2012年8月19日の働きたくない。
あー、ドラクエやりたい、仕事したくない。
-------------
とにかくテンポの良さが光る良リメイク! 3DS版「デビルサマナー ソウルハッカーズ」をプレイムービーで紹介
オリジナル版をプレイした事があるならわかると思うけれど、ゲームテンポが大幅に改善されているのがわかる内容。
原作はセガサターン版にしてもPS1版にしてもCD-ROMメディアのゲームだっただけに読み込みが頻繁に入っていたし、戦闘に関してもエフェクト前にワンテンポ入る感じでエフェクトをOFFにしてプレイしていたけれど3DS版ならそのままプレイしても不満が出なさそうだなぁ、逆にテンポが良すぎていつの間にかピンチになっていたりする可能性もありそうだけど。
グラフィックに関してはオリジナル版とそこまで大きな違いが見えないかな、悪魔合体のポリゴンとかは敢えてローポリゴンにしている感じで全体的にセガサターン版を再現する方向で作成している感じだなぁ。
それでもキャラクターのグラフィックとかメッセージは解像度が上がった恩恵がはっきりと感じられるし、15年前と今のハードウェアスペックの向上の恩恵をしっかりと受けた感じ。
この辺りは世界樹シリーズとか真・女神転生SJあたりを開発してきたノウハウとかも生きている気がするけれど、敢えてグラフィックに固執しなかった事でテンポの良さとかにハードウェア性能を生かしているのかもなぁ。
3DSで発売される事が確定している真・女神転生4はこの辺りのバランスをどのようにしてくるんだろう、ある程度グラフィックの向上は行うだろうけれど快適性を前提にした作りを継承して欲しい所だなぁ。
3DS版ソウルハッカーズで4の映像が公開されるみたいだからソレで判断って感じかな。
-------------
定期:新ビルドに実装された天候表現を含む「Project C.A.R.S.」の新スクリーンショットが多数公開
相変わらず見ているだけでため息のでるグラフィック。
このゲームは静止画を撮影して画像出力する機能とか搭載されないかなぁ、グラフィックをひたすら眺めているだけでも満足できそうなレベルだし。
正直、リアル系のレースゲームは得意じゃない自分なので見て楽しめる要素が沢山盛り込まれていたらそちらがありがたかったりするし。
-------------
OnLive、全資産を新会社に売却・・・サービスなどは継続予定
クラウドゲーミングはまだまだ先の話じゃないかしら。
ハードウェア性能を向上させるよりネットワークの速度を向上させる方が難易度が高い気がするしなぁ。
理想論だけを考えるならそりゃ端末はインプット・最終的なアウトプットに集中して映像処理はユーザーの手元以外にやらせる方が性能向上の伸び幅は大きいんだと思うけれどまだまだ快適なゲームを楽しめるレベルじゃないと思うし。
今のところ、クラウドゲーミングの可能な形ってのは映像出力のメインは手元のハードウェアに任せたほうが良いと思うからなぁ。
-------------
2010年から改善が見られないとして、任天堂が名指しで批判される ― 紛争鉱物問題
また資金援助を断ったのかしら、って穿った見方をしてみる。
-------------
A4サイズの紙1枚に1MBのデータを印刷してバックアップできるソフト「PaperBack」を実際に使ってみました
ペーパーレス化とか言いながらペーパーにデータを記録するとか面白い。
これって例えばFAXを使ってデータを送信する事も出来るだろうし、手紙でデータをお送るってのも面白い気がする。
流石にA4用紙で1MBってのはデータのバックアップ用途としては狭い範囲でしか使えないけれどね。
-------------
いろいろな廃材を組み合わせてなんだか異様な雰囲気のロボットに
廃材をこうした雰囲気のロボットに仕上げられるセンスが凄いや。
-------------
犬「だって暑いんだもん!」 気持ちがよくわかると同意されていた写真
気持ちはわかる。
-------------
とにかくテンポの良さが光る良リメイク! 3DS版「デビルサマナー ソウルハッカーズ」をプレイムービーで紹介
オリジナル版をプレイした事があるならわかると思うけれど、ゲームテンポが大幅に改善されているのがわかる内容。
原作はセガサターン版にしてもPS1版にしてもCD-ROMメディアのゲームだっただけに読み込みが頻繁に入っていたし、戦闘に関してもエフェクト前にワンテンポ入る感じでエフェクトをOFFにしてプレイしていたけれど3DS版ならそのままプレイしても不満が出なさそうだなぁ、逆にテンポが良すぎていつの間にかピンチになっていたりする可能性もありそうだけど。
グラフィックに関してはオリジナル版とそこまで大きな違いが見えないかな、悪魔合体のポリゴンとかは敢えてローポリゴンにしている感じで全体的にセガサターン版を再現する方向で作成している感じだなぁ。
それでもキャラクターのグラフィックとかメッセージは解像度が上がった恩恵がはっきりと感じられるし、15年前と今のハードウェアスペックの向上の恩恵をしっかりと受けた感じ。
この辺りは世界樹シリーズとか真・女神転生SJあたりを開発してきたノウハウとかも生きている気がするけれど、敢えてグラフィックに固執しなかった事でテンポの良さとかにハードウェア性能を生かしているのかもなぁ。
3DSで発売される事が確定している真・女神転生4はこの辺りのバランスをどのようにしてくるんだろう、ある程度グラフィックの向上は行うだろうけれど快適性を前提にした作りを継承して欲しい所だなぁ。
3DS版ソウルハッカーズで4の映像が公開されるみたいだからソレで判断って感じかな。
-------------
定期:新ビルドに実装された天候表現を含む「Project C.A.R.S.」の新スクリーンショットが多数公開
相変わらず見ているだけでため息のでるグラフィック。
このゲームは静止画を撮影して画像出力する機能とか搭載されないかなぁ、グラフィックをひたすら眺めているだけでも満足できそうなレベルだし。
正直、リアル系のレースゲームは得意じゃない自分なので見て楽しめる要素が沢山盛り込まれていたらそちらがありがたかったりするし。
-------------
OnLive、全資産を新会社に売却・・・サービスなどは継続予定
クラウドゲーミングはまだまだ先の話じゃないかしら。
ハードウェア性能を向上させるよりネットワークの速度を向上させる方が難易度が高い気がするしなぁ。
理想論だけを考えるならそりゃ端末はインプット・最終的なアウトプットに集中して映像処理はユーザーの手元以外にやらせる方が性能向上の伸び幅は大きいんだと思うけれどまだまだ快適なゲームを楽しめるレベルじゃないと思うし。
今のところ、クラウドゲーミングの可能な形ってのは映像出力のメインは手元のハードウェアに任せたほうが良いと思うからなぁ。
-------------
2010年から改善が見られないとして、任天堂が名指しで批判される ― 紛争鉱物問題
また資金援助を断ったのかしら、って穿った見方をしてみる。
-------------
A4サイズの紙1枚に1MBのデータを印刷してバックアップできるソフト「PaperBack」を実際に使ってみました
ペーパーレス化とか言いながらペーパーにデータを記録するとか面白い。
これって例えばFAXを使ってデータを送信する事も出来るだろうし、手紙でデータをお送るってのも面白い気がする。
流石にA4用紙で1MBってのはデータのバックアップ用途としては狭い範囲でしか使えないけれどね。
-------------
いろいろな廃材を組み合わせてなんだか異様な雰囲気のロボットに
廃材をこうした雰囲気のロボットに仕上げられるセンスが凄いや。
-------------
犬「だって暑いんだもん!」 気持ちがよくわかると同意されていた写真
気持ちはわかる。