2012年10月24日の板
アップル、7.9インチの「iPad mini」と第4世代の「iPad」
アマゾンKindle国内発表。Kindle Paperwhite 8480円、Kindle Fire HD 1万5800円、Kindle Fire 1万2800円
本日明朝に大方の予想通りにiPad miniとiPadの新型が発表されて、更に午後にはKindleシリーズの国内販売が正式発表されて大騒ぎ。
iPadシリーズに関してはライバル対抗のminiを追加して、更にLightningコネクタ普及の為に既存のiPadも刷新したって感じかな。
iPad miniは縁が狭いのは良いんだけど画面解像度は初代~2代目までのiPadと同等でライバルと比べると画面サイズが広いだけって感じになってしまっているのが物足りない、性能に関しても第2世代のiPadがそのまま小型化しただけっぽいので全てのiPadアプリがそのまま使える感じでも無さそうだからなぁ。
価格が16GBでも28800円ってのもちょっと残念な所ではある、アップルとしてはiPod touch→iPad mini→iPadって序列にせざるを得ないからiPod touchよりも高い価格設定にしたんだけど、ライバルが2万円前後でスペック的にも極端に優れているワケじゃないから正直見劣りする。
画面サイズが7.9インチってのはノーマルのiPadと比較すると1.8インチ程度の違いで、コンパクトだと言われてもスペックとかを考えればもう2万円出してiPadを買ったほうが楽しめると思うなぁ、第2世代以降に期待して今回は見送り。
アマゾン Kindle ストアは国内10月25日開店。コミックや日本語書籍5万点、洋書140万冊
そんでもってKindleシリーズ。
電子書籍に特化したKindle Paperwhiteと動画や音楽やアプリまで楽しめるKindle Fire/Fire HDのラインナップが一気に発表されてPaperwhiteは来月中旬には発売される予定と。
Paperwhiteが9千円ってのもかなり安いけれどFire HDの32GBモデルでも19800円って価格は前述のiPad miniの影響もあってかかなり安価に感じられるなぁ。
基本的にはAndroidタブレットをベースにしてAmazonのコンテンツを楽しむことに特化して作られた端末だからAmazonのデジタルコンテンツを存分に楽しむには一番適しているのは確か、勿論他で配信されるコンテンツを楽しむには別の端末が良いんだけど価格の易さと手軽さが最大の魅力なんだろうなぁ。
この端末に関しては端末で楽しめるコンテンツがドレだけ揃うかってのが最大の問題になると思うわけで、それがしっかりと揃える事が出来ればそれがそのままユーザーの満足度に繋がるからコンテンツの充実を急いで欲しいなぁ。
参考:アップル iPad mini 対 Google Nexus 7 詳細比較チャート
改めてiPad miniとNexus 7を比較するとNexus 7のコストパフォーマンスの良さが際立ってくる感じ、勿論iPad miniじゃないと出来ない事も存在するんだろうけれどブランドイメージにさえ拘らなければNexus 7を買ったほうが幸せになれる気がするなぁ。
特に、噂されている32GBモデルの価格が現行の16GBモデルと同等に設定されたらその差が更に広がると思われる訳で、現行16GBモデルNexus 7ユーザーとしては歯ぎしりギリギリっすよ。
Nexus 7ならKindleのコンテンツもある程度は楽しめるだろうしね。
-------------
PS3とPSPがPSVitaを苦しめる?
現状ではPS3とPSPとPS Vitaの連携は上手く行ってないと思う。
特にPSPとPS VitaはUMDの存在の有無もあって互換性があるとは言えない状況だし、ダウンロード販売に関してもそこまで進んでないだろうからPSPのバトンをそのままPS Vitaに引き渡せないのが一番つらいんだよな。
PS Vitaが狙っていた海外市場にしても立ち上がりが上手く行ってないし、まだまだつらい展開が続きそうだよなぁ。
重ね重ね考えるとUMDが重荷になっちゃっているのが辛いね、DSと3DSの場合はコンパクトなDSカードの形状だったから互換性が重荷にならなかったんだけどUMDの場合はドライブのコストと消費電力の関係でそのまま採用できなかったからね。
PS Vitaで動作する外付けバッテリー兼UMDドライブみたいなのが出せれば良いと思うんだけど、ハードウェア的に互換性があるワケじゃないからちょっとつらいんだよな。
-------------
海外レビューハイスコア『Forza Horizon』
リアル系レースゲーム+オープンワールドってのは理想的なドライブゲームの形の一つだと思ってるんで凄く楽しみなのです。
ただ、Amazonからまだ発送メールが来てないのですが…。
-------------
Tim Schafer氏が業界通例のレイオフを批判「知識と忠誠心が失われてしまう」
ゲームの開発過程で得られたノウハウがリストラで失われるんだよな。
最近は海外でもレイオフが積極的に行われているけれどそうして職を失った開発者がそのノウハウを別に活かす事もあまり無いだろうし。
開発コストを考えるとノウハウが後に残らないのが辛いよね。
-------------
『ブレイブリーデフォルト』コンプリートガイドに3Dキャラ操作可能なARマーカー28点収録
攻略本にARマーカーを収録するのって良いよなぁ。
結局は別途販売だと購入するのに躊躇するだろうし、こうして関連書籍に添付されればちょっとお得だと思えるから。
-------------
同人・インディーズゲームの展示会「東京ロケテゲームショウ」11月11日開催へ
東京ゲームショウよりも行ってみたい。
絶対楽しそうだからなぁ、こう言うの。
-------------
【新作情報】攻略対象は全員40オーバー! 枯れ専待望の乙女ゲー『制服の王子様』【動画追加】
ニッチって怖い…。
アマゾンKindle国内発表。Kindle Paperwhite 8480円、Kindle Fire HD 1万5800円、Kindle Fire 1万2800円
本日明朝に大方の予想通りにiPad miniとiPadの新型が発表されて、更に午後にはKindleシリーズの国内販売が正式発表されて大騒ぎ。
iPadシリーズに関してはライバル対抗のminiを追加して、更にLightningコネクタ普及の為に既存のiPadも刷新したって感じかな。
iPad miniは縁が狭いのは良いんだけど画面解像度は初代~2代目までのiPadと同等でライバルと比べると画面サイズが広いだけって感じになってしまっているのが物足りない、性能に関しても第2世代のiPadがそのまま小型化しただけっぽいので全てのiPadアプリがそのまま使える感じでも無さそうだからなぁ。
価格が16GBでも28800円ってのもちょっと残念な所ではある、アップルとしてはiPod touch→iPad mini→iPadって序列にせざるを得ないからiPod touchよりも高い価格設定にしたんだけど、ライバルが2万円前後でスペック的にも極端に優れているワケじゃないから正直見劣りする。
画面サイズが7.9インチってのはノーマルのiPadと比較すると1.8インチ程度の違いで、コンパクトだと言われてもスペックとかを考えればもう2万円出してiPadを買ったほうが楽しめると思うなぁ、第2世代以降に期待して今回は見送り。
アマゾン Kindle ストアは国内10月25日開店。コミックや日本語書籍5万点、洋書140万冊
そんでもってKindleシリーズ。
電子書籍に特化したKindle Paperwhiteと動画や音楽やアプリまで楽しめるKindle Fire/Fire HDのラインナップが一気に発表されてPaperwhiteは来月中旬には発売される予定と。
Paperwhiteが9千円ってのもかなり安いけれどFire HDの32GBモデルでも19800円って価格は前述のiPad miniの影響もあってかかなり安価に感じられるなぁ。
基本的にはAndroidタブレットをベースにしてAmazonのコンテンツを楽しむことに特化して作られた端末だからAmazonのデジタルコンテンツを存分に楽しむには一番適しているのは確か、勿論他で配信されるコンテンツを楽しむには別の端末が良いんだけど価格の易さと手軽さが最大の魅力なんだろうなぁ。
この端末に関しては端末で楽しめるコンテンツがドレだけ揃うかってのが最大の問題になると思うわけで、それがしっかりと揃える事が出来ればそれがそのままユーザーの満足度に繋がるからコンテンツの充実を急いで欲しいなぁ。
参考:アップル iPad mini 対 Google Nexus 7 詳細比較チャート
改めてiPad miniとNexus 7を比較するとNexus 7のコストパフォーマンスの良さが際立ってくる感じ、勿論iPad miniじゃないと出来ない事も存在するんだろうけれどブランドイメージにさえ拘らなければNexus 7を買ったほうが幸せになれる気がするなぁ。
特に、噂されている32GBモデルの価格が現行の16GBモデルと同等に設定されたらその差が更に広がると思われる訳で、現行16GBモデルNexus 7ユーザーとしては歯ぎしりギリギリっすよ。
Nexus 7ならKindleのコンテンツもある程度は楽しめるだろうしね。
-------------
PS3とPSPがPSVitaを苦しめる?
現状ではPS3とPSPとPS Vitaの連携は上手く行ってないと思う。
特にPSPとPS VitaはUMDの存在の有無もあって互換性があるとは言えない状況だし、ダウンロード販売に関してもそこまで進んでないだろうからPSPのバトンをそのままPS Vitaに引き渡せないのが一番つらいんだよな。
PS Vitaが狙っていた海外市場にしても立ち上がりが上手く行ってないし、まだまだつらい展開が続きそうだよなぁ。
重ね重ね考えるとUMDが重荷になっちゃっているのが辛いね、DSと3DSの場合はコンパクトなDSカードの形状だったから互換性が重荷にならなかったんだけどUMDの場合はドライブのコストと消費電力の関係でそのまま採用できなかったからね。
PS Vitaで動作する外付けバッテリー兼UMDドライブみたいなのが出せれば良いと思うんだけど、ハードウェア的に互換性があるワケじゃないからちょっとつらいんだよな。
-------------
海外レビューハイスコア『Forza Horizon』
リアル系レースゲーム+オープンワールドってのは理想的なドライブゲームの形の一つだと思ってるんで凄く楽しみなのです。
ただ、Amazonからまだ発送メールが来てないのですが…。
-------------
Tim Schafer氏が業界通例のレイオフを批判「知識と忠誠心が失われてしまう」
ゲームの開発過程で得られたノウハウがリストラで失われるんだよな。
最近は海外でもレイオフが積極的に行われているけれどそうして職を失った開発者がそのノウハウを別に活かす事もあまり無いだろうし。
開発コストを考えるとノウハウが後に残らないのが辛いよね。
-------------
『ブレイブリーデフォルト』コンプリートガイドに3Dキャラ操作可能なARマーカー28点収録
攻略本にARマーカーを収録するのって良いよなぁ。
結局は別途販売だと購入するのに躊躇するだろうし、こうして関連書籍に添付されればちょっとお得だと思えるから。
-------------
同人・インディーズゲームの展示会「東京ロケテゲームショウ」11月11日開催へ
東京ゲームショウよりも行ってみたい。
絶対楽しそうだからなぁ、こう言うの。
-------------
【新作情報】攻略対象は全員40オーバー! 枯れ専待望の乙女ゲー『制服の王子様』【動画追加】
ニッチって怖い…。