2012年7月9日のもう疲れてる
月曜日なのに疲労がいっぱい。
-------------
宮本茂氏が望む"Wii Uでリリースしてほしいシリーズ"
任天堂は沢山のコンテンツを持っているけれどそれを次々と繰り出す訳じゃないし、開発もシリーズだけを開発している訳じゃないからねぇ。
乱発しないのはコンテンツを守る意味でも効果はあるんだけど結局シリーズが出なかったりするからある程度は出して欲しかったりするんだよなぁ。
ここでミヤホン氏が「Wii Uでリリースして欲しい」て言っても、それが実際に発売される訳じゃないし開発されているかどうかも未知数ではあるんだろうねぇ。
スマブラの新作が社外=バンダイナムコゲームスにて開発されているのは周知の事ですが、それみたいに任天堂のコンテンツを社外に委託するってのは他にもあって例えば3DSのスターフォックスがQゲームズ開発でゼルダの伝説時のオカリナがグレッゾ開発だったりするけれどこれらは移植だからある程度のラインは守れている筈。
コンテンツの量と質を守る方向性としては恐らく社外の力を借りつつも基本のラインは社内を軸にするって方向かも、スーパーマリオ3Dランドはブラウニーブラウンの開発協力があるし、ゼルダの伝説スカイウォードソードはモノリスソフトの開発協力がある訳だし。
ゲームキューブで発売されたスターフォックスアサルトみたいな結果になるのは勘弁だけど、完成度と開発ペースのバランスが上手く取れると良いなぁって思うわけです。
-------------
噂: Steamサマーセールで配信予定となるバンドルパックのリストがリーク
噂はあくまでも噂。
昨年のバーゲンセールの時はかなり安価でゲームが提供されていたりしたから思わず幾つか買ってしまっていたし、今回も同じように安価で提供されるならいくつかダウンロードするかも知れないなぁ。
Steamのソフトが揃ってきてるならそれこそゲーム専用にPCを組んでテレビに繋げて遊ぶって事も出来るだろうし、って考えると安価で購入が結局高く付くんじゃないかって思えてくるのが不思議。
-------------
『R-TYPE II』も遊べる『パチパラ3D 大海物語2 With アグネス・ラム ~パチプロ風雲録・花 消されたライセンス~』が9月に発売
パチプロ風雲録ってまだ続くのか…。
パチスロのゲームに加えて何故かゲームボーイのゲームが遊べたりするシリーズですがゲーム自体は賛否ある感じ。
パチプロ風雲録の設定とかは面白そうなんだけどねぇ。
-------------
【コラム】『Biohazard 6』体験版が大嫌いなその理由
ドラゴンズドグマのプレイヤー限定でダウンロードできるバイオハザード6の体験版の評判がいまいち宜しくない状況。
レビューの内容を見る限りはゲームのコンセプト的な部分よりは全体的な完成度の低さが低評価の原因になっている見たい。
ゲームの発売が10月なので開発は今まさにラストスパートって所だろうし、その中でプレイヤーに提供する為の体験版を作る余裕は少ないだろうから古いバージョンをベースに体験版が作られたって可能性があるかな。
ただ、コレが現状のバージョンをベースに作られた体験版だとしたら実際のゲームそのものが心配になってくるだよなぁ。
体験版ってのはそれを遊んだユーザーがゲーム内容を把握して本編を躊躇せずに遊ぶ為の効果があると思うけれど、逆に体験版を遊んだユーザーが「この内容なら本編を買わなくて良いや」って思ってしまったら逆効果だろうなぁ。
体験版の用意に手間がかかる上に購買意欲を失わせるんだったら不幸、だとは思う。
-------------
『ストリートファイター X(クロス) 鉄拳』追加12キャラクターの配信日が2012年7月31日に決定!
スト鉄のDLCの国内配信が今月末に決定。
パッケージの価格が6990円で、DLCが2千円(又は1600MSP)だから実質的に9千円近くなんだよな。
しかも、パッケージの中に予め収録されているデータで、それを使ってゲームプレイをしている映像まで出回っていた物だったりしたし。
ある意味分割販売なんだろうけれど、こうした商売を行なわれると積極的に買いたいとは思われないんじゃないかしら。
スト鉄のゲーム自体はかなり評判が良くないしね…。
-------------
裸眼立体視対応で7800円。格安のUSBディスプレイを試してみる(前編)
7800円で裸眼立体視が可能だけど解像度はそこまで高くないしPC以外を接続する事も出来ない感じでちょっと使いドコロが難しそう。
実際に立体視対応の画像が公開されているのって3DSのゲームの関連サイトくらいしか無かったりするからなぁ。
そうしたサイトを見るにはQRコードを経由したりしないで済む分楽かも知れないけど。
-------------
アマゾンの新 Kindle Fire は薄く軽く解像度向上、この秋発売?(AllThingsD報道)
Kindle自体は日本でも発売が予告されているけれどFireは出ないだろうなぁ。
NEXUS 7もそうだけど、安価な7インチタブレットが気軽に日本でも購入できないってのはちょっそ寂しいよね。
-------------
上海問屋、1,999円の折りたたみ式撮影ボックス
フィギュアとかを遊ぶのに良いかもなぁ。
安価な撮影ボックスだとスクリーンのシワとかが出来るからそれの処理が若干面倒らしいけれど、2千円なら我慢出来るかも。
-------------
本当に召し上がる直前に入れなきゃダメですか
結論:無茶は出来るけど、やっぱり手順は守りましょう。
-------------
宮本茂氏が望む"Wii Uでリリースしてほしいシリーズ"
任天堂は沢山のコンテンツを持っているけれどそれを次々と繰り出す訳じゃないし、開発もシリーズだけを開発している訳じゃないからねぇ。
乱発しないのはコンテンツを守る意味でも効果はあるんだけど結局シリーズが出なかったりするからある程度は出して欲しかったりするんだよなぁ。
ここでミヤホン氏が「Wii Uでリリースして欲しい」て言っても、それが実際に発売される訳じゃないし開発されているかどうかも未知数ではあるんだろうねぇ。
スマブラの新作が社外=バンダイナムコゲームスにて開発されているのは周知の事ですが、それみたいに任天堂のコンテンツを社外に委託するってのは他にもあって例えば3DSのスターフォックスがQゲームズ開発でゼルダの伝説時のオカリナがグレッゾ開発だったりするけれどこれらは移植だからある程度のラインは守れている筈。
コンテンツの量と質を守る方向性としては恐らく社外の力を借りつつも基本のラインは社内を軸にするって方向かも、スーパーマリオ3Dランドはブラウニーブラウンの開発協力があるし、ゼルダの伝説スカイウォードソードはモノリスソフトの開発協力がある訳だし。
ゲームキューブで発売されたスターフォックスアサルトみたいな結果になるのは勘弁だけど、完成度と開発ペースのバランスが上手く取れると良いなぁって思うわけです。
-------------
噂: Steamサマーセールで配信予定となるバンドルパックのリストがリーク
噂はあくまでも噂。
昨年のバーゲンセールの時はかなり安価でゲームが提供されていたりしたから思わず幾つか買ってしまっていたし、今回も同じように安価で提供されるならいくつかダウンロードするかも知れないなぁ。
Steamのソフトが揃ってきてるならそれこそゲーム専用にPCを組んでテレビに繋げて遊ぶって事も出来るだろうし、って考えると安価で購入が結局高く付くんじゃないかって思えてくるのが不思議。
-------------
『R-TYPE II』も遊べる『パチパラ3D 大海物語2 With アグネス・ラム ~パチプロ風雲録・花 消されたライセンス~』が9月に発売
パチプロ風雲録ってまだ続くのか…。
パチスロのゲームに加えて何故かゲームボーイのゲームが遊べたりするシリーズですがゲーム自体は賛否ある感じ。
パチプロ風雲録の設定とかは面白そうなんだけどねぇ。
-------------
【コラム】『Biohazard 6』体験版が大嫌いなその理由
ドラゴンズドグマのプレイヤー限定でダウンロードできるバイオハザード6の体験版の評判がいまいち宜しくない状況。
レビューの内容を見る限りはゲームのコンセプト的な部分よりは全体的な完成度の低さが低評価の原因になっている見たい。
ゲームの発売が10月なので開発は今まさにラストスパートって所だろうし、その中でプレイヤーに提供する為の体験版を作る余裕は少ないだろうから古いバージョンをベースに体験版が作られたって可能性があるかな。
ただ、コレが現状のバージョンをベースに作られた体験版だとしたら実際のゲームそのものが心配になってくるだよなぁ。
体験版ってのはそれを遊んだユーザーがゲーム内容を把握して本編を躊躇せずに遊ぶ為の効果があると思うけれど、逆に体験版を遊んだユーザーが「この内容なら本編を買わなくて良いや」って思ってしまったら逆効果だろうなぁ。
体験版の用意に手間がかかる上に購買意欲を失わせるんだったら不幸、だとは思う。
-------------
『ストリートファイター X(クロス) 鉄拳』追加12キャラクターの配信日が2012年7月31日に決定!
スト鉄のDLCの国内配信が今月末に決定。
パッケージの価格が6990円で、DLCが2千円(又は1600MSP)だから実質的に9千円近くなんだよな。
しかも、パッケージの中に予め収録されているデータで、それを使ってゲームプレイをしている映像まで出回っていた物だったりしたし。
ある意味分割販売なんだろうけれど、こうした商売を行なわれると積極的に買いたいとは思われないんじゃないかしら。
スト鉄のゲーム自体はかなり評判が良くないしね…。
-------------
裸眼立体視対応で7800円。格安のUSBディスプレイを試してみる(前編)
7800円で裸眼立体視が可能だけど解像度はそこまで高くないしPC以外を接続する事も出来ない感じでちょっと使いドコロが難しそう。
実際に立体視対応の画像が公開されているのって3DSのゲームの関連サイトくらいしか無かったりするからなぁ。
そうしたサイトを見るにはQRコードを経由したりしないで済む分楽かも知れないけど。
-------------
アマゾンの新 Kindle Fire は薄く軽く解像度向上、この秋発売?(AllThingsD報道)
Kindle自体は日本でも発売が予告されているけれどFireは出ないだろうなぁ。
NEXUS 7もそうだけど、安価な7インチタブレットが気軽に日本でも購入できないってのはちょっそ寂しいよね。
-------------
上海問屋、1,999円の折りたたみ式撮影ボックス
フィギュアとかを遊ぶのに良いかもなぁ。
安価な撮影ボックスだとスクリーンのシワとかが出来るからそれの処理が若干面倒らしいけれど、2千円なら我慢出来るかも。
-------------
本当に召し上がる直前に入れなきゃダメですか
結論:無茶は出来るけど、やっぱり手順は守りましょう。