2012年7月23日の頭痛
昨日が眠りすぎたおかげで朝からずっと頭がガンガン痛い所。
やっぱり寝不足をまとめて解消ってのは良くないよなぁ。
-------------
『New スーパーマリオ2』『鬼トレ』ダウンロードカード、販売店舗や容量、注意事項などをチェック
早朝にセブンイレブンに行ったらNewスーパーマリオ2と鬼トレのダウンロードカードを置くスペースが用意されていたけれどまだカード自体は売ってなかったなぁ、多分昼頃には販売されているんだろうけれど。
ニンテンドー3DSのダウンロード販売のソフトの購入方法は主に3つあって、ひとつはこのダウンロードカード、もう一つがダウンロードコードを直接購入する方法、最後はニンテンドーeショップにて直接購入する方法があってそれぞれにメリット・デメリットが存在すると。
購入→ダウンロードまでの手間を考えると直接購入が一番ラクだけど直接購入だから値引きが一切ないのがネック、ダウンロードカードは店舗ごとの値引きが期待できるけれど店舗での購入→ダウンロードコードを入力→ダウンロードと手間が掛かるのがネックになるかな。
ダウンロード版自体のメリットとしては3DSカードを入れ替えなくてもプレイできるって事があるけれど、デメリットとしてはソフトを売却する事が出来るとかあるし、ダウンロードカードを購入してダウンロードするよりもパッケージ版の方が気軽ってのはあったりするしね。
ダウンロード版の売上とかがどうなるかはわからないけれどパッケージ版と上手く共存出来ると良いなぁ。
-------------
ジョブ×アビリティの組み合わせは『ファイナルファンタジーV』以上!? 『ブレイブリーデフォルト』のジョブ&パーティチャットの詳細を公開
ブレイブリーデフォルトのキャラクターカスタマイズはFF5に近い形になるのか、FF5はジョブとアビリティのカスタマイズが色々と楽しめたからコレは楽しみだなぁ。
やっぱり最終的にはすっぴんが一番役立つって事になるのかしら、モノマネ士みたいに癖があるけれどアビリティを他よりも多く装着できるキャラクターとかがいればまた楽しめるかも知れないしなぁ。
-------------
面白さ、充実度、ともに“ゴールデン”!!
名作輝く! 移植を越えた完成度で登場!
「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」
ペルソナ4 ザ・ゴールデンのレビュー。
元々が完成度も高くて充実していたゲームだけどそれをしっかりと継承しつつ更に要素を盛り込んでいるからそりゃ満足度も高くなるって感じかな。
移植だけで住んでないから開発の手間はかかっているし、売上も20万本を突破目前と比較的好調だからペルソナシリーズも「次」が見える感じ。
恐らくは次回作も何かしらの形で動いているのは間違い無いだろうし、今度出る格闘ゲームが発売された後に情報が出たりしないかしら。
-------------
「バーチャルコンソール」7月24日配信開始タイトル ― アーケード版『いっき』
『いっき』が元々アーケードのゲームだって事を知らない人も多いだろうなぁ。
ファミコン版とは色々と違う部分も多いし、比較するために遊んでみたいなぁ。
-------------
『ジェットセットラジオ』HD復刻版がiOS/Androidデバイスでも配信決定
PS3/Xbox360/PS Vita/PCで配信が決定しているジェットセットラジオのHDリメイク版をベースにiOS/Android版も配信が決定したと。
HDのソースをベースにモバイル版を作るって感じだろうから完成度自体は問題ないと思う、問題はタッチパネルでの操作がどうなるかって事かな。
今のところ国内版の配信予定が決まってなくて、これは楽曲の権利的な問題とかも多いみたいだけどモバイル版はダウンロードできるのかしら、早く国内版の配信可否を含めて情報が欲しいわぁ。
-------------
[EVO2012] 海外産格闘ゲーム「Skullgirls」に見る,日米格闘ゲーム事情。開発チームReverge Labsに聞く,その開発経緯とは
日本でも格闘ゲームは厳しい状況だけど海外ではより厳しい状況。
日本のアニメとかゲームとかの影響を受けて作られたSkullgirlsですがそう言う状況の中でよく出せたって部分があるみたい。
海外では配信中のゲームだけど日本では配信予定すら立ってなくて、最終的にはパッケージ版の形で発売って可能性がありそう。
本当はコナミが関わっているらしいのだから少しは動いても良かったと思うんだけど、ダウンロード販売はまだ日本では難しいのかもなぁ…。
-------------
“北欧の100円ショップ”「タイガー」日本上陸、その実力は?
100円ショップと言っても価格帯を100円刻みにしているのであって全ての商品が100円って訳じゃないみたい。
北欧ならではの特殊な商品もあるっぽいけれど、こうした商品のカオスさってのは日本の100円ショップでも見かけるから案外普通に感じたりして。
まだ大阪だけだからもっと色々な地域で見かけるようになると面白いけどねぇ。
-------------
ベラボーマン アニメ化
海外でWebアニメの形式。
なんとビックリ。
やっぱり寝不足をまとめて解消ってのは良くないよなぁ。
-------------
『New スーパーマリオ2』『鬼トレ』ダウンロードカード、販売店舗や容量、注意事項などをチェック
早朝にセブンイレブンに行ったらNewスーパーマリオ2と鬼トレのダウンロードカードを置くスペースが用意されていたけれどまだカード自体は売ってなかったなぁ、多分昼頃には販売されているんだろうけれど。
ニンテンドー3DSのダウンロード販売のソフトの購入方法は主に3つあって、ひとつはこのダウンロードカード、もう一つがダウンロードコードを直接購入する方法、最後はニンテンドーeショップにて直接購入する方法があってそれぞれにメリット・デメリットが存在すると。
購入→ダウンロードまでの手間を考えると直接購入が一番ラクだけど直接購入だから値引きが一切ないのがネック、ダウンロードカードは店舗ごとの値引きが期待できるけれど店舗での購入→ダウンロードコードを入力→ダウンロードと手間が掛かるのがネックになるかな。
ダウンロード版自体のメリットとしては3DSカードを入れ替えなくてもプレイできるって事があるけれど、デメリットとしてはソフトを売却する事が出来るとかあるし、ダウンロードカードを購入してダウンロードするよりもパッケージ版の方が気軽ってのはあったりするしね。
ダウンロード版の売上とかがどうなるかはわからないけれどパッケージ版と上手く共存出来ると良いなぁ。
-------------
ジョブ×アビリティの組み合わせは『ファイナルファンタジーV』以上!? 『ブレイブリーデフォルト』のジョブ&パーティチャットの詳細を公開
ブレイブリーデフォルトのキャラクターカスタマイズはFF5に近い形になるのか、FF5はジョブとアビリティのカスタマイズが色々と楽しめたからコレは楽しみだなぁ。
やっぱり最終的にはすっぴんが一番役立つって事になるのかしら、モノマネ士みたいに癖があるけれどアビリティを他よりも多く装着できるキャラクターとかがいればまた楽しめるかも知れないしなぁ。
-------------
面白さ、充実度、ともに“ゴールデン”!!
名作輝く! 移植を越えた完成度で登場!
「ペルソナ4 ザ・ゴールデン」
ペルソナ4 ザ・ゴールデンのレビュー。
元々が完成度も高くて充実していたゲームだけどそれをしっかりと継承しつつ更に要素を盛り込んでいるからそりゃ満足度も高くなるって感じかな。
移植だけで住んでないから開発の手間はかかっているし、売上も20万本を突破目前と比較的好調だからペルソナシリーズも「次」が見える感じ。
恐らくは次回作も何かしらの形で動いているのは間違い無いだろうし、今度出る格闘ゲームが発売された後に情報が出たりしないかしら。
-------------
「バーチャルコンソール」7月24日配信開始タイトル ― アーケード版『いっき』
『いっき』が元々アーケードのゲームだって事を知らない人も多いだろうなぁ。
ファミコン版とは色々と違う部分も多いし、比較するために遊んでみたいなぁ。
-------------
『ジェットセットラジオ』HD復刻版がiOS/Androidデバイスでも配信決定
PS3/Xbox360/PS Vita/PCで配信が決定しているジェットセットラジオのHDリメイク版をベースにiOS/Android版も配信が決定したと。
HDのソースをベースにモバイル版を作るって感じだろうから完成度自体は問題ないと思う、問題はタッチパネルでの操作がどうなるかって事かな。
今のところ国内版の配信予定が決まってなくて、これは楽曲の権利的な問題とかも多いみたいだけどモバイル版はダウンロードできるのかしら、早く国内版の配信可否を含めて情報が欲しいわぁ。
-------------
[EVO2012] 海外産格闘ゲーム「Skullgirls」に見る,日米格闘ゲーム事情。開発チームReverge Labsに聞く,その開発経緯とは
日本でも格闘ゲームは厳しい状況だけど海外ではより厳しい状況。
日本のアニメとかゲームとかの影響を受けて作られたSkullgirlsですがそう言う状況の中でよく出せたって部分があるみたい。
海外では配信中のゲームだけど日本では配信予定すら立ってなくて、最終的にはパッケージ版の形で発売って可能性がありそう。
本当はコナミが関わっているらしいのだから少しは動いても良かったと思うんだけど、ダウンロード販売はまだ日本では難しいのかもなぁ…。
-------------
“北欧の100円ショップ”「タイガー」日本上陸、その実力は?
100円ショップと言っても価格帯を100円刻みにしているのであって全ての商品が100円って訳じゃないみたい。
北欧ならではの特殊な商品もあるっぽいけれど、こうした商品のカオスさってのは日本の100円ショップでも見かけるから案外普通に感じたりして。
まだ大阪だけだからもっと色々な地域で見かけるようになると面白いけどねぇ。
-------------
ベラボーマン アニメ化
海外でWebアニメの形式。
なんとビックリ。