2012年10月9日のドレコレ
Twitter上で某ゲームショップが任天堂に対しての恨み節を並べてたのを眺めてたり。
曰く「ニンテンドーダイレクトやオンライン販売の推進は任天堂がゲームショップを切り捨てようとしているんじゃないか」と言う話。
で、任天堂と小売の関係を考えると古くは初心会時代から基本的に玩具屋とか大手の量販店を優先していた事が多くて、ゲームショップとかと密接な繋がりってあまりなかったと思うんだよね。
特に1994年以降の所謂次世代機の発売以降でそうしたゲームショップが非任天堂的な立ち位置になることが増えて大きな溝が出来た様な。
任天堂と小売の関係を考えると大手量販店にはニンテンドーゾーンの設置とかダウンロードカードの配布とかされているし、体験用什器とか広告用の什器とかが準備されているからネットとかに精通しないユーザー層に対する対策を行なっているのがわかるんだよね。
ただ、こう云うのは勿論小売側にもそれなりの準備ができる所が優先されるわけで、そうした施設を設置出来ない小規模なゲームショップでは恩恵に預かれないから恨み節が出てくるのはある程度仕方がないかなって感じもある。
販売店での施設の充実度で考えるとソニーやマイクロソフトと比較すると任天堂の充実度が際立っているんだよね、Xbox360とかPS3は一応体験台が用意されているけれどテレビとモニターとスタンドが本体とセットになっている程度なのに対して陳列用の什器まで併設してたりするから。
任天堂に限らずゲームソフトのダウンロード販売ってのはこれからもっと広がっていくだろうし、そう考えるとゲームショップの立場ってのはこれからもっと厳しくなると思うんだよな。
それでも音楽CDショップ・レコードショップに比べればまだまだゲームショップは恵まれている方で、古くからあるレコードショップなんかはそれこそ閉店している店が多発しているんだし、大手のショップでも閉店とかが続出しているんだよね。
音楽なんかは着うたとかダウンロード配信がゲーム以上に発達している市場でもあるし、DRMの規制緩和に合わせて利便性が向上するとパッケージを買う人なんて本当に一部の好きな人だけになるんだよな、量販店とかでも音楽CDコーナーが規模を縮小しているのがよく分かるし。
ゲームショップってのはこのまま行くとそうしたレコードショップの二の舞になるのは明らかで、そうならない為にはユーザーがその店でゲームを買おうと思わせる店にする必要があるのかも、人が来ないと物は売れないんだし、その人が買いたいと思わないとね。
結局、自分の地元でもゲームショップと言える店はほぼ全滅しているからなぁ。
-------------
【スペシャルレビュー】 MMO初心者が遊んだ「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」(前編)
【スペシャルレビュー】 MMO初心者が遊んだ「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」(後編)
ドラクエ10のバージョン1.0台に対する総評がチラホラと出てきている感じ。
個人的に現時点でのドラクエ10に対する評価をしろって言われたらあんまりポジティブな評価は出来ないんだよな、楽しんでないのかって聞かれたら普通に超楽しんでると言えるし久々にみんなのニンテンドーチャンネルを起動したらプレイ時間が220時間を超えてたりしたけど。
実際に遊んでみるとこのゲームはしっかりとドラクエだし、殆どのプレイをソロプレイで問題なく遊ぶことが可能だったりしてオンラインゲームだからって言う敷居は殆ど無い。
だけど、ゲームを楽しませる為の動線がどうしても不足している事が合ったりとか、ゲームプレイの大半が雑魚敵との経験値稼ぎになってしまったりして起伏が足りないのは大きな不満としてある。
どうしても月額課金のオンラインゲームとして長期間課金してもらう為に要素を小出しにしていいるので世界は広大なはずなのに縛られている感じがあるんだよね、今までのドラクエだったら100時間も遊んでいたら流石にラスボスを撃破出来るんだけど10はまだまだ難しいし。
運営に対しても素早い対応を行う事はあるけれどどうしても配慮が足りない部分もあるし、楽しいと同じくらいに不満があるんだよねぇ。
今日からのバージョンアップでそれがドレだけ解消されるか、まずはそれが楽しみである。
-------------
スクエニ、「ドラゴンクエストX」の新情報を公開
「レンジャー」と「パラディン」の転職クエスト
そんなドラクエ10のアップデートで様々な要素が解禁される訳で。
公開されている転職クエストだけじゃなくて装備品の枠を拡大させるクエストとかレベルキャップの解放の為のクエストとか盛りだくさん。
ただ、そうした目立った所だけじゃなくて細かい部分での改善や見直しがどこまでゲームプレイを変えてくるのかを楽しみにしたい所です。
-------------
なぜZyngaはこけたのか?
Facebookでのソーシャルゲームで一時代を築いていた会社が急速に失速していった訳。
やりすぎた事とデスクトップ→モバイルへの状況変化へ対応できなかったのが大きな理由っぽいなぁ。
日本でもmixiとかの存在感が薄くなってグリーとかモバゲーみたいな携帯電話を主軸にした会社が目立ってきたのに似ているのかも、結局PCに向かっている時間よりも別の場所で携帯電話なりスマートフォンを見つめてる時間の方が多いから。
ただ、そうした会社にしてもコンプガチャの問題とかで規制が強化されたりするのに対応できなければ急速に失速するだろうし、いつまでも濡れ手に粟を続けるなんて不可能だろうなぁ。
-------------
Miiverseは真のキラーアプリ ― 北米任天堂レジー社長が語る
Miiverseってのは恐らく任天堂としてWii Uの重要なシステムなんだろうけれど、コレを普及させるためにはWii Uの普及が重要になるだろうからなぁ。
Wii Uだけじゃなくて3DSとかは勿論ネットワークに繋がっている全てに展開できれば凄いことなんだけど、それはまだまだ先の話だろうし。
真価を発揮するのは恐らくまだまだ先の事だろうな。
-------------
グラはリアルになったけど世界は狭くなった
グラフィックをリアルにした分だけ嘘をつけなくなったんじゃないかと、嘘じゃなくても誤魔化しでも良いんだけど。
-------------
オランダには70もの家を積み上げた仰天ホテルがある…おもちゃのような「インテル・ホテルズ」
色が揃ったら消えそうですね。
曰く「ニンテンドーダイレクトやオンライン販売の推進は任天堂がゲームショップを切り捨てようとしているんじゃないか」と言う話。
で、任天堂と小売の関係を考えると古くは初心会時代から基本的に玩具屋とか大手の量販店を優先していた事が多くて、ゲームショップとかと密接な繋がりってあまりなかったと思うんだよね。
特に1994年以降の所謂次世代機の発売以降でそうしたゲームショップが非任天堂的な立ち位置になることが増えて大きな溝が出来た様な。
任天堂と小売の関係を考えると大手量販店にはニンテンドーゾーンの設置とかダウンロードカードの配布とかされているし、体験用什器とか広告用の什器とかが準備されているからネットとかに精通しないユーザー層に対する対策を行なっているのがわかるんだよね。
ただ、こう云うのは勿論小売側にもそれなりの準備ができる所が優先されるわけで、そうした施設を設置出来ない小規模なゲームショップでは恩恵に預かれないから恨み節が出てくるのはある程度仕方がないかなって感じもある。
販売店での施設の充実度で考えるとソニーやマイクロソフトと比較すると任天堂の充実度が際立っているんだよね、Xbox360とかPS3は一応体験台が用意されているけれどテレビとモニターとスタンドが本体とセットになっている程度なのに対して陳列用の什器まで併設してたりするから。
任天堂に限らずゲームソフトのダウンロード販売ってのはこれからもっと広がっていくだろうし、そう考えるとゲームショップの立場ってのはこれからもっと厳しくなると思うんだよな。
それでも音楽CDショップ・レコードショップに比べればまだまだゲームショップは恵まれている方で、古くからあるレコードショップなんかはそれこそ閉店している店が多発しているんだし、大手のショップでも閉店とかが続出しているんだよね。
音楽なんかは着うたとかダウンロード配信がゲーム以上に発達している市場でもあるし、DRMの規制緩和に合わせて利便性が向上するとパッケージを買う人なんて本当に一部の好きな人だけになるんだよな、量販店とかでも音楽CDコーナーが規模を縮小しているのがよく分かるし。
ゲームショップってのはこのまま行くとそうしたレコードショップの二の舞になるのは明らかで、そうならない為にはユーザーがその店でゲームを買おうと思わせる店にする必要があるのかも、人が来ないと物は売れないんだし、その人が買いたいと思わないとね。
結局、自分の地元でもゲームショップと言える店はほぼ全滅しているからなぁ。
-------------
【スペシャルレビュー】 MMO初心者が遊んだ「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」(前編)
【スペシャルレビュー】 MMO初心者が遊んだ「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」(後編)
ドラクエ10のバージョン1.0台に対する総評がチラホラと出てきている感じ。
個人的に現時点でのドラクエ10に対する評価をしろって言われたらあんまりポジティブな評価は出来ないんだよな、楽しんでないのかって聞かれたら普通に超楽しんでると言えるし久々にみんなのニンテンドーチャンネルを起動したらプレイ時間が220時間を超えてたりしたけど。
実際に遊んでみるとこのゲームはしっかりとドラクエだし、殆どのプレイをソロプレイで問題なく遊ぶことが可能だったりしてオンラインゲームだからって言う敷居は殆ど無い。
だけど、ゲームを楽しませる為の動線がどうしても不足している事が合ったりとか、ゲームプレイの大半が雑魚敵との経験値稼ぎになってしまったりして起伏が足りないのは大きな不満としてある。
どうしても月額課金のオンラインゲームとして長期間課金してもらう為に要素を小出しにしていいるので世界は広大なはずなのに縛られている感じがあるんだよね、今までのドラクエだったら100時間も遊んでいたら流石にラスボスを撃破出来るんだけど10はまだまだ難しいし。
運営に対しても素早い対応を行う事はあるけれどどうしても配慮が足りない部分もあるし、楽しいと同じくらいに不満があるんだよねぇ。
今日からのバージョンアップでそれがドレだけ解消されるか、まずはそれが楽しみである。
-------------
スクエニ、「ドラゴンクエストX」の新情報を公開
「レンジャー」と「パラディン」の転職クエスト
そんなドラクエ10のアップデートで様々な要素が解禁される訳で。
公開されている転職クエストだけじゃなくて装備品の枠を拡大させるクエストとかレベルキャップの解放の為のクエストとか盛りだくさん。
ただ、そうした目立った所だけじゃなくて細かい部分での改善や見直しがどこまでゲームプレイを変えてくるのかを楽しみにしたい所です。
-------------
なぜZyngaはこけたのか?
Facebookでのソーシャルゲームで一時代を築いていた会社が急速に失速していった訳。
やりすぎた事とデスクトップ→モバイルへの状況変化へ対応できなかったのが大きな理由っぽいなぁ。
日本でもmixiとかの存在感が薄くなってグリーとかモバゲーみたいな携帯電話を主軸にした会社が目立ってきたのに似ているのかも、結局PCに向かっている時間よりも別の場所で携帯電話なりスマートフォンを見つめてる時間の方が多いから。
ただ、そうした会社にしてもコンプガチャの問題とかで規制が強化されたりするのに対応できなければ急速に失速するだろうし、いつまでも濡れ手に粟を続けるなんて不可能だろうなぁ。
-------------
Miiverseは真のキラーアプリ ― 北米任天堂レジー社長が語る
Miiverseってのは恐らく任天堂としてWii Uの重要なシステムなんだろうけれど、コレを普及させるためにはWii Uの普及が重要になるだろうからなぁ。
Wii Uだけじゃなくて3DSとかは勿論ネットワークに繋がっている全てに展開できれば凄いことなんだけど、それはまだまだ先の話だろうし。
真価を発揮するのは恐らくまだまだ先の事だろうな。
-------------
グラはリアルになったけど世界は狭くなった
グラフィックをリアルにした分だけ嘘をつけなくなったんじゃないかと、嘘じゃなくても誤魔化しでも良いんだけど。
-------------
オランダには70もの家を積み上げた仰天ホテルがある…おもちゃのような「インテル・ホテルズ」
色が揃ったら消えそうですね。