2012年11月6日の戦場のヒーロー | ゲームを積む男

2012年11月6日の戦場のヒーロー

地味にコツコツと進めているドラクエ10でとうとう戦士がレベル50になっちまった。

コレ以上レベルを上げるにはクエストをこなす必要があるんだけど相当厳しいみたいだし基本的にソロで挑もうと思っているから基本的な能力を底上げするための他の職業を育てるのが先決かな。

それにしても各職業でレベルを50まで上げると称号が得られてそれを肩書き設定すると立っている時に特殊なポーズをする様になるんですが、とりあえず戦士はガッカリだったわ、ラッキー○○と同じじゃないっすか。

とりあえず基礎体力を上げるためにパラディンのレベル上げをしたいけれど戦闘能力の底上げのために僧侶で槍を鍛えるしかないか、遠いなぁ。

-------------
【週刊ジーパラが批評53】MMORPGの課金モデル、再び大きな変化か?

PC向けのオンラインゲームであるリネージュ2とかがそれまでの完全月額課金モデルから一定レベルまで無料で遊ばせるモデルへ変更したと言う話。

テレビCMでも基本プレイ料金無料を謳ったオンラインゲームが増えている事もあって月額課金のビジネスモデルが少なくなっているのは確かだけれど、ゲームの内容と課金形態があわないと成功しないよと言う話でもある。

リネージュ2は当初の課金形態が月額3000円と当時でも高額だった訳でかなり敷居の高いゲームだったけれどそれでも遊んでいるプレイヤーは存在していたんだよなぁ、ドラクエ10の月額1000円と比較しても(対象ハードの違いはあれ)かなり厳しいだろうけど。

ゲームと課金の関係って色々と難しい所で、ゲームのプレイヤー数を増やすためとか入り口を作ってゲームに入ってもらう為にはやはり基本プレイ料金が無料の方が良いわけで。

ただ、基本プレイ料金無料の場合は収益を得るためにはどうしても課金してもらわないと駄目なわけで、課金を促すためのゲームシステムやらゲームバランスを採用する必要があるし、そうなると作られるゲームが限られてくるからなぁ。

ドラクエ10が月額課金(一部無料時間あり)ってスタイルを実現できたのもそれは「ドラゴンクエスト」と言うれっきとしたブランドが成立されていたからって部分があるわけで、それでもその武器を利用して月額課金だからこそ出来るゲーム性にしているんだろうなぁ。

よく、ソーシャルゲームが外のゲームを駆逐するって論調が出てくるけれどそもそもソーシャルゲームが基本プレイ料金無料を謳ってヒットしているからこそ出てくる論調であって、本来のゲームが持つ様々な可能性を考えるならどれか一つが成り立つなんてありえないと思うわけです。

-------------
『DmC』開発元が30fps採用の理由を語る「スタイリッシュなビジュアルを実現するため」

映像表現>ゲーム性と言う判断。

オリジナルのデビルメイクライは60fps採用で、その開発者である神谷氏が手がけたベヨネッタにしても60fpsだったけれどその中でフレームレートを落とすのはそれだけグラフィックに自信があるのか。

ただ、PC版では60fpsを実現できるみたいで家庭用ゲーム機版が30って事は60にすると不安定になるってことでもあるんだろうなぁ。

映像表現がゲームの中核になる事も勿論あるからそれを優先するためにフレームレートを落とす判断は批判スべきじゃない、だけれど本来60fpsで想定していたゲームを半分のフレームレートにするのはそれを踏まえたゲームになっている必要はあると思うなぁ。

そこが吉と出るか凶とでるか。

-------------
『引ク落ツ』写真からQRコードを読み込める ― 3DS初の試みを実現

QRコードの読み込みって多くはカメラアプリを起動してその状態で読み込むパターンが多かったけれど引ク落ツでは画像からQRコードを読み込むことが可能と、これは確かに今まで無かったパターン。

コレはあくまでも引ク落ツで生成された画像のみが読み込める形なのかなぁ、それともQRコードのみでも書き出しが可能ってなら面白そうかもなぁ、インターネットブラウザを起動すれば3DS単独でも読み込めるってのは意外と便利だと思う。

-------------
GameMastres誌にWii Uタイトル『Nintendo Land』と『マリオU』の初レビューが掲載

北米での発売日は11月18日、既にあと2週間を切ってる訳か。

そりゃレビューが出てきてもおかしくないよなぁ、日本での発売が待ち遠しいわ。

-------------
恋愛アドベンチャーWIN「code_18」を12月21日に発売
「Ever17」との同梱パッケージも同日発売


先行して発売された家庭用ゲーム機版では正直、あまり良い評価がされてない本作のPC版を出すに合わせてシリーズで特に高い評価をされているタイトルとのセット販売も実施すると。

code_18に関してはスタッフも全く違うしからシリーズなのかって問われるとちょっと違うと思うんだけどねぇ。

-------------
なぜ燃える...高級EV車カルマ16台がハリケーン水没後に爆発炎上

電気系統の問題かな。

プラグインハイブリッド車だからガソリンも使っている訳で普通に使っている分には問題ない部分が水没でショートしてそれが内燃機関へ伝達したって感じかも。

勿論普通に使っている中で水没なんかは想定されてないだろうけれど、製品として爆発の可能性があるってのはかなり怖いよね。

恐らく日本のハイブリッド車は勿論、EVやプラグインハイブリッド車でも水没で爆発しないように設計されているだろうけれど、こうした情報が出ると全体が怖くなるのが良くない傾向だと思うのです。

-------------
1,200万ダウンロードを達成したAndroidアプリのジョルテにいよいよiPhoneアプリが登場

Androidアプリで高い評価をされているカレンダーアプリがiOS向けに移植と言う珍しいパターン、逆パターンは結構あるけれどこのパターンはあまりないからね。

目立たないけれどAndroidアプリ独自の物でかなり出来の良い物はあるから更に評価されると良いかも、特に日本製ってのが良いことなのです。

-------------
iPhone 5に付けると高確率で割れる“せんべい”素材のケース

装着に成功したらとりあえず食べれば良いんじゃないかな。

湿気るんだし。