2012年11月24日のグッタリ
夜勤明けで思わずダラダラゲームをやっていたら寝るタイミングを逃した感。
明日がまた仕事なんだから少しは寝ないと身体に応えるんだよなぁ、若くないんだし。
-------------
欧州任天堂、ヨーロッパ向けWii U同時発売タイトル24本を公開
やっぱり欧州もタイトル数が日本よりも多い。
エピックミッキー2とかは日本でも発売された実績のあるタイトルなんだけど日本で出すにはローカライズの必要性があるから簡単には出せないんだろうなぁ。
全体的に見てみると他のHDゲーム機に向けたゲームとのマルチタイトルが多いってのは日本やアメリカと同等の傾向。
勿論、Wii U GamePadを使ったプレイのおかげで独自性は確保できていると思うけれど、いまいちインパクトが足りない感じもあるなぁ。
任天堂のタイトルは勿論独占タイトルなのですし、それだけで十分に満足できる可能性もあるんだけどね。
これらのパッケージタイトルはダウンロード配信もされるのかしら、欧州版は日本のクレジットカードでダウンロードタイトルを購入する事が出来るから上手く行けば手軽に海外タイトルが遊べるんだけど。
-------------
「ネガティブな情報はWii Uの売れ行きに全く影響しない」アナリスト
どうしたPachter。
現時点のネガティブ情報は発売当時の需要には影響しないってのは確かだろうけれど、Pachterがこうした事を言うと不安になる。
-------------
PS Vita版「ファンタシースターオンライン2」は2013年2月28日にサービス開始! ベータテストも実施予定
PC版の今後の行く末に不安の影を落としたVita版のPSO2が来月2月末からサービス開始。
色々と思う所はあるけれど、PC版以外でも気軽に遊びたいと言う意味で携帯機のVita版は価値があるかもなぁ。
ただ、基本的にオンラインゲームだから何かしらのネット接続が必要な訳で、3G版は基本として通信速度が遅めだけどそれで遊べるかが気になる所。
まぁ、基本プレイ料金無料が何処まで行けるかも含めて様子見で。
-------------
“せがた三四郎”も候補に、『Sonic & All-Stars Racing Transformed』向けDLCキャラのファン投票が実施
何故かせがた三四郎が人気。
実際にソフトを購入してちまちま楽しんでいるけれど思ったよりもマリオカートっぽさが無くて、独自の楽しさが出ていて楽しい感じです。
うん、コレは楽しい。
-------------
次世代「Xbox」は4コア、メモリ8GB、Blu-rayドライブ、キネクト2.0などを搭載予定と報道
名称が「Xbox 720」ってならないのは確実だと思うなぁ。
iPadがiPad 2になって「新しいiPad」になったのだから基本的にPCメーカーであるマイクロソフトもゲーム事業のブランドネームである「Xbox」だけを残すのは十分に有り得そうな話。
それ以外の予想に関しては完全に「現行機を純粋にパワーアップさせたらこうなる」ってイメージの話になってるよな。
ソフトの容量不足に関してはブルーレイがあればカバーできるだろうし、現状のXbox360を象徴する周辺機器であるKinectは間違いなく使ってくるだろうし。
次世代のXboxはどの路線を歩むんだろうなぁ、純粋にスペックアップを行なうのか、それとも他の路線を歩むのか。
Wiiが後継機のWii Uで向かった手元のモニター路線はタブレットOSとかを売りたいマイクロソフトとしてはそのまま真似する事は不可能だろうからなぁ。
-------------
廃刊となるPSM3誌がソニー次世代機“Orbis”の噂情報を一挙掲載
「ぼくのかんがえたさいきょうじせだいぷれいすてーしょん」ってイメージ。
こちらも名称が単純に加算した形にならないのはPSPの後継機がPS Vitaだった事を考えても十分にありえる話だけど、それ以外の性能論に関しては絵に描いた餅のレベルを抜けてないと思うんだよなぁ。
仮に、今から1~2年後にこのスペックで発売されるとしてそれが十分競争できる価格を維持できるのかしら、PS3の立ち上げに失敗したのは本体の価格設定が強気すぎた事が大きな理由ですし、このままでは二の舞にしかならない気がする。
あと、過去のゲーム機の資産が全く使えないってのもPS Vitaの二の舞になる気がするんだよなぁ、新ゲーム機の立ち上げ初期は旧機種向けのゲームが新機種を引っ張る事もあるんだし、ハードウェア性能の向上でスタート時にソフトが揃わない可能性だってあり得るのだから少なくともPS3の互換は維持するべきなんだよなぁ。
いや、PS3の互換を維持するのも大変なんだろうけどね。
-------------
分離式ゲーミングキーボード S.T.R.I.K.E. 7 / 5 国内発表、 英字配列で11月23日発売
何となく厨二病心を擽るキーボード。
ゲームに特化し過ぎているから通常用途には向かない感じだけどねぇ、デスクトップPCを活用するんだったらこうしたのも面白いかもって思ったのはある。
-------------
今年プレイして面白かったソフトを3本挙げて
今のところ3本上げるとしたら「とびだせ どうぶつの森」「Mincraft Xbox360 EDITION」「シアトリズム ファイナルファンタジー」の3本かなぁ、プレイ時間ならドラクエ10も上がるし十分楽しんでるけれどオンラインゲームだから判断に迷う。
まだ1ヶ月以上残っているし12月にはWii Uが出るからまだ変わる可能性はあるけどね。
ってか気がつけばあと1ヶ月ちょいで今年も終わるのか!
時が立つのって恐ろしいなぁ。
明日がまた仕事なんだから少しは寝ないと身体に応えるんだよなぁ、若くないんだし。
-------------
欧州任天堂、ヨーロッパ向けWii U同時発売タイトル24本を公開
やっぱり欧州もタイトル数が日本よりも多い。
エピックミッキー2とかは日本でも発売された実績のあるタイトルなんだけど日本で出すにはローカライズの必要性があるから簡単には出せないんだろうなぁ。
全体的に見てみると他のHDゲーム機に向けたゲームとのマルチタイトルが多いってのは日本やアメリカと同等の傾向。
勿論、Wii U GamePadを使ったプレイのおかげで独自性は確保できていると思うけれど、いまいちインパクトが足りない感じもあるなぁ。
任天堂のタイトルは勿論独占タイトルなのですし、それだけで十分に満足できる可能性もあるんだけどね。
これらのパッケージタイトルはダウンロード配信もされるのかしら、欧州版は日本のクレジットカードでダウンロードタイトルを購入する事が出来るから上手く行けば手軽に海外タイトルが遊べるんだけど。
-------------
「ネガティブな情報はWii Uの売れ行きに全く影響しない」アナリスト
どうしたPachter。
現時点のネガティブ情報は発売当時の需要には影響しないってのは確かだろうけれど、Pachterがこうした事を言うと不安になる。
-------------
PS Vita版「ファンタシースターオンライン2」は2013年2月28日にサービス開始! ベータテストも実施予定
PC版の今後の行く末に不安の影を落としたVita版のPSO2が来月2月末からサービス開始。
色々と思う所はあるけれど、PC版以外でも気軽に遊びたいと言う意味で携帯機のVita版は価値があるかもなぁ。
ただ、基本的にオンラインゲームだから何かしらのネット接続が必要な訳で、3G版は基本として通信速度が遅めだけどそれで遊べるかが気になる所。
まぁ、基本プレイ料金無料が何処まで行けるかも含めて様子見で。
-------------
“せがた三四郎”も候補に、『Sonic & All-Stars Racing Transformed』向けDLCキャラのファン投票が実施
何故かせがた三四郎が人気。
実際にソフトを購入してちまちま楽しんでいるけれど思ったよりもマリオカートっぽさが無くて、独自の楽しさが出ていて楽しい感じです。
うん、コレは楽しい。
-------------
次世代「Xbox」は4コア、メモリ8GB、Blu-rayドライブ、キネクト2.0などを搭載予定と報道
名称が「Xbox 720」ってならないのは確実だと思うなぁ。
iPadがiPad 2になって「新しいiPad」になったのだから基本的にPCメーカーであるマイクロソフトもゲーム事業のブランドネームである「Xbox」だけを残すのは十分に有り得そうな話。
それ以外の予想に関しては完全に「現行機を純粋にパワーアップさせたらこうなる」ってイメージの話になってるよな。
ソフトの容量不足に関してはブルーレイがあればカバーできるだろうし、現状のXbox360を象徴する周辺機器であるKinectは間違いなく使ってくるだろうし。
次世代のXboxはどの路線を歩むんだろうなぁ、純粋にスペックアップを行なうのか、それとも他の路線を歩むのか。
Wiiが後継機のWii Uで向かった手元のモニター路線はタブレットOSとかを売りたいマイクロソフトとしてはそのまま真似する事は不可能だろうからなぁ。
-------------
廃刊となるPSM3誌がソニー次世代機“Orbis”の噂情報を一挙掲載
「ぼくのかんがえたさいきょうじせだいぷれいすてーしょん」ってイメージ。
こちらも名称が単純に加算した形にならないのはPSPの後継機がPS Vitaだった事を考えても十分にありえる話だけど、それ以外の性能論に関しては絵に描いた餅のレベルを抜けてないと思うんだよなぁ。
仮に、今から1~2年後にこのスペックで発売されるとしてそれが十分競争できる価格を維持できるのかしら、PS3の立ち上げに失敗したのは本体の価格設定が強気すぎた事が大きな理由ですし、このままでは二の舞にしかならない気がする。
あと、過去のゲーム機の資産が全く使えないってのもPS Vitaの二の舞になる気がするんだよなぁ、新ゲーム機の立ち上げ初期は旧機種向けのゲームが新機種を引っ張る事もあるんだし、ハードウェア性能の向上でスタート時にソフトが揃わない可能性だってあり得るのだから少なくともPS3の互換は維持するべきなんだよなぁ。
いや、PS3の互換を維持するのも大変なんだろうけどね。
-------------
分離式ゲーミングキーボード S.T.R.I.K.E. 7 / 5 国内発表、 英字配列で11月23日発売
何となく厨二病心を擽るキーボード。
ゲームに特化し過ぎているから通常用途には向かない感じだけどねぇ、デスクトップPCを活用するんだったらこうしたのも面白いかもって思ったのはある。
-------------
今年プレイして面白かったソフトを3本挙げて
今のところ3本上げるとしたら「とびだせ どうぶつの森」「Mincraft Xbox360 EDITION」「シアトリズム ファイナルファンタジー」の3本かなぁ、プレイ時間ならドラクエ10も上がるし十分楽しんでるけれどオンラインゲームだから判断に迷う。
まだ1ヶ月以上残っているし12月にはWii Uが出るからまだ変わる可能性はあるけどね。
ってか気がつけばあと1ヶ月ちょいで今年も終わるのか!
時が立つのって恐ろしいなぁ。