の高い内容になるかも。

どうせならコンシューマーとかも期待したいけど…現状のタイトーがアーケードかiOSメインになってしまっているので流石に無理だろうなぁ。

-------------
海外版「ゼルダの伝説 大全」発売と同時にAmazonトップセラーランキング1位に

ゼルダ大人気っす。

ゼルダ大全は日本では昨年発売された書籍だけどそれがそのまま英語化されたってならこれだけ遅れるのも仕方がないかも。

あの書籍自体は突っ込みどころもあるけれどボリュームもあったし良い書籍だと思いました、はい。

-------------
鍵の仕組みがわかるパーフェクトなアニメGIF

これはわかりやすいなぁ。

もちろん、コレはシンプルな鍵の例だろうしもっと複雑な鍵は沢山存在しているからね。

-------------
グリー、『どうぶつフレンズ』をAndroid版GREEでリリース

コレが「任天堂の倒し方」だ!(ババーン)

…って、小馬鹿にするのは兎も角。

画面とかを見る感じでこれがどうぶつの森とは違うゲームだってのはまぁわかるんだよ、海外とかでもよくあるタイプのゲームみたいだし。

ただ、そうした既存のゲームの見た目をそれっぽくして、タイトルもそれっぽくしてユーザーをだまし討するようなゲームの出し方をするのが根本的な問題な訳で。

このゲームを「どうぶつの森」だと思って遊んでも全く違うゲームなんだよ、どうぶつの森ってのはものすごい開発にエネルギーを必要とするゲームで今とび森がヒットしていても簡単には模倣できないゲームなんだよ。

ただ、コレの場合は既存のゲームをそのまま使って見栄えやタイトルだけをそれっぽく仕上げてあって、それが正直に言って「気分が悪い」。

ソーシャルゲームメーカーでGREEがこうした不快な戦略を繰り返しているんだよな、ポケモンっぽいキャラクターのゲームを出したりとかしてるし任天堂のテレビCMに出たタレントをテレビCMに起用したりとか「任天堂の顧客をそのまま頂きたい」って考えが見えすぎているのが嫌。

それでもまだお客だって馬鹿じゃない訳で、このまま続けて行ったらいつか破綻するのは確かなのですがそれが他のメーカーまで波及しない事を祈るだけなのです。