2012年7月10日の疲れてる | ゲームを積む男

2012年7月10日の疲れてる

今日もやっぱり疲れてる。

しかも暑さでかなりグッタリ。

-------------
gamescom、Wii Uタイトルも体験可能に・・・任天堂はブース出展せず

欧州のゲームイベントであるgamescomに任天堂が今年は出展しないのですがWii U自体は任天堂以外のサードパーティのブースにて体験する事が可能だと。

日本でも東京ゲームショウに任天堂が参加してないのはおなじみなのですがサードパーティのゲームを体験する事は出来るんじゃないかなぁ、映像出展的な形に収めるかも知れないけれど全く情報が無いのは流石に無いと思う。

それよりも気になるのは今年の年末にWii Uを控えて任天堂が何かしらの展開を行うのかどうかって所かと思うし、個人的な希望も含めて今度こそはWii Uの体験会を多くの人が参加できる形で実施して欲しいんだよな。

3DSの時は関東のみで大規模な体験会を実施してその他の地域では小規模な体験イベントとか発売直前に並べた体験什器にネットワークイベントを行なっていたけれどソレで効果があまり出なかったのは3DS立ち上げ時の状況を見ればわかるんじゃないかと。

立ち上げの失敗は震災の影響も確かに大きいけれど発売直後から予約しなくても買える時点でそこまで勢いが強くなかったのは間違いないしなぁ。

-------------
DSiウェア『~せかいたんけん~国旗わーるどまっぷ』が配信終了に

同タイトルの2012年版が配信される事に伴って1年前に配信された旧バージョンは配信終了と。

これはプチコンのmkIIが配信された時に旧バージョンが停止されたのと同じ理由だろうなぁ、下手に勘違いされて旧バージョンを売ってしまってクレームが来るよりも素直に入れ替えたほうが懸命って感じかと。

DSiウェアって基本的にはバージョンアップ見たいな形を取らないから年次ごとに切り替わるタイトルだとこうした事が起こりえる訳ですが、3DSのダウンロードソフトの場合はどうなるのかしら。

バージョンアップとかは出来そうだけど有料でのバージョンアップってのは無いのかもなぁ。

-------------
PC版『ファイナルファンタジーVII』では有料コンテンツ配信の予定は無し

改めてPC版が発売される事になるFFVIIだけどコンテンツの有料配信はしなくてワンパッケージとして楽しめる形になるっぽい。

恐らくは過去に発売されたPC版を現行のWindows 7や今後出る8で遊べるように調整したのと新規プレイヤー向けに遊びやすくする要素ややりこんでいたプレイヤー向けに実績システムを搭載したって感じだろうなぁ。

実績とか以外には特に目立って手を加えているわけじゃなさそうだけど現行のPCで気軽に遊べるってのは良いことじゃないかと。

問題は日本で出るかどうかってことだけどねぇ。

-------------
セガとサンリオがコラボプロジェクトを展開--キティちゃんがソニックに

着ぐるみ。

そりゃ中裕司氏も地味に動揺してたりするわ。

-------------
「Minecraft」で再現されたBF3の“Caspian Border”マップと“Game of Thrones”世界が凄い!

凄すぎて言葉を失うレベル。

恐らくはクリエイトモードだとは思うけれど、これだけを再現する手間を考えるとそんな事は細かいことにすぎないレベル。

ライティングとかはmodを使っているんだろうけれどなぁ、このデータがあるなら実際にみてみたいなぁ。

-------------
KOUZIRO、フルHD 21.5型のAndroid 4.0タブレット

21.5インチのAndroidタブレットって大きいんだけど、これは使いドコロを考えると色々と楽しめそうな感じがあるなぁ。

例えば、Androidタブレットとしてスライドショーアプリを入れておいて店頭の広告表示に使うってのも出来そうだし、直接タッチさせてる事を利用して案内板として使わせるのとか、業務用途として考えても色々と遊べそう。

パーソナル用途に関しても例えば子供向けのアプリを大画面で遊ばせるってのも良いだろうしなぁ。

外部入力が可能ってのも面白い所だけどminiHDMIのみってのがちょっと残念かも、もっと色々な入力ができるならさらに遊びごたえがマシそうなんだけどなぁ。

-------------
ドラゴンボール復活か!? ジャンプのカウントダウンに謎のシルエット

ドラゴンボールだとしても、連載再開とかじゃなくて派生商品を展開させるって事だろうなぁ。

-------------
2ちゃんねる、まとめサイトのまとめ作成へ 「商業利用の場合必ず登録して」

ニコニコのアカウントを取得させる事によってまとめサイトの個人情報を握る目的とかあるのかしら。

少なくとも、後ろめたい感情があるサイトは登録しないだろうしなぁ。