2012年10月7日のそれこれ | ゲームを積む男

2012年10月7日のそれこれ

3連休、なにそれ?

あたしゃ普通に仕事だよ。

Wii U予約疲れがあるんだから休まておくれよ(無理強い)。

-------------
「我々の問題で我々が解決すべき」BethesdaスタッフがPS3版『TES V: Skyrim』の問題について再び言及

PS3版のSkyrimはPC版やXbox360版に比べると処理落ちが多く存在していたり、追加のDLCにしても他機種版には存在している物が導入できなかったりと劣る部分があるんです。

Skyrim自体はそもそもPC版をベースに開発している筈で、PCとより近いXbox360版の方がそれに近い仕様を再現できるのはあるんだろうけれど、それ以上にPS3のメモリーの小ささが痛いって感じだろうな。

勿論、同じタイトルのゲームとして発売しているのだから出来るだけ同じ内容にするのはメーカーの必要な努力だとは思うし、場合によっては3機種のスペックに合わせてゲームの仕様を変える事も必要だとは思うけれど…出来る事を一つのハードに合わせて制限する事も問題ではあるかなぁ。

こうしたマルチプラットフォームに伴う問題っての色々と出てくると思うな、それぞれのプラットフォームは別に統一の仕様にするために打ち合わせている訳じゃないしそれぞれに得手不得手と言う物が存在している訳だし。

これからはPS3とXbox360に加えてWii Uも並行してマルチ展開される事が出てくる訳で、Wii Uのスペック自体は先行したHDゲーム機2機種よりも高いはずだし、それ以上にメモリーを家庭用ゲーム機としては潤沢に用意したおかげでスペック的に劣化する事は無いかな。

ただ、どうしてもハードウェアの性能をしっかり活かしたゲームを期待する場合はマルチ展開のゲームよりもそれ専用に開発されたゲーム、しかもハードメーカーとかが主体で作られているゲームが重要になるだろうなぁ。

例えばXbox360ならHALOシリーズとかForzaシリーズがそうだし、PS3の場合はNaughty Dogのゲームやグランツーリスモあたりになって、任天堂の場合は…沢山ありそうだな。

-------------
『Nights into Dreams HD』海外レビュー

自分もダウンロードしたよ、Xbox360版で。

実際に遊んでみたけれどゲーム自体はオリジナル版をしっかり再現しているし、グラフィックにしてもオリジナル版を上手く活かした形でHD化の見栄えの良さも出ているから移植の出来としては問題ない感じ。

この移植度の高さ自体は恐らくベースとなったPS2版からなんだけど、それ以上にXbox360のコントローラーとの相性が良いのがステキなんだ。

PS2版も完成度は高かったんだけどデュアルショックのアナログスティックが柔らかすぎてナイツを遊ぶには正直適さないレベルでして、この所為でナイツの気持ちよさを大きくスポイルしてしまっているのがあるんだよなぁ。

それに引き換えXbox360のコントローラーはアナログスティックがしっかりとしているし、気持よくナイツをぐるぐる回す事が出来るから良かった、オリジナル版を同じ以上の感覚で遊べるわぁ。

アナログスティック的にはWiiのヌンチャク・クラシックコントローラーもよく出来ているけれどナイツに関してはXbox360の方が上かな、Wiiのアナログスティックは穴が八角形になっているから回すって感覚は違ったりするし。

でもWii U版も出て欲しいんだけどね…セガには期待出来ないけど。

-------------
海外レビューひとまとめ 『バイオハザード6』

全体的には酷いわけではないんだけど、一部の要素…主にQTEあたりが原因で酷評されている部分もある感じ。

QTEってのは源流をたどると大昔のLDゲーム時代に生まれたゲームシステムだと思いまして、ただ映像を見ている状況の中でプレイヤーの緊張感を失わせない要素として存在していたとは思いますが最近はそれを無闇に使っているゲームが多すぎて批判が増えているんじゃないかと。

LDゲームとかの場合は決められた映像しかハードウェア的に用意できないって制約があったんだけどゲーム機上でリアルタイムに生成される映像なのにプレイヤーの出来る事が成功と失敗だけではその良さを消してしまっているのは確かにあるんだよな。

あと、下手なQTEってのはゲーム性の向上とか考えて無闇に沢山のボタンを押させたりとかランダムにしたりとかあってそれは実はゲーム性を殺してしまっているんじゃないかと思う訳で。

ゲームの通常プレイのボタン操作と合ってないQTEが唐突に挟まれるとプレイヤーとしてはゲームのリズムが崩される訳で、それはゲームプレイの気持ちよさを壊してしまうのがあるんだよな。

メーカーがQTEに頼るのは開発期間の都合とかもあるんだろうけどね、プレイヤーにヤラせたくない操作って言うか、メーカーの用意した行動以外をさせない為にはQTEで制限した方が簡単だし。

ただ、それはメーカーのわがままだと思うのである。

-------------
エアスイッチやモーションヒストリーなど使用する人の障害にあわせた利用が可能「Kinect for Windowsを応用した重度障害児支援への取り組み」に関する記者説明会レポート

障害があるとボタンを押すだけでも大変だし、身体を少ししか動かせないってのもある。

ただ、その少し動かせる身体を上手く読み取れば障害者でも健常者と同じような事が出来るかも知れない。

Kinectはゲームを想定して作られたデバイスだからプレイヤーの細かな動作を認識できる様になっているし、それが障害者にも対応できるって事なのかもなぁ。

こうしたゲームの為に作られたデバイスが社会の役に立つってのはステキな事だよなぁ。

これでXbox360がもっと注目されればより良いんだけどね。

-------------
ニンジャ殺すべし。「放課後ライトノベル」第112回は『ニンジャスレイヤー』でWasshoi!

Twitter上で謎の大ブームを巻き起こしていてブームに乗り遅れた自分はついていけない忍殺です。

この記事で何となく雰囲気がつかめたけど今から追いかけるのは大変だろうなぁ、まとめあたりを利用して見ていくしかないかなぁ。

-------------
シンセサイザーの交換パーツは「3Dプリンターでご自由にどうぞ」

3Dプリンターってロマン。

ただ、まだまだ高いよね。

-------------
こんなおうちに住んでみたい!「鏡のツリーハウス」

中は普通。

遠目からこの中に人が入っていく光景を観たいなぁ。