2012年12月25日のいーゆーういーゆー | ゲームを積む男

2012年12月25日のいーゆーういーゆー

$ゲームを積む男-欧州版、と言ってもデザインは基本的に同じ

実は欧州版のWii Uを買っていたのだ、とは言っても届いたのは既に先々週になるんだけど。

買ったのはプレミアムパック、日本で言うプレミアムセットで同梱物も基本的に日本と同じだけどニンテンドーランドが付属しておりその代わりにドラクエ10のベータテスト参加券は当然ながら付属してない、あと大きな違いとしてセンサーバーが付属しているのもあるかな。

$ゲームを積む男-黒・白・黒

当然ながらWii U GamePadも国内版とほぼ同じものなんだけどゲームパッド自体もリージョンが分けられているみたいでWii U本体との接続が切れた時のメッセージとかは英語等になっていたりとかしてる、国内版パッドを海外ハードで使えるのかとかその逆は可能かとかは試してないけれど出来ない可能性はありそうだなぁ。

注意しなければならないのは同梱されているWii U本体用のACアダプターとWii U GamePad用のACアダプターは欧州仕様で日本では使用できないのでこれらのために別途国内仕様の購入が必要なのです、現状それらは任天堂オンライン販売でしっか販売されてないのでそこからの購入が必要なり。

本体設定に関しては日本版とほぼ同じ感じ、ただ文字設定で日本語を設定する事が出来ないので国内版を設定して内容を覚えておくか多少の英語を理解する必要がある、そこまで難しい英語が必要な訳でもないので辞書なり翻訳サイトなどを片手に調べていくのも良いかな。

ちなみに、欧州版のWii U本体を買うメリットはダウンロード版が買いやすい事、MasterCardとVISAに限定されるけれど日本国内の住所で登録されているクレジットカードでダウンロードソフトが購入できるのが大きいのです。

配信されているソフトは基本的に北米版と同じ物が多いですが若干北米のみとか先行している物があるのはデメリット、とは言え北米版の決算は現地のクレジットカードを用意するか現地のニンテンドーポイントを購入するしかないから買いやすさでは断然こちらの方が上なのです。

-------------
PCゲーム「ディアブロ3」で経済を学ぶ

ディアブロ3はRMT…ユーザー同士のアイテムの取引を実際のお金で行うシステムが整備されているのです。

そうした中でゲーム内アイテムの相場ってのはそのゲーム内で流通している数によって変動していくと、沢山出まわるアイテムは価格が安くなるし稀少なアイテムに関しては価格が高くなると。

こう言うのはRMTが絡んでないオンラインゲームでもよくある流れで、例えばドラクエ10なんかでも人気の出てくるアイテムとか作っているプレイヤーが少ないアイテムに関しては旅人バザーとかで高値で取引されていたりするんだよなぁ。

ドラクエ10では明日アップデートがあるんだけど、その事前情報が流れた時に必要とされそうなアイテムが今の段階から価格が上がったりしていて、オンラインゲームってのはその中で経済が回ってしまう一つの世界って事なんだよなぁ。

そうした中でそれぞれのゲームの立ち位置によってディアブロ3みたいにRMTを許容するゲームもあれば、ドラクエ10みたいにRMTを否定するゲームもあるのが大切な所。

ドラクエ10でRMTを許容するとゲームのバランス自体が崩れてしまうし、お金を持っているユーザーが優位になったら長く遊べる形にならないってことを危惧しているんだろうなぁ。

勿論、RMTを許容するゲームに関してもソレを公式にする事で外部のRMTサイトを弾く事も出来るし、その中でバランスを取ることが出来るからそれはそれぞれのゲームの運営次第ってことなのは確かだけどね。

基本的にRMTは否定的な自分だけど全てダメとは思わないから。

-------------
Wii U用ソフト『TANK! TANK! TANK!』の発売日が2013年2月21日に決定! 12月26日より無料ダウンロード版の配信も!!

Wii Uでは来年発売予定としか決まってなかったTANK! TANK! TANK!の発売日が決定すると合わせてダウンロード版に関する面白い展開が決定。

このダウンロード版がちょっと面白い展開で、いわゆるフリートゥプレイの形式を取っており無料でダウンロードできる中で1日3回はプレイできる他にミッションの追加などで課金していってフルパッケージと同じ状態にするとパッケージ版と同等の金額になるって形式。

コレはスマートフォンとかのアプリでよく行われている手法で基本的なパッケージを無料または安価で提供してゲームの序盤とかはその範囲でプレイできるけれどソレ以上の部分には追加料金が必要って形になるんだと。

価格設定を見るとWii U版ならではのパーティプレイを前提とした要素と一人で遊ぶ為のストーリーモードが価格を高めに設定しており、ステージを追加する部分は低価格にしていった感じになると。

パーティプレイ向けの要素を期間限定で低価格にすることでとりあえず遊んでもらう・興味が出たら買ってもらうって仕組みが出来ているのもあるかな。

最近はPS3とかXbox360でも基本プレイ料金が無料のゲームが出ているんだけど、Wii Uでそのスタイルのゲームが早い段階で出てくるのは任天堂がダウンロード配信のビジネスに関する立ち位置を変えてきているって事があるのかも。

コレが上手く行けばスマートフォンとかで多い基本パッケージが安価でフルパッケージにするとある程度の金額になるゲームが出てくる可能性はアリそうだなぁ、ダウンロード配信のRPGとかがこの形で充実する可能性はあるかも。

-------------
AMDのカスタムAPUを使う次世代PlayStation

と、言う空想の話だったのさ。

まぁ、(PS3で使われた)CELLを捨てるってのは想像できるけれどね、ただ旧機種との互換性はそれで無くなってしまう可能性が高いので戦略を間違うとVitaの二の舞になりかねないんだけどね。

-------------
「ありがとう」のメールを送ることが、マナー以前になぜ重要なのかという理由

「ありがとう」って言うのは大切だよね。

メールで報告を済ませた後に何も返答がないと充実感がないし。

-------------
【これが真実だ】男女の本質をたった1枚で表した画像

うん、知ってる。