2012年8月3日のオンライン
ドラクエ10。
昨日のブログを書いた後からオフラインクリアー~オンラインの初めまで一気にプレイ。
オフラインモードは基本的にオンラインモードのシステムを用いているけれどセーブが教会で実施する形だったりしてより「いつものドラクエ」を前提にした感じになってるわね。
戦闘システムがリアルタイムになったけれど慌ててボタンを入力しなくても行動順が回ってくる…急いで選択しても比較的ゆっくり選択してもタイミングが同じ様になっているからそこまで慌ただしく操作しなくても大丈夫なのは良いなぁ。
メニューとかのコマンド入力が「いつものドラクエ」を徹底しているのは評価が分かれてるかな、これは日本人にとってのドラクエとして文法が守られている意味で正しいんだけどカメラの設定とかがメニューコマンドかさくせんを選んで更にその先ってのが直感的にわかりづらいってのはわかる。
ただこれがゴチャゴチャと沢山メニューが並べられたら煩雑としてしまう可能性もあるし、少なくとも日本ではこのスタイルが良いんじゃないかなぁ。
そんなオフライン部分はいつものドラクエとして楽しめるんだけどあくまでもオンラインモードの導入として作られているだけにレベルの上限がすぐに到達する、序盤に出会うおおきづちの痛恨の一撃が痛かったりとしてそうした部分を手探りであたっていくのは非常にたのしい、クリアー自体もレベルが上限に到達したら比較的容易なのでクリアーまで2時間程、じっくり遊べば3時間って感じ。
グラフィックに関してはWiiの中でしっかりと鳥山明絵やドラクエ的世界を再現しており(とは言ってもPS2の8の時点でかなり再現されていたけど)それでいて読み込みの早さは素晴らしい、これはUSBメモリーにゲームデータを収録した効果が出ている感じだなぁ。
で、オフラインモードが区切りまで進むとオンラインモードへの突入と合わせてオフラインモードの続きも楽しめる形になっていて後者はネットに繋がずに遊べるモードで錬金とかを使った収集がメインのちょっとしたモードになっている感じて単独でも意外と楽しめる感じ、ちゃんとサポート仲間を加えたりとかもできるし。
オンラインモードに関してはオフラインモードのプレイがほぼそのまま使えるしスムーズに移行できる感じだけどカメラの設定とかはオフラインモードの物が継承されてないの少し残念(直せば良いんだけど)。
初日だから猛烈な混雑でそれなりにラグがあったけれど、それでもサーバー落ちとかが無くてスムーズに遊べたのにはさすがだと思ったなぁ、プレイヤーが全員序盤だからスタートエリア直後のスライムとかがいる場所が超混雑で笑えたけど。
でも、本当のピークは金曜~日曜なんだろうなぁ、特に土曜日深夜とかがどれくらい混雑するか興味津々ですな。
-------------
ニンテンドーオンラインマガジン、14年の歴史に幕
ニンテンドー64の頃から毎月1回のペースで任天堂公式サイト内で様々な情報を公開していたニンテンドーオンラインマガジン略してN.O.Mがひっそりと終了。
任天堂はニンテンドーダイレクトや社長が訊くを始めとして自社サイト内での情報公開が活発化してN.O.Mの役割が終了したってのが一番大きいんだろうけれど「月1回」ってペースにも限界が来たってのが大きいだろうなぁ。
あくまでもゲーム情報を扱うだけのダイレクトや社長が訊くとは違ってN.O.Mはより「ゲームの周りの情報」に特化していた部分があるからある程度の住み分けができていたかも知れないけれどなぁ。
過去の情報を残しておいて欲しいってのは勿論だけど、CMの裏話とか社長が訊くやダイレクトでは取り扱われづらいタイプのサービスの裏側が見られる機会が出てくればよいんだけど。
-------------
“ゲーム屋さんがえらんだ良作!”7月は『カルドセプト』!
確か、10万本以上売れてないタイトルで実際のゲームは面白い物を店舗として集まってプッシュして行こうって企画で、7月に選んだプッシュタイトルがカルドセプトになったと言う事。
そう言えばまだ売上は10万本に届いてなかったんだよなぁ、ゲーム自体は面白いし昔からあるタイトルだけどいまいち知名度の向上に結びつかないのが悲しい所か。
それにしても2月のグラビティデイズを除くと今年に入ってから連続して3DSタイトルが続いてるなぁ。
3DS市場に良いタイトルが揃っているのは間違いないんだけどまだまだそれが売上に結びついてない感じなのは辛い所かなぁ、もっと出来の良いタイトルが販売数増加に結びつくのが良いかも。
-------------
任天堂、Wiiを巡る訴訟に勝訴・・・Copper Innovationsが特許を主張
特許ゴロは潰れれば良いのにね。
2008年に訴訟してきた特許ゴロに対して勝訴したのが2012年って、そりゃ特許ゴロがのさばるわけだなぁ。
-------------
うわっ……ゲームがタダで遊べるチャンスがあっただなんてスゴすぎ…?
なんだよこのタイトル。
古いゲームをブラウザ上で楽しめるようにするって意外と多いんだよね。
勿論ブラウザだからマウスやキーボードで操作する事になるからそこまで快適じゃないとは思うけれど、遊べるのに価値があるって感じかぁ。
-------------
好きに積めるテトリス型のライト
※並べても消えません。
-------------
ストレイテナー待望シングルは「勇者ヨシヒコ」主題歌
勇者ヨシヒコ第二章の放送は10月なんだけどもう主題歌が決定してるんだね。
前作はミヒマルGTだったりして普通に深夜ドラマっぽい感じ。
内容は普通じゃないけど。
-------------
内村母ちゃん、喜び爆発!花束の代わりにブラックサンダー
ブラックサンダー大喜び。
昨日のブログを書いた後からオフラインクリアー~オンラインの初めまで一気にプレイ。
オフラインモードは基本的にオンラインモードのシステムを用いているけれどセーブが教会で実施する形だったりしてより「いつものドラクエ」を前提にした感じになってるわね。
戦闘システムがリアルタイムになったけれど慌ててボタンを入力しなくても行動順が回ってくる…急いで選択しても比較的ゆっくり選択してもタイミングが同じ様になっているからそこまで慌ただしく操作しなくても大丈夫なのは良いなぁ。
メニューとかのコマンド入力が「いつものドラクエ」を徹底しているのは評価が分かれてるかな、これは日本人にとってのドラクエとして文法が守られている意味で正しいんだけどカメラの設定とかがメニューコマンドかさくせんを選んで更にその先ってのが直感的にわかりづらいってのはわかる。
ただこれがゴチャゴチャと沢山メニューが並べられたら煩雑としてしまう可能性もあるし、少なくとも日本ではこのスタイルが良いんじゃないかなぁ。
そんなオフライン部分はいつものドラクエとして楽しめるんだけどあくまでもオンラインモードの導入として作られているだけにレベルの上限がすぐに到達する、序盤に出会うおおきづちの痛恨の一撃が痛かったりとしてそうした部分を手探りであたっていくのは非常にたのしい、クリアー自体もレベルが上限に到達したら比較的容易なのでクリアーまで2時間程、じっくり遊べば3時間って感じ。
グラフィックに関してはWiiの中でしっかりと鳥山明絵やドラクエ的世界を再現しており(とは言ってもPS2の8の時点でかなり再現されていたけど)それでいて読み込みの早さは素晴らしい、これはUSBメモリーにゲームデータを収録した効果が出ている感じだなぁ。
で、オフラインモードが区切りまで進むとオンラインモードへの突入と合わせてオフラインモードの続きも楽しめる形になっていて後者はネットに繋がずに遊べるモードで錬金とかを使った収集がメインのちょっとしたモードになっている感じて単独でも意外と楽しめる感じ、ちゃんとサポート仲間を加えたりとかもできるし。
オンラインモードに関してはオフラインモードのプレイがほぼそのまま使えるしスムーズに移行できる感じだけどカメラの設定とかはオフラインモードの物が継承されてないの少し残念(直せば良いんだけど)。
初日だから猛烈な混雑でそれなりにラグがあったけれど、それでもサーバー落ちとかが無くてスムーズに遊べたのにはさすがだと思ったなぁ、プレイヤーが全員序盤だからスタートエリア直後のスライムとかがいる場所が超混雑で笑えたけど。
でも、本当のピークは金曜~日曜なんだろうなぁ、特に土曜日深夜とかがどれくらい混雑するか興味津々ですな。
-------------
ニンテンドーオンラインマガジン、14年の歴史に幕
ニンテンドー64の頃から毎月1回のペースで任天堂公式サイト内で様々な情報を公開していたニンテンドーオンラインマガジン略してN.O.Mがひっそりと終了。
任天堂はニンテンドーダイレクトや社長が訊くを始めとして自社サイト内での情報公開が活発化してN.O.Mの役割が終了したってのが一番大きいんだろうけれど「月1回」ってペースにも限界が来たってのが大きいだろうなぁ。
あくまでもゲーム情報を扱うだけのダイレクトや社長が訊くとは違ってN.O.Mはより「ゲームの周りの情報」に特化していた部分があるからある程度の住み分けができていたかも知れないけれどなぁ。
過去の情報を残しておいて欲しいってのは勿論だけど、CMの裏話とか社長が訊くやダイレクトでは取り扱われづらいタイプのサービスの裏側が見られる機会が出てくればよいんだけど。
-------------
“ゲーム屋さんがえらんだ良作!”7月は『カルドセプト』!
確か、10万本以上売れてないタイトルで実際のゲームは面白い物を店舗として集まってプッシュして行こうって企画で、7月に選んだプッシュタイトルがカルドセプトになったと言う事。
そう言えばまだ売上は10万本に届いてなかったんだよなぁ、ゲーム自体は面白いし昔からあるタイトルだけどいまいち知名度の向上に結びつかないのが悲しい所か。
それにしても2月のグラビティデイズを除くと今年に入ってから連続して3DSタイトルが続いてるなぁ。
3DS市場に良いタイトルが揃っているのは間違いないんだけどまだまだそれが売上に結びついてない感じなのは辛い所かなぁ、もっと出来の良いタイトルが販売数増加に結びつくのが良いかも。
-------------
任天堂、Wiiを巡る訴訟に勝訴・・・Copper Innovationsが特許を主張
特許ゴロは潰れれば良いのにね。
2008年に訴訟してきた特許ゴロに対して勝訴したのが2012年って、そりゃ特許ゴロがのさばるわけだなぁ。
-------------
うわっ……ゲームがタダで遊べるチャンスがあっただなんてスゴすぎ…?
なんだよこのタイトル。
古いゲームをブラウザ上で楽しめるようにするって意外と多いんだよね。
勿論ブラウザだからマウスやキーボードで操作する事になるからそこまで快適じゃないとは思うけれど、遊べるのに価値があるって感じかぁ。
-------------
好きに積めるテトリス型のライト
※並べても消えません。
-------------
ストレイテナー待望シングルは「勇者ヨシヒコ」主題歌
勇者ヨシヒコ第二章の放送は10月なんだけどもう主題歌が決定してるんだね。
前作はミヒマルGTだったりして普通に深夜ドラマっぽい感じ。
内容は普通じゃないけど。
-------------
内村母ちゃん、喜び爆発!花束の代わりにブラックサンダー
ブラックサンダー大喜び。