2012年10月14日の交差点
プロジェクトクロスゾーンが面白い。
シミュレーションRPGとしては基本的に大味、敵を倒すと回復アイテムが積極的にドロップされるからそれを上手く活用していけば全滅する事が少ないしスキルが覚えていけばそちらを活用してアイテムを温存したりとかも出来るし、まだまだ序盤ではあるけれどやれることは意外と多いのでしっかりと楽しめる。
何よりもキャラクター同志の掛け合いとかが非常に楽しくて思わず先のステージを見たくなる魅力があるんだよな。
沢山の登場作品があるから当然知らないキャラクターもいるんだけど、知っているキャラクターも多いしそうしたキャラクターの掛け合いがちゃんと原作は勿論テレビCMとかまで把握した上で盛り込まれていてプレイしていて思わずニヤニヤしてしまう。
自分はスーパーロボット大戦では元ネタを知らないことが多いからそれほど楽しめなかったんだけど、コレをプレイしていてスパロボが楽しめる気持ちがわかる気がする、やっぱり原作を知っているとより楽しめるんだろうなぁ。
これだけ沢山の作品を全て把握して特徴をしっかりと出してきているのは凄いは、開発ディレクターの森住氏は伊達にラーメンばかり喰っているわけじゃないんだなぁ。
-------------
【海外フォーラムの声】「このゲームは買わない宣言」ホントにみんなボイコットしてるの?
ゲームを買わないって宣言している人にゲームを提供する必要はないよね、うん。
実際にネットとかで不買宣言とかをしている人って大体は始めから買わないパターンが多いんだし、そうした人に向けて直して行ったら始めから買う人が逆に買わなくなるパターンになるんだし。
ただ、注意したほうが良いのは本来買う人が買わなくなってしまう事だと思うわけで。
出してきたゲームが駄目だと判断されると次を買おうと思わなくなるのは当然な訳で、駄目なゲームばかりを出してきたら自らで自らの首を締めていくわけなんだよね。
実際に某社のゲームなんかは確実にユーザーを減らして行っているんじゃないかしら、イメポ。
-------------
リハビリにキネクト
Wiiリモコンとかでも同じ事をやってたなぁ。
ボタンじゃなくて実際に身体を使って遊ぶのは誰でも楽しめるだろうからなぁ。
キネクトの場合は本当に身体だけで遊べるからより色々な事が出来るかもしれない、遊びとして考えると反動が来たほうが良いかも知れないけど、このあたりは人それぞれ。
-------------
プラチナゲームズ開発のWii U『The Wonderful 101』、直撮りゲームプレイ映像が公開
ゲームの基本的なシステムはピクミンに近いっぽいけれどそれとはまた違った楽しさがありそうだなぁ。
ピクミンがある程度のんびりしたゲームプレイだとしたらこちらは緩急が大きい感じで、どちらが良いって訳じゃなくてそれぞれがそれぞれで楽しめそう。
初めはロンチタイトルとして予定されていたっぽいけれどそうじゃなくなったみたいで、そうなるとピクミン3もあるから発売タイミングが気になるなぁ。
楽しそうだから両方とも買うんだけど。
-------------
コミカルなキャラクターで戦争を楽しめるXbox LIVE アーケード「Happy Wars」の配信を開始
プレイするにはXbox LIVEのゴールドメンバーシップである事が必須なんだけど、ゲーム本体は無料でダウンロード可能で遊ぶことが出来るタイトル。
集金システムとしてはアイテム課金を行うタイトルみたいで、PS3とかでは時々出ていたけれどXbox360ではまだめずらしい感じかな。
フリー・トゥ・プレイのスタイルが何処までXbox360プレイヤーに通用するかは興味あり。
-------------
アニソンなど日本独自曲の配信は? 本物のギターで遊ぶ“リアル”ギターゲーム「ロックスミス」 ,プロデューサーの肥後直巳氏にいろいろ聞いてみた
ロックスミスは面白そうなんだけど実際のギターを用意しないとプレイできないから敷居が高いんだよなぁ。
ギターとか弾けたら楽しそうだから入門用として良いとは思うんだけど、部屋の掃除をしないと駄目だろうなぁ、置き場的に。
-------------
『Sonic Adventure 2』海外レビュー
ダウンロード配信版のソニアド2のレビュー。
ゲーム自体はほぼ完璧に移植されているから問題ない感じ、ゲーム自体は古さを感じさせるけれどソニアド1の問題点が解消されていて一つの到達点となっているから。
不満点はやっぱりオリジナル版と同じで、どうしてもハイスピードアクション(ソニック・シャドウパート)と比べると他のゲームは面白さが劣る所だと。
ハイスピードアクションに特化したソニックカラーズやソニックジェネレーションズが良かったから今後のシリーズはようやく見えた気がするけど…そう言えば新作の話題を聞かないなぁ。
-------------
『Angry Birds Trilogy』海外レビュー
スマートフォン向けのゲームが家庭用ゲーム機に移植された物のレビュー。
ゲーム自体は楽しいだろうけれどあくまでもスマホ向けの内容と変わらないからそこで評価が別れる感じかな。
楽しさが同じだけに価格が明らかに高いからそこも問題か。
-------------
この気持ちどうすればいい?「アマゾンでぷちぷちを注文して箱を開けてみた」
日本直販もビックリ。
シミュレーションRPGとしては基本的に大味、敵を倒すと回復アイテムが積極的にドロップされるからそれを上手く活用していけば全滅する事が少ないしスキルが覚えていけばそちらを活用してアイテムを温存したりとかも出来るし、まだまだ序盤ではあるけれどやれることは意外と多いのでしっかりと楽しめる。
何よりもキャラクター同志の掛け合いとかが非常に楽しくて思わず先のステージを見たくなる魅力があるんだよな。
沢山の登場作品があるから当然知らないキャラクターもいるんだけど、知っているキャラクターも多いしそうしたキャラクターの掛け合いがちゃんと原作は勿論テレビCMとかまで把握した上で盛り込まれていてプレイしていて思わずニヤニヤしてしまう。
自分はスーパーロボット大戦では元ネタを知らないことが多いからそれほど楽しめなかったんだけど、コレをプレイしていてスパロボが楽しめる気持ちがわかる気がする、やっぱり原作を知っているとより楽しめるんだろうなぁ。
これだけ沢山の作品を全て把握して特徴をしっかりと出してきているのは凄いは、開発ディレクターの森住氏は伊達にラーメンばかり喰っているわけじゃないんだなぁ。
-------------
【海外フォーラムの声】「このゲームは買わない宣言」ホントにみんなボイコットしてるの?
ゲームを買わないって宣言している人にゲームを提供する必要はないよね、うん。
実際にネットとかで不買宣言とかをしている人って大体は始めから買わないパターンが多いんだし、そうした人に向けて直して行ったら始めから買う人が逆に買わなくなるパターンになるんだし。
ただ、注意したほうが良いのは本来買う人が買わなくなってしまう事だと思うわけで。
出してきたゲームが駄目だと判断されると次を買おうと思わなくなるのは当然な訳で、駄目なゲームばかりを出してきたら自らで自らの首を締めていくわけなんだよね。
実際に某社のゲームなんかは確実にユーザーを減らして行っているんじゃないかしら、イメポ。
-------------
リハビリにキネクト
Wiiリモコンとかでも同じ事をやってたなぁ。
ボタンじゃなくて実際に身体を使って遊ぶのは誰でも楽しめるだろうからなぁ。
キネクトの場合は本当に身体だけで遊べるからより色々な事が出来るかもしれない、遊びとして考えると反動が来たほうが良いかも知れないけど、このあたりは人それぞれ。
-------------
プラチナゲームズ開発のWii U『The Wonderful 101』、直撮りゲームプレイ映像が公開
ゲームの基本的なシステムはピクミンに近いっぽいけれどそれとはまた違った楽しさがありそうだなぁ。
ピクミンがある程度のんびりしたゲームプレイだとしたらこちらは緩急が大きい感じで、どちらが良いって訳じゃなくてそれぞれがそれぞれで楽しめそう。
初めはロンチタイトルとして予定されていたっぽいけれどそうじゃなくなったみたいで、そうなるとピクミン3もあるから発売タイミングが気になるなぁ。
楽しそうだから両方とも買うんだけど。
-------------
コミカルなキャラクターで戦争を楽しめるXbox LIVE アーケード「Happy Wars」の配信を開始
プレイするにはXbox LIVEのゴールドメンバーシップである事が必須なんだけど、ゲーム本体は無料でダウンロード可能で遊ぶことが出来るタイトル。
集金システムとしてはアイテム課金を行うタイトルみたいで、PS3とかでは時々出ていたけれどXbox360ではまだめずらしい感じかな。
フリー・トゥ・プレイのスタイルが何処までXbox360プレイヤーに通用するかは興味あり。
-------------
アニソンなど日本独自曲の配信は? 本物のギターで遊ぶ“リアル”ギターゲーム「ロックスミス」 ,プロデューサーの肥後直巳氏にいろいろ聞いてみた
ロックスミスは面白そうなんだけど実際のギターを用意しないとプレイできないから敷居が高いんだよなぁ。
ギターとか弾けたら楽しそうだから入門用として良いとは思うんだけど、部屋の掃除をしないと駄目だろうなぁ、置き場的に。
-------------
『Sonic Adventure 2』海外レビュー
ダウンロード配信版のソニアド2のレビュー。
ゲーム自体はほぼ完璧に移植されているから問題ない感じ、ゲーム自体は古さを感じさせるけれどソニアド1の問題点が解消されていて一つの到達点となっているから。
不満点はやっぱりオリジナル版と同じで、どうしてもハイスピードアクション(ソニック・シャドウパート)と比べると他のゲームは面白さが劣る所だと。
ハイスピードアクションに特化したソニックカラーズやソニックジェネレーションズが良かったから今後のシリーズはようやく見えた気がするけど…そう言えば新作の話題を聞かないなぁ。
-------------
『Angry Birds Trilogy』海外レビュー
スマートフォン向けのゲームが家庭用ゲーム機に移植された物のレビュー。
ゲーム自体は楽しいだろうけれどあくまでもスマホ向けの内容と変わらないからそこで評価が別れる感じかな。
楽しさが同じだけに価格が明らかに高いからそこも問題か。
-------------
この気持ちどうすればいい?「アマゾンでぷちぷちを注文して箱を開けてみた」
日本直販もビックリ。