2012年12月1日の440時間
森が楽しすぎて元気チャージがフルまで溜まってる。
テンションが落ちてあんまり遊んでないってのもあるけど消化しきれないなぁ。
-------------
任天堂、3DS『どうぶつの森』品薄を謝罪。原因はSLC-NANDの調達難
ニンテンドー3DS専用ソフト『とびだせ どうぶつの森』生産に関するお知らせ
まさかの動画で謝罪と説明。
とびだせ どうぶつの森のパッケージ版のソフトには他の3DSソフトにはない大容量のセーブデータを保存する為にSLC-NANDチップを搭載しており、その手配の関係で簡単に増産が出来ないと言う話。
パッケージ版は定期的に提供されているけれどこれから年末の需要にかけて品切れは続くんだろうなぁ、今でも週間20万本は提供されているからこの様子だと年内で200万本近くまで狙えるかも。
パッケージ版の完全な代わりにはならないんだけど、ダウンロード版の存在はこうした状態の一つの解決策にはなるんだよな、ダウンロードカードのおかげで店頭で購入するって事も可能dあし。
クリスマスプレゼントで実際のパッケージを買うことは出来なかったとしてもダウンロードカードを予め買っておいて、子供が寝静まった隙に3DSにダウンロードを行なってプレゼントボックスの状態で置いておくってのも一つの手段としてTwitterとかで広がってるなぁ。
親が子供が寝静まった隙を伺うスニーキングミッションになってるけど、この場合は3DS本体に予めダウンロードして手渡すってのも手だろう。
耐久性の高いSLC-NANDチップと多少の耐久性を犠牲にして低価格にしたMLC-NANDの説明をしてMLC-NANDはSDカードなどで広く普及されていると言ったのに、そんなSDカードに保存する事になるダウンロード版のご案内をするのはちょっとチグハグかなぁって思ったりもしたけど…SDカードでもよほど安物を掴まない限りは問題なく使えるからなぁ。
しかし、任天堂ってSDカードとかUSBメモリをあまり評価してない感じよね、書き込み回数はハードディスクに比べれば劣るのは確かだけど普通に使う限り10万回の書き換え回数なんて使い切らないけど。
-------------
【おいでよ恐怖の森】「とびだせ どうぶつの森」で“恐怖の部屋”がひそかに流行中らしい
品切れ大警報状態のとび森ですが己の中に狂気を秘めた部屋を作るのが一部で流行ってるみたい。
どうぶつの森の部屋ってその人の実態を表すんだよなぁ、とりあえずアイテムを集めて処分しきれなくて開いてる部屋とかタンスの中に乱雑に並べている自分みたいな人がいれば、何故か恐怖部屋を作ってる人がいたり。
今回はすれちがい通信で自分の家を他のプレイヤーに見せる事が可能になったり夢番地などのシステムがあるからより人に見せやすい構造になっている気がするわぁ。
土日とかに人が多い場所に行くとザクザクすれ違う様になってるし、ちょっと恐ろしい状態ですね。
-------------
Miiverseとデモンズソウル
Miiverseってのはゲームと連動したコミュニティサービスで、Wii U標準機能としてゲーム内のタイミングでメッセージを残したりとか同じゲームをプレイしているユーザーとコミュニティが構築できるサービス。
デモンズソウルはゲーム内で任意の場所にメッセージを残してそれを他のプレイヤーの助言にしたり逆に罠に出来たりするシステムで、確かに近い部分があるんだよなぁ。
逆に言うとデモンズソウル的なシステムをゲーム機として標準搭載したってのがMiiverseのポイントじゃないかと、Wii U GamePadじゃなくてこちらかも知れないんだよな。
このシステムは色々なゲームが出てから始めて効果を発揮する気がする訳で、特に難易度の高いゲームとかの場合は盛り上がるんじゃないかなぁ。
-------------
ニンテンドーネットワークIDは別のWii Uに乗り換え可能? 海外ユーザーが報告
ニンテンドーネットワークIDは作成したWii Uにのみ紐付けられるって言われていたけれど他のWii U本体には使えないと言われていたけれど実際は他のWii U本体にも使えるみたい。
要するに、複数のWii U本体で同時に使いまわせないって結論で良いのかしら。
恐らく同じニンテンドーネットワークIDを同時使用するパターンはIDを携帯機でも使用出来るようになったら出来るようになるかも知れないけど、とりあえずは複数本体でも問題無さそうで良かった。
後は日本で発売されるだけだなぁ…。
-------------
24年前の創刊号を追憶するNintendo Power最終号のカバーアート
任天堂公式雑誌としての契約が延長されなかったから終了される海外Nintendo Power、最終号のカバーアートが創刊号のオマージュってのはニクい演出。
契約を延長しなかったのは海外でも日本と同様に雑誌等からウェブメディアや店頭でもなどを重視する方向になるって事かなぁ。
-------------
“21:9”の超横長をどう使う?――3万円台で2560×1080表示の29型ディスプレイ「U2913WM」検証
ダライアスやってみたい。
-------------
犬の健康をモニタリング:富士通の「わんダント」
クールなのか…。
テンションが落ちてあんまり遊んでないってのもあるけど消化しきれないなぁ。
-------------
任天堂、3DS『どうぶつの森』品薄を謝罪。原因はSLC-NANDの調達難
ニンテンドー3DS専用ソフト『とびだせ どうぶつの森』生産に関するお知らせ
まさかの動画で謝罪と説明。
とびだせ どうぶつの森のパッケージ版のソフトには他の3DSソフトにはない大容量のセーブデータを保存する為にSLC-NANDチップを搭載しており、その手配の関係で簡単に増産が出来ないと言う話。
パッケージ版は定期的に提供されているけれどこれから年末の需要にかけて品切れは続くんだろうなぁ、今でも週間20万本は提供されているからこの様子だと年内で200万本近くまで狙えるかも。
パッケージ版の完全な代わりにはならないんだけど、ダウンロード版の存在はこうした状態の一つの解決策にはなるんだよな、ダウンロードカードのおかげで店頭で購入するって事も可能dあし。
クリスマスプレゼントで実際のパッケージを買うことは出来なかったとしてもダウンロードカードを予め買っておいて、子供が寝静まった隙に3DSにダウンロードを行なってプレゼントボックスの状態で置いておくってのも一つの手段としてTwitterとかで広がってるなぁ。
親が子供が寝静まった隙を伺うスニーキングミッションになってるけど、この場合は3DS本体に予めダウンロードして手渡すってのも手だろう。
耐久性の高いSLC-NANDチップと多少の耐久性を犠牲にして低価格にしたMLC-NANDの説明をしてMLC-NANDはSDカードなどで広く普及されていると言ったのに、そんなSDカードに保存する事になるダウンロード版のご案内をするのはちょっとチグハグかなぁって思ったりもしたけど…SDカードでもよほど安物を掴まない限りは問題なく使えるからなぁ。
しかし、任天堂ってSDカードとかUSBメモリをあまり評価してない感じよね、書き込み回数はハードディスクに比べれば劣るのは確かだけど普通に使う限り10万回の書き換え回数なんて使い切らないけど。
-------------
【おいでよ恐怖の森】「とびだせ どうぶつの森」で“恐怖の部屋”がひそかに流行中らしい
品切れ大警報状態のとび森ですが己の中に狂気を秘めた部屋を作るのが一部で流行ってるみたい。
どうぶつの森の部屋ってその人の実態を表すんだよなぁ、とりあえずアイテムを集めて処分しきれなくて開いてる部屋とかタンスの中に乱雑に並べている自分みたいな人がいれば、何故か恐怖部屋を作ってる人がいたり。
今回はすれちがい通信で自分の家を他のプレイヤーに見せる事が可能になったり夢番地などのシステムがあるからより人に見せやすい構造になっている気がするわぁ。
土日とかに人が多い場所に行くとザクザクすれ違う様になってるし、ちょっと恐ろしい状態ですね。
-------------
Miiverseとデモンズソウル
Miiverseってのはゲームと連動したコミュニティサービスで、Wii U標準機能としてゲーム内のタイミングでメッセージを残したりとか同じゲームをプレイしているユーザーとコミュニティが構築できるサービス。
デモンズソウルはゲーム内で任意の場所にメッセージを残してそれを他のプレイヤーの助言にしたり逆に罠に出来たりするシステムで、確かに近い部分があるんだよなぁ。
逆に言うとデモンズソウル的なシステムをゲーム機として標準搭載したってのがMiiverseのポイントじゃないかと、Wii U GamePadじゃなくてこちらかも知れないんだよな。
このシステムは色々なゲームが出てから始めて効果を発揮する気がする訳で、特に難易度の高いゲームとかの場合は盛り上がるんじゃないかなぁ。
-------------
ニンテンドーネットワークIDは別のWii Uに乗り換え可能? 海外ユーザーが報告
ニンテンドーネットワークIDは作成したWii Uにのみ紐付けられるって言われていたけれど他のWii U本体には使えないと言われていたけれど実際は他のWii U本体にも使えるみたい。
要するに、複数のWii U本体で同時に使いまわせないって結論で良いのかしら。
恐らく同じニンテンドーネットワークIDを同時使用するパターンはIDを携帯機でも使用出来るようになったら出来るようになるかも知れないけど、とりあえずは複数本体でも問題無さそうで良かった。
後は日本で発売されるだけだなぁ…。
-------------
24年前の創刊号を追憶するNintendo Power最終号のカバーアート
任天堂公式雑誌としての契約が延長されなかったから終了される海外Nintendo Power、最終号のカバーアートが創刊号のオマージュってのはニクい演出。
契約を延長しなかったのは海外でも日本と同様に雑誌等からウェブメディアや店頭でもなどを重視する方向になるって事かなぁ。
-------------
“21:9”の超横長をどう使う?――3万円台で2560×1080表示の29型ディスプレイ「U2913WM」検証
ダライアスやってみたい。
-------------
犬の健康をモニタリング:富士通の「わんダント」
クールなのか…。