2012年12月2日のダラダラ | ゲームを積む男

2012年12月2日のダラダラ

ドラクエ10の440時間溜まっていた元気チャージを頑張って300百時間前半まで下げてた。

ドラクエ10では元気チャージを22時間で元気玉1個と交換できて、その元気玉を使うとそこから30分間戦闘で手に入る経験値とゴールドが2倍になる訳で。

それは効率良くレベルを上げたい人には良いシステムなんだけど使うとその30分間をしっかりと使い切らないと勿体無い気がするのがネックなんだよなぁ、もう少し気軽にレベルアップをしたいんだけどドラクエ10のレベル上げは中々の苦行なのでそれが出来ないのが残念。

実際問題今のゲームプレイ状況だと森>>ドラクエ10なので元気チャージはたまり放題だからガンガン使っちゃって良いんだよなぁ。

-------------
Wii U購入後、長時間のアップデートが必要なことを任天堂岩田社長が謝罪

Wii Uを購入してインターネットサービスを楽しむためには初めに本体のアップデートをする必要があるんだけどその時間が結構必要だと言う事で問題になっている件で岩田社長が謝罪したと。

最近はゲーム機に限らず多くの電子機器はインターネットを経由してアップデートする事が大半で、それも短時間では済まない事が多いんだけどそれでも批判意見ってのは出てくるんだよなぁ。

WiiやDSではゲーム機を購入して初期設定を終わればすぐ遊べるようにしたからインターネット機能とは言え、それが出来ないってのは不満に感じる人がいるのかも、Wii Uはインターネットを重視しているんだし。

ただ、アップデートに関してはいつの間に通信でのダウンロードとかアップデート中の表現とかでもっと長さを感じさせない方法はあると思うんだけど、それはこれからのアップデートに期待かなぁ。

ってか、WiiやDSiでは本体のアップデートで機能が使いされる事が少なかったから3DS/Wii Uではちゃんとアップデートされていって欲しい所です、3DSもまだまだだなぁ。

-------------
Wii U本体とWii U GamePadの通信可能距離を実験・・・オフィス編

少なくとも30m近くまでは通信が可能って事かぁ。

勿論、一般的な家庭ではそこまで距離を離すことが出来ないんだけど必要以上に無線通信の距離はあるんだなぁ。

逆に一般家庭でのプレイは壁の影響がどれくらいあるかってのが重要になってくるだろうからねぇ、壁一つ超えるくらいだったら問題ないなら良いんだけどなぁ。

-------------
ユービーアイ、Wii Uの「eShop」で『Uplay』アプリを配信開始

Wii Uではサードパーティが自社のウェブサービスを展開しやすいって事かしら。

流石に独自のダウンロードサービスとかは出来ないだろうけれどMiiverseに縛られないコミュニケーションとかが出来るならそれはそれで価値があると思うし。

逆にMiiverseとの差別化が必要になるだろうけどなぁ、両方とも同じ事だったらプレイヤーが別れちゃうんだし。

-------------
オープンゲーム機 OUYA、公約どおり12月中に開発者版を出荷。SDKも同日

オープンプラットフォームのゲーム機。

AndroidベースのOSだからそれ向けのゲームを移植しやすいのがメリットかなぁ。

写真を見ると非常にコンパクトで、スマートフォンとかのチップを流用しているのがメリットとして出ているんだろうけれど…色々と未知数なアイテムだねぇ。

-------------
“ゲーム屋さんがえらんだ良作!”11月は『ボーダーランズ2』!

海外ではヒットしているゲームなんですが日本では最近の海外ゲームのムーブメントに若干乗り遅れた感じか。

ただ、評価自体は非常に高いから遊んで楽しいのは間違いないんだろう。

-------------
ニューヨーク近代美術館、ビデオゲームの収蔵を開始。14作品から

セガがないけど別の場所に展示されたからかなぁ。

-------------
「アマゾンの倉庫ってここまですごかったの?」海外の反応いろいろ

この整然と整理されているのも凄いけど、本当に凄いのはコレを管理するシステムなんだろうなぁって思った。