2012年11月18日のマルチタスク | ゲームを積む男

2012年11月18日のマルチタスク

かんたん画像付きツイートツール for ニンテンドー3DS

とびだせ どうぶつの森の発売頃から話題になっているこのサイト。

3DSのブラウザ向けに特化されて作成されておりTwitterのアカウントを連動させると3DS本体に保存されている画像と合わせてTwitterにツイート出来る事が出来るのだ。

3DSは基本的にゲームのスクリーンショットを撮影する機能は無いんだけど、とび森などのゲーム側でスクリーンショットを撮影する事が出来るゲームの場合はそれをアップロードする事が出来るのだ。

面白いのは3DSのインターネットブラウザは基本的にゲームソフトを起動したまま使用することが出来るのでとび森を起動したままアップロードできるのでゲームを中断する必要がないってのも結構大きい。

Wiiの街へいこうよどうぶつの森でもスクリーンショットの撮影機能があったけれど連続して撮影が出来なかったりするしインターネットチャンネルも並行起動は不可能だったからなぁ。

このサイト自体は任天堂とは関係なく作られているんだけど、3DS自体が並行してインターネットブラウザを起動できたりとか本体もそうした事がうまく作用したのかもなぁ。

まだまだ3DSでスクリーンショットを撮影できるゲームは少ないんだけどこれから色々と出てくればもっと楽しいんじゃないかって思えたりするのです。

-------------
Wii U北米発売前夜、先頭には“トライフォースさん”が並んでいた

先頭のユーザーには米国任天堂社長が手渡し、Wii U北米発売を迎える

アメリカではとうとうWii Uが発売されたんだよなぁ。

日本よりも発売が速いのは日本とアメリカの商戦期の違いが大きいわけで、アメリカではゲーム販売の最大のピークが日本よりも一足早くて11月末にあって、そこを狙った商品は大体11月に集中する傾向があるからWii Uもそれを狙った訳です。

逆に日本の場合は12月中旬のクリスマスと年末年始が最大のピークになるわけで、これは6年前のWii発売時にも同じような状況だった事からもお馴染みなんですね。

そのおかげで日本のユーザーは海外よりも遅れてしまって歯がゆい思いをするんですが、2011年の3DSの時は商戦期を遅らせて日本が先行したからある意味でアイコだなぁ。

任天堂のゲーム機の場合は海外版の本体を買っても日本のゲームが遊べないのでどうしても海外でしか販売されないゲームを遊ぶ以外では積極的に購入するメリットは少ないんですが、一歩でも早く触りたい場合は輸入代行業とか使って購入する人も多いだろうなぁ。

ただ、アメリカのアマゾンではゲーム機の日本へ直接発送を行ってないので輸入代行業とかを利用する手間があって若干面倒くさいのです、慣れればそうでもないんだけど最初の敷居はちょっと高いのよね。

個人的に北米版のWii Uも買うつもりはあるけれどしばらくは保留かな、まだ日本のゲームも遊びきってないし。

-------------
Wii Uの『Miiスタジオ』では最大3,000人保存可能に

Wii UのMii作成機能は3DSと同じ「Miiスタジオ」と言う名称、Wiiの時は「似顔絵チャンネル」って名称だったけれどニンテンドーeショップと同じようにこの辺は3DSとWii Uで統一させるって事かなぁ。

3DSのMiiとWii UのMiiは基本的に互換性があって3DSで作ったMiiをQRコード経由でWii Uに転送する事も容易、WiiのMiiと比較すると3DS/Wii UのMiiはパーツ数が若干増えているのでより作れるMiiの種類が増えたのがメリットかな。

上位互換なのでWiiのソフトで3DS/Wii UのMiiは使えないんだけど逆のパターンならありなのでWiiの互換機能で遊びたい人はまずWiiでも作っておくのが良いかも。

Wiiの互換機能に拘りがなくて3DSを持っているって人ならとりあえず3DSで作っておいてそれをWii Uに持っていくってのが気軽で良いかもなぁ。

自分の場合は…とりあえず現行のWiiからデータを転送して、それとは別に3DSで使っているMiiをQRコード経由で持ってくる形にしようかしら。

-------------
デモも配信開始!『Sonic & All-Stars Racing Transformed』ローンチトレイラー



色々とマリオカートなんだけど前作を遊んだ限りでは出来は良いんだよ、ただ本家を越えられてない部分はどうしてもあるんだけど。

このゲームの魅力としては本家よりも混沌としたキャラクター選択があって、本家がマリオファミリーに限定されているのに対してこちらはセガの色々なキャラクターが登場するってのが最大の魅力と言えるかも。



あと、春先に公開されるゲームをモチーフにしたディズニー映画のキャラクターがゲスト出演するみたいで、こうした部分を生かして前作では行われなかった日本展開をしても面白いと思うんだけどなぁ。

いや、どうしてもマリオカートだから気軽に出せないとは思うけど。

-------------
(1117)北米からメガドライブ(GENESIS)互換機[SEGA GENESIS CLASSIC GAME CONSOLE]届きました

箱の中身の空洞っぷり。

個人的にちょっと欲しいんだけど箱の置き場に困りそうだなぁ。

あと、このメガドライブ互換機を出しているメーカーは過去にもメガドライブ互換機を出しており、それを使った限りではどうしても音声周りの完成度が低いのが気がかりなのです。

このあたりが解消されれば魅力的になるんだけどなぁ。

-------------
『Call of Duty: Black Ops: Declassified』海外レビュー

コレとアサシンクリードIII レディリバティがPS Vitaの海外市場における命運を握っているんだけど…とりあえずCoD:BOに関しては「やってしまった」と言う印象が強い、折角の独自タイトルなのに勿体無いなぁ。

本家の開発会社はゲームの開発に直接関わってないと明言していたのは完成度の低さが見えてしまっていたって事かもなぁ、それでもグラフィック面とかは近づけているみたいだけど。

本作の開発会社はこれを最後にスタジオを改変してモバイルゲームをメインに据えるみたいなんだけど、その辺りも完成度の低下に影響したのかも。

何れにしても勿体無い所です。

-------------
ヤマダ電機など「キンドル」販売見送り 顧客流出を懸念

Kindleで電子書籍を購入するにはAmazonのアカウントが必要な訳で、そうなるとAmazonへの動線ができてしまうからなぁ。

ただ、こうした事をしなくても既に量販店を避けてネット通販で商品を買うユーザーは増えているだろうし、Kindleを売らなくても他のタブレット端末でKindleアプリを使ったら同じかもしれないんだけどなぁ。

-------------
「はがねのつるぎ」を買った時の優越感は異常

たけやりを買う前にこんぼうを買った時代。

強い武器を買ったら強さが実感できるってのはドラクエの凄さだよなぁ。

残念ながらドラクエ10はそのバランスが若干崩れているのが気がかりなんだけどね。