2012年9月2日の残暑 | ゲームを積む男

2012年9月2日の残暑

まだまだ蒸し暑い中で仕事しているから疲れが取れないねぇ。

のんびり休みたい。

-------------
FFXIIIシリーズ最新作「LIGHTNING RETURNS」が発表に! 主人公はもちろん「ライトニング」,発売は2013年を予定

『LIGHTNING RETURNS:FF XIII』を開発者がプレゼン!α版の実機デモも

FF13-2で次回作に続く様な終わり方をしていたみたいだから多くの人が想像していた様に、FF13シリーズのタイトルがまた登場する模様。

FF13シリーズは全体的にユーザーを突き放したような良い言い方をすると「独自的」、悪い言い方をすると「開発者の自分勝手」な世界観が特徴で今回も例えば街のデザインが「ゴシックでありつつメカニカルな世界観を再現し、ところによっては現代建築をベースにしたものもある」って感じで賛否有りそうな雰囲気。

タイトルはFF13-3になってないのはFF13-2を購入しなかったプレイヤーにも購入してもらいたいって言う考えっぽいけれど話の流れ的にはあくまでもFF13-2を前提にしているんだろうなぁ。

FF13は国内で190万本近く、全世界でも550万本近い大ヒットなんだけれどFF13-2は国内で80万本程度で全世界でも大きく数値を落としてしまっている訳で。

勿論FF13-2は前作の素材を流用していたり開発期間もFF13より圧倒的に短いからコストに対する売上は優秀だし、完全な続編だから基本的に前作を購入したプレイヤーで更に最後までプレイしている人が前提だから数値を落としているのは仕方がないんだろうけどね。

そんな中でこのライトニングリターンズがFF13シリーズとしては着地点にしておいたほうが良いとは思うかなぁ、コレ以上続編を出しても難しいだろうし。

対象ハードは過去のシリーズと同様にPS3とXbox360、ただFF13-2もFF13もそうだったように国内ではPS3版のみを押し出してXbox360版は「とりあえず出る」ってイメージでしょう、海外版はマルチが主力だから。

-------------
スクエニ、「ファイナルファンタジー XIV スペシャルトークショー」を開催
吉田Pとコアメンバー4人が新生の新要素を実機映像を交えて紹介!


コアメンバーってのは新生FF14の方の開発者。

驚いたのはその中に新納一哉氏がいた事、以前アトラスで「世界樹の迷宮」や「超執刀カドゥケウス」のディレクターを担当していて一定の評価をされた後にイメージエポックに移籍して幾つかソフトに関わっていたけれどセブンスドラゴン2012を最後にスクエニに移籍してたのね。

正直、イメージエポックでの仕事はアトラス時代の好評価を無しにしてしまう事が多くて、これはイメージエポック自体に問題があるんだけどスクエニではその汚名を返上する事を期待したい所です。

アトラス時代やイメージエポック時代では頑なに顔出しNGで活動していたのにこうしてイベントで顔出しでトークショーに参加するって事はスクエニに移籍したってのをはっきりと示す目的もあるんだろうなぁ。

スクエニ、「FFXIV: 新生エオルゼア」αテストの募集を開始
まずはWindows版先行でスタート、PS3版はβテストから実施


そんな新生FF14のαテストが始まる見たいで、PC版の現行FF14のクローズが11月11日に決定しているからその前にはαテストを終了させて現行FF14のクローズから間を置かずに新生FF14のβテストを行うって事かしら。

PS3版も間を置かずにβテストを開始するだろうけれど、ドラクエ10の時みたいなβテストキットがオークションに大量に出品される事がないのを祈っておきます。

-------------
“TESV: Skyrim”期待の新DLC「Hearthfire」の開発ダイアリーが公開、誕生の経緯や幾つかのディテールが判明

>Minecraftのファンである“Hearthfire”のデザイナーBruce Nesmith氏と、生産システムの拡張を考えていた環境アーティストRobert Wisnewski氏が協力し、プロトタイプとなった住宅建築MODを製作した。

あー、Minecraftを遊んでいると他のゲームでも自由に家を作りたくなるからなぁ。

Skyrimのダウンロードコンテンツは大きくゲームを拡張する形になっているっぽいのでヤバそう、PC版なんかはMODとかあるからそれこそ延々と遊べるんだろうなぁ。

PS3版は色々と難しいみたいだけど国内Xbox360版は期待したい所。

-------------
最高に「買い!」ってやつだアアアアア!――ジョジョスマホを購入してきた

ジョジョスマホを購入した人のテンションの高さがヤバイ。

実際の商品もかなり細かい所まで手が入っている(例えば電源OFFの時の確認ボタンが『だが断る』と『やれやれだぜ』だったりとか)みたいで、にわかなファンでも欲しいと思わせる作り込みでコアなファンでも納得できるのが凄いと思った。

ただ、既に1万5千台は完売済みで増産も予定されてないから手に入らないだろうなぁ(恐らく初期不良対応分は残しているだろうけれど)。

-------------
アニメ「ココロコネクト」が炎上 悪趣味すぎるドッキリ企画に「いじめ・パワハラ」の声

よく「炎上マーケティング」ってあるけど、コレは炎上じゃなくて消し炭マーケティングだね。

-------------
残暑を乗り切れ、ライトセーバーアイスキャンディ

ベイダーさん、食べられますか?

-------------
ドラクエ10のネガキャン記事に不安を覚えている人へ

ドラクエ10を遊んでいるプレイヤーはそれが楽しいことをわかっていると思う。

だからドラクエ10を遊ばないでネットニュースの情報だけを見ている人は上の記事を見ておいて欲しいな、よくまとまっているから。

そりゃドラクエ10は時間の掛かるゲームなのは間違いないんだけど、ゲームを遊ばないで批判するのは恥だと思うよ。