バサバサの2013年1月5日
無双OROCHI2 HYPERが面白い。
内容としては「いつもの無双」で間違いはないんだ、だだっ広いステージを駆け巡って襲い掛かってくる大群をバッサバッサとなぎ倒しながら進んでいって、その途中で提示されたり変わったりする条件に合わせてあっちへこっちへとお使い走りをしていく感じ。
大群を一気になぎ払っていくのは爽快感があるんだけどその中に挟まるお使い要素は正直言って退屈、結局は状況が変化したからそれに合わせた目的をこなしていく感じなんだよね。
それでもWii U版はWii U GamePadで遊ぶことが出来るのが大きいのだ、テレビとかを見ながらダラダラと一騎当千したりとかしてレベルを上げたりとか出来るし、仲間同士の友好度を上げるためのステージの繰り返しとかでも「ながらゲーム」だったら案外楽しめたりする。
Wii U GamePadだけで遊ぶプレイってのは要するに大きな携帯ゲーム機感覚なんだけどグラフィックは据え置きのHD対応ゲーム機として問題のないレベルだし無線接続だからって殆ど遅延を感じることもないし、当然ながらPSP版よりもオリジナル版に近いグラフィックなのも良いと思うのです。
登場するキャラクターも三國志のキャラや戦国時代のキャラクターだけじゃなくてそれ以外の時代のキャラクターやお伽話のキャラクターも登場するし、コーエーテクモとしてジルオールとかニンジャガイデンのキャラクターまでストーリーに絡む形で登場するのは中々愉快な展開だと思うのです。
無双OROCHI自体は初代の時点で十分カオスな状況になっていたからよりカオスに持っていったって感じかなぁ。
ただ、どうせWii U版で無双を出すんだったら3DSで出た戦国無双クロニクルのシステムを採用して欲しいんだよなぁ、プレイしている画面はテレビ画面でも良いのでWii U GamePadにフィールドを出して他のメンバーに指示を出したりとか。
無双OROCHIシリーズは登場するキャラクターは非常に多い訳だし、だったら戦国時代クロニクルのシステムで複数のキャラクターを同時に操作するシステムのほうが合いそうなんだよね。
ってな訳で次が出るならWii U版にクロニクルモードの搭載を希望する所です、はい。
-------------
水口哲也が案内する業界未来図:ゲームの未来を読み解くキーワード10
あー、うん。
一応「これから来るんじゃないか」って昨年に言われていた事を新年に振り返る様な記事だね。
クラウドゲーミングとかは昨年にサービスが幾つかスタートしたけれどそれに伴ってクラウドゲーミング自体の問題点も露呈した部分があるし。
勿論中には可能性を感じさせる事もあるけれど、同時に現実に出した場合の問題点も色々と見えてくると思うんだよなぁ。
前述のクラウドゲーミングってのはどうしてもインターネットの速度的な部分で完璧なものは出せないのが既に見えてるわけで、Wii U GamePadみたいにローカルな範囲に特化すれば無線で手元の画面にハイエンド画面を表示ってのも可能だけど通常の無線LANとかでは難しい訳だしね。
ゲームエンジンの話はインディーデベロッパーなんかはそれこそ何年も前から出ている話だし、ソーシャルゲームに至っては既に曲がり角に存在しているからなぁ。
結局、一番大事なのはそうした「想像できる未来」ではない未来を作り出すことが出来る製作者の存在なのかも、想像できる未来はライバルが多くて喰い合う訳だからまずライバルのいない場所で足場を作り上げたクリエイターがそのまま生き残るんじゃないかと。
それと同時に新しいことばかりじゃなくて本当にユーザーを楽しませるゲームを安定して生み出せる会社も強いんだろうなぁ、って思ったりもした。
-------------
初回分の出荷が行われた新ハード「OUYA」の本体やコントローラー、起動後の様子をたっぷりと収録した紹介映像が公開
前述の「ゲームの未来」とか言われる中の一つであるAndroidベースのゲーム機。
実際に動作している画面を見る限り、まだまだ完成度が低い…って言うか本当にテレビ画面にAndroidの画面を表示している感じで、ゲーム機としてはイマイチ。
勿論コレは開発中の物だし将来的にはもっと変わってくると思うんだけど本当にゲーム機として売るんだったらせめて現存している家庭用ゲーム機と変わらないレベルのインターフェースが必要だと思ったのです。
あと、コントローラーももっと良い物にしないと駄目だろうなぁ。
-------------
任天堂がWii Uと3DSの連携を可能にするカートリッジを開発か?
カートリッジにWii U GamePadと同等の無線システムを導入してWii Uで生成した画面を3DSに表示するって感じかな。
拡張スライドパッドを使った3DSはボタン数はWii U GamePadと同等になるけれど画面の解像度は違うしそもそも拡張スライドではカートリッジが出っ張ると使用できないからWii U GamePadの無線システムを3DSカードと同じサイズにしないと使えないだろうなぁ。
Wii Uと3DSの連携ってのは当然考えられていると思うけれど3DSをWii U GamePadの代わりにするシステムってのは難しい気がするなぁ、Wii Uで生成した3D映像を3DSの立体視画面で見られたらそれはそれで面白いとは思うけどね。
-------------
SteamやActivisionオンラインショップから複数の007ボンドゲームPC版が削除、現在購入不可に
古くからある映画のゲームの場合は権利関係が複雑だから大変だよね。
64で出た007ゴールデンアイとか数年前にWiiに移植されたけれどその権利はActivisionでWii意外にも移植されたりしたけど、それも販売停止なのかしら。
内容としては「いつもの無双」で間違いはないんだ、だだっ広いステージを駆け巡って襲い掛かってくる大群をバッサバッサとなぎ倒しながら進んでいって、その途中で提示されたり変わったりする条件に合わせてあっちへこっちへとお使い走りをしていく感じ。
大群を一気になぎ払っていくのは爽快感があるんだけどその中に挟まるお使い要素は正直言って退屈、結局は状況が変化したからそれに合わせた目的をこなしていく感じなんだよね。
それでもWii U版はWii U GamePadで遊ぶことが出来るのが大きいのだ、テレビとかを見ながらダラダラと一騎当千したりとかしてレベルを上げたりとか出来るし、仲間同士の友好度を上げるためのステージの繰り返しとかでも「ながらゲーム」だったら案外楽しめたりする。
Wii U GamePadだけで遊ぶプレイってのは要するに大きな携帯ゲーム機感覚なんだけどグラフィックは据え置きのHD対応ゲーム機として問題のないレベルだし無線接続だからって殆ど遅延を感じることもないし、当然ながらPSP版よりもオリジナル版に近いグラフィックなのも良いと思うのです。
登場するキャラクターも三國志のキャラや戦国時代のキャラクターだけじゃなくてそれ以外の時代のキャラクターやお伽話のキャラクターも登場するし、コーエーテクモとしてジルオールとかニンジャガイデンのキャラクターまでストーリーに絡む形で登場するのは中々愉快な展開だと思うのです。
無双OROCHI自体は初代の時点で十分カオスな状況になっていたからよりカオスに持っていったって感じかなぁ。
ただ、どうせWii U版で無双を出すんだったら3DSで出た戦国無双クロニクルのシステムを採用して欲しいんだよなぁ、プレイしている画面はテレビ画面でも良いのでWii U GamePadにフィールドを出して他のメンバーに指示を出したりとか。
無双OROCHIシリーズは登場するキャラクターは非常に多い訳だし、だったら戦国時代クロニクルのシステムで複数のキャラクターを同時に操作するシステムのほうが合いそうなんだよね。
ってな訳で次が出るならWii U版にクロニクルモードの搭載を希望する所です、はい。
-------------
水口哲也が案内する業界未来図:ゲームの未来を読み解くキーワード10
あー、うん。
一応「これから来るんじゃないか」って昨年に言われていた事を新年に振り返る様な記事だね。
クラウドゲーミングとかは昨年にサービスが幾つかスタートしたけれどそれに伴ってクラウドゲーミング自体の問題点も露呈した部分があるし。
勿論中には可能性を感じさせる事もあるけれど、同時に現実に出した場合の問題点も色々と見えてくると思うんだよなぁ。
前述のクラウドゲーミングってのはどうしてもインターネットの速度的な部分で完璧なものは出せないのが既に見えてるわけで、Wii U GamePadみたいにローカルな範囲に特化すれば無線で手元の画面にハイエンド画面を表示ってのも可能だけど通常の無線LANとかでは難しい訳だしね。
ゲームエンジンの話はインディーデベロッパーなんかはそれこそ何年も前から出ている話だし、ソーシャルゲームに至っては既に曲がり角に存在しているからなぁ。
結局、一番大事なのはそうした「想像できる未来」ではない未来を作り出すことが出来る製作者の存在なのかも、想像できる未来はライバルが多くて喰い合う訳だからまずライバルのいない場所で足場を作り上げたクリエイターがそのまま生き残るんじゃないかと。
それと同時に新しいことばかりじゃなくて本当にユーザーを楽しませるゲームを安定して生み出せる会社も強いんだろうなぁ、って思ったりもした。
-------------
初回分の出荷が行われた新ハード「OUYA」の本体やコントローラー、起動後の様子をたっぷりと収録した紹介映像が公開
前述の「ゲームの未来」とか言われる中の一つであるAndroidベースのゲーム機。
実際に動作している画面を見る限り、まだまだ完成度が低い…って言うか本当にテレビ画面にAndroidの画面を表示している感じで、ゲーム機としてはイマイチ。
勿論コレは開発中の物だし将来的にはもっと変わってくると思うんだけど本当にゲーム機として売るんだったらせめて現存している家庭用ゲーム機と変わらないレベルのインターフェースが必要だと思ったのです。
あと、コントローラーももっと良い物にしないと駄目だろうなぁ。
-------------
任天堂がWii Uと3DSの連携を可能にするカートリッジを開発か?
カートリッジにWii U GamePadと同等の無線システムを導入してWii Uで生成した画面を3DSに表示するって感じかな。
拡張スライドパッドを使った3DSはボタン数はWii U GamePadと同等になるけれど画面の解像度は違うしそもそも拡張スライドではカートリッジが出っ張ると使用できないからWii U GamePadの無線システムを3DSカードと同じサイズにしないと使えないだろうなぁ。
Wii Uと3DSの連携ってのは当然考えられていると思うけれど3DSをWii U GamePadの代わりにするシステムってのは難しい気がするなぁ、Wii Uで生成した3D映像を3DSの立体視画面で見られたらそれはそれで面白いとは思うけどね。
-------------
SteamやActivisionオンラインショップから複数の007ボンドゲームPC版が削除、現在購入不可に
古くからある映画のゲームの場合は権利関係が複雑だから大変だよね。
64で出た007ゴールデンアイとか数年前にWiiに移植されたけれどその権利はActivisionでWii意外にも移植されたりしたけど、それも販売停止なのかしら。