2012年8月5日のヒーロー

仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!/特命戦隊ゴーバスターズ THE MOVIE 東京エネタワーを守れ!">仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!/特命戦隊ゴーバスターズ THE MOVIE 東京エネタワーを守れ!を観てきたよ(昨日)!
…ってタイトル長っ!
日曜朝に放送されている2つの特撮ヒーローの単独映画(併映)、このスタイルは過去にも続いている流れでクリマックス直前の仮面ライダーフォーゼの映画:まだ全体の中盤であるゴーバスターズの比率は2:1って感じになってる(昨年とかも同じ感じだけど)。
で、両方ともなんだけど娯楽大作として非常に良く出来てて重しおりと思ったなぁ。
尺の短いゴーバスターズですがその短い尺の中で色々な要素を盛り込もうって作りになっていて熱い展開もあるしユーモアもあるし最初から最後までテンション最高、TVシリーズの1話よりも多少長い程度の時間ながら十分映画として楽しめました。
そして長い尺の方のフォーゼも今までのシリーズの集大成と言うべき熱意、ゲストキャラクターとなる宇宙鉄人キョーダインの扱いはちょっとアレなんですが仮面ライダー部全員がしっかりと活躍して映画限定?の新フォームもまだ本編が終わってないのにコレをやっちゃって良いのって感じで。
ちゃっかりアンガールズが揃っていたりとかTVシリーズを通して見ていた人だからこそより熱くなれるシーンがあったりとかして非常に楽しめました、コレで本編はどうなっちゃうのって感じにもなる。
やっぱり子供向けの映画はこれくらいしっかりと娯楽作品になっていたほうが良いよねぇ、って改めて春先に公開された某クロスオーバーを思い出しながら感じたのでした。
-------------
ちなみに今日は仕事してたので短縮更新。
-------------
英国任天堂幹部「インディーズデベロッパーは任天堂にとって非常に重要」
小規模のデベロッパーがソフトを供給する手段としてダウンロード販売は本当に重要だし、それがハードの価値を生み出すとなればハードメーカーとしても重要な位置づけになるよね。
マイクロソフトが積極的に小規模のデベロッパーと協業して色々なゲームを出しているのだからそれと同じように様々なタイトルが出てきたら良いかも。
任天堂のゲーム機の最大の魅力は「任天堂のゲームが遊べる事」なのは間違いなくて、その価値を守るために他社のゲーム機へのタイトル提供は基本的に行なわないんだけど、それに加えて様々な小規模のデベロッパーのタイトルが出てくれば魅力が更に増すかなぁ。
こうしたダウンロード販売の中で重要になってくるのはお金の支払とかユーザーのネットワーク接続の状況だろうけれど、ダウンロード販売専用タイトルのダウンロードカードとかはやっぱり出ても良いんじゃないかしらって思った。
-------------
PS3/Xbox 360「ロックスミス」ロックスミスはこう遊べ!新トレーラー「7 Days Challenge」第1弾を配信
実際にどれくらいギターが上手くなるのか興味津々。
試してみたいけれどリアルなギターを用意しないと行けないのがちょっとつらいよねぇ。
-------------
にゃーは見た目に騙されないにゃー!がっつり遊べるPSP「それゆけ!ぶるにゃんマン Portable」のプレイインプレッションをお届け!
PSPってこうした「わかりやすい間接エロス」を売りにしたソフトが増えてきたよね、アドベンチャーゲームとかも露骨にエロな表現のゲームが出てるし。
恐らく、元々はこうした路線に向かいそうだったのをモンハンPのヒットでギリギリ引き戻していた所だけど現状は御存知の通りの状況なので引き戻していた効果が薄れてきたって感じかな。
2DグラフィックとかならPSPよりも解像度の高いVitaの方が良いとは思うんだけど…まだまだ普及率的にPSPで続くんだろうなぁ。
-------------
Kingdom Hearts 3D: Dream Drop Distance 海外レビュー
グラフィックはサードの3DSグラフィックの指標となるレベルなのは間違いなさそう、これとバイオハザードリベレーションズは3DSのグラフィック性能に文句を言う人には是非とも観てもらいたい物だな。
-------------
ゲーム専用機の400億ドル市場をこれからはブラウザがいただく–HTML5ゲームのArtilleryが$2.5Mを調達
ゲーム専用機はゲーム専用機だからこそ遊べる価値があるんであって、例えHTML5でリッチな表現が出来たとしてもそれが市場をそっくり奪うなんて無理だと思うな。
ゲーム専用機で出来る立地表現をHTML 5で行うんだったらそれこそブラウザを使わない環境でそのグラフィックが出せるだけのシステムが必要だろうし。
まぁ、これは記事のタイトル自体に問題があると思うけどね…TechCrunchってこうしたあおり気味なタイトルが増えたなぁ、ちょっと下品だ。
-------------
動画:メガドライブ+電気ショック首輪でボンバーマン / ゴールデンアックス / ソニック
馬鹿だなぁ(褒め言葉)。
わざわざダメージ判定に対して電気ショックを流すためにエミュレートしてその中にチートコードを盛り込むとかよくやるわって感じだ。
もう少し最近のゲームならコントローラーの振動の量に応じて流すとか出来そうだけどなぁ。
実際にこうしたのは様々な障害があって商品化は出来ないんだけど。
-------------
CDの「デジパック」生産数2億枚突破作は、いきものがかりの『NEWTRAL』
デジパック、見た目は確かに良いんだよね。
ただ、ケースを圧縮して保管したいって人には辛いよねぇ。
-------------
みんなケーキになあれ
いや、違う。