2012年7月2日の特になし
起きた時に腰が痛い系男子。
-------------
「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D」レビュー。「ジョーカー」の血を受け継ぎ進化した,対戦ツールとしても満足度の高い「DQM」
1ヶ月ほど前に発売されたテリーのワンダーランド3Dのレビュー。
ドラクエモンスターズシリーズの最新作でシリーズ第1作目のリメイクとなるわけですが、ゲーム内容自体はジョーカーシリーズをベースにして作られている為、初代タイトルと最新タイトルのミックスと行った感じの作りになっています。
って言うよりも基本的にはジョーカーのシステムそのままで、モンスターのグラフィックとかもDS版の物を踏襲しているっぽいからジョーカーのコア部分はそのまま生かして外面を初代のリメイクって形にしたようにも見えるなぁ。
コア部分がそのままとは言っても今までのドラクエモンスターズシリーズでは出来なかったモンスター4匹パーティとかも可能になっているし細かい部分で丁寧に調整が入っている感じだなぁ、堀井雄二氏はドラクエ10がメインだろうけれどこちらでも色々と関わっているだろうし。
ジョーカー以前のシリーズはモンスターを仲間に加える時は戦闘終了後に一定の確率で倒したモンスターが立ち上がる事で仲間に加わった訳ですが、ジョーカー以降では「スカウトアタック」と言う総力攻撃を行う事で比較的任意にモンスターを仲間に出来るシステムが盛り込まれてます。
コレがシリーズとして一皮むけた感じになってると思うんだよな、ドラクエ5のモンスター仲間システムを踏襲していた過去のタイトルはどうしてもランダム性が強かったけれどスカウトアタックによってモンスターを仲間にするときの戦略性が上がったと言うか。
よりポケモンに近くなった部分もあるんだけどこちらのシステムのほうがモンスターを集めるゲーム性とはやっぱり合っているんだと思うわけでした。
ドラクエモンスターズの次回作はどうなるかねぇ、恐らくは3DSで何かしらのタイトルが出ると思いますがまだまだ先の話だろうし、流石に「テリーのワンダーランド 3D プロフェッショナル」とかは出ないと思うしね。
-------------
セガ、PS3/Xbox 360「セガエイジスオンライン」インプレッション
~懐かしさに新鮮さが加わった超ステキなパワーアップ移植~
M2移植によるセガエイジスシリーズの鉄板っぷりがわかるレビュー。
WiiのバーチャルコンソールでもM2は良い仕事をしている事で定評があったし、その前のPS2版セガエイジス(後期)とかも当然。
今回のセガエイジスオンラインの中で一番のオススメを上げるならモンスターワールドコレクションになるなぁ、セガ派じゃなかった人でもビックリマンワールドを遊んだことがある人もいるだろうしモンスターワールドIII・IVはコンシューマーオリジナルタイトルになった事で完成度の高さが上がったのも良い所、欲を言えばIIも欲しかったな。
それ以外にもスーパーハングオンで無駄に立体視に対応させていたりとか謎のこだわりやサービス精神旺盛なのがセガ&M2コンビの良い所なのです、セガエイジスオンラインだけじゃなくて3DSのゲームギアバーチャルコンソールの立体視によるゲームギア再現とかもあるし。
惜しむべきはPS2時代のセガエイジス2500シリーズを遊ぶ手段が減っている事だなぁ、ファンタジーゾーンIIのシステム16バージョンとかあれでしか遊べないのは勿体無いよね。
セガエイジスオンラインの次のタイトルが出るなら是非ともファンタジーゾーンコレクションをお願いしたい所です、ハイ。
-------------
「Need For Speed: Most Wanted」のAutolog 2を始めとする新機能を収録したPWNED特集映像が公開、幾つかの新情報も
イメージ的にはバーンアウトパラダイスに近い部分があるけれど要素が盛りだくさんで楽しそうだなぁ、日本での発売も決定したし早く遊びたいなぁ。
バンパラは体験版のおかげで興味がました事もあるし今回も体験版を配信しないかしら、バンパラの体験版はがっちり遊べてよかったな、本編はそれ以上のボリュームだったし。
-------------
コナミが『Lords of Shadow』のDLCに言及「やり方が間違っていた」
「初めはダウンロードコンテンツを予定してなかったけどフランチャイズがヒットしたから後付けでダウンロードコンテンツを用意してしまった」と言う反省。
いや、そりゃダウンロードコンテンツで商売をするなら始めからそれを盛り込んだ仕組みにしておいた方が良いのはわかるけれど、ユーザーとしてはダウンロードコンテンツ前提でパッケージを販売されるのは嬉しくないと思うなぁ。
勿論、この関係者もそのことはわかっているみたいでダウンロードコンテンツがあって始めてゲームが完結する形ではなくて、ダウンロードコンテンツがあればゲームを更に楽しめるって形を望んでいるみたいだけど。
ダウンロードコンテンツを実施するためのシステムをゲーム内に盛り込むのはわかるけどね、ただそれを熱心にしてゲーム本編が疎かに出るのは勘弁だが。
-------------
“ネット普及を遅らせるほど成功した”、仏「ミニテル」が終幕
フランスであったネットワークサービスの終焉。
日本でのiモードみたいな感じかなぁって思ったけどそれよりも古くて、1978年の試験サービススタートって言うんだからそれこそ30年以上の物なんだよなぁ。
これだけ古いサービスだと高齢者にも定着していてそのユーザー向けの代替案が大変だろうなぁって思ったりもする。
インターネットも上手く使わないと難しいからねぇ。
-------------
削りカスが気になるならペットボトルを使えばいいじゃない?
コレは凄いって思っていたけど冷静に考えれば鉛筆自体を使ってなかった。
-------------
「ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D」レビュー。「ジョーカー」の血を受け継ぎ進化した,対戦ツールとしても満足度の高い「DQM」
1ヶ月ほど前に発売されたテリーのワンダーランド3Dのレビュー。
ドラクエモンスターズシリーズの最新作でシリーズ第1作目のリメイクとなるわけですが、ゲーム内容自体はジョーカーシリーズをベースにして作られている為、初代タイトルと最新タイトルのミックスと行った感じの作りになっています。
って言うよりも基本的にはジョーカーのシステムそのままで、モンスターのグラフィックとかもDS版の物を踏襲しているっぽいからジョーカーのコア部分はそのまま生かして外面を初代のリメイクって形にしたようにも見えるなぁ。
コア部分がそのままとは言っても今までのドラクエモンスターズシリーズでは出来なかったモンスター4匹パーティとかも可能になっているし細かい部分で丁寧に調整が入っている感じだなぁ、堀井雄二氏はドラクエ10がメインだろうけれどこちらでも色々と関わっているだろうし。
ジョーカー以前のシリーズはモンスターを仲間に加える時は戦闘終了後に一定の確率で倒したモンスターが立ち上がる事で仲間に加わった訳ですが、ジョーカー以降では「スカウトアタック」と言う総力攻撃を行う事で比較的任意にモンスターを仲間に出来るシステムが盛り込まれてます。
コレがシリーズとして一皮むけた感じになってると思うんだよな、ドラクエ5のモンスター仲間システムを踏襲していた過去のタイトルはどうしてもランダム性が強かったけれどスカウトアタックによってモンスターを仲間にするときの戦略性が上がったと言うか。
よりポケモンに近くなった部分もあるんだけどこちらのシステムのほうがモンスターを集めるゲーム性とはやっぱり合っているんだと思うわけでした。
ドラクエモンスターズの次回作はどうなるかねぇ、恐らくは3DSで何かしらのタイトルが出ると思いますがまだまだ先の話だろうし、流石に「テリーのワンダーランド 3D プロフェッショナル」とかは出ないと思うしね。
-------------
セガ、PS3/Xbox 360「セガエイジスオンライン」インプレッション
~懐かしさに新鮮さが加わった超ステキなパワーアップ移植~
M2移植によるセガエイジスシリーズの鉄板っぷりがわかるレビュー。
WiiのバーチャルコンソールでもM2は良い仕事をしている事で定評があったし、その前のPS2版セガエイジス(後期)とかも当然。
今回のセガエイジスオンラインの中で一番のオススメを上げるならモンスターワールドコレクションになるなぁ、セガ派じゃなかった人でもビックリマンワールドを遊んだことがある人もいるだろうしモンスターワールドIII・IVはコンシューマーオリジナルタイトルになった事で完成度の高さが上がったのも良い所、欲を言えばIIも欲しかったな。
それ以外にもスーパーハングオンで無駄に立体視に対応させていたりとか謎のこだわりやサービス精神旺盛なのがセガ&M2コンビの良い所なのです、セガエイジスオンラインだけじゃなくて3DSのゲームギアバーチャルコンソールの立体視によるゲームギア再現とかもあるし。
惜しむべきはPS2時代のセガエイジス2500シリーズを遊ぶ手段が減っている事だなぁ、ファンタジーゾーンIIのシステム16バージョンとかあれでしか遊べないのは勿体無いよね。
セガエイジスオンラインの次のタイトルが出るなら是非ともファンタジーゾーンコレクションをお願いしたい所です、ハイ。
-------------
「Need For Speed: Most Wanted」のAutolog 2を始めとする新機能を収録したPWNED特集映像が公開、幾つかの新情報も
イメージ的にはバーンアウトパラダイスに近い部分があるけれど要素が盛りだくさんで楽しそうだなぁ、日本での発売も決定したし早く遊びたいなぁ。
バンパラは体験版のおかげで興味がました事もあるし今回も体験版を配信しないかしら、バンパラの体験版はがっちり遊べてよかったな、本編はそれ以上のボリュームだったし。
-------------
コナミが『Lords of Shadow』のDLCに言及「やり方が間違っていた」
「初めはダウンロードコンテンツを予定してなかったけどフランチャイズがヒットしたから後付けでダウンロードコンテンツを用意してしまった」と言う反省。
いや、そりゃダウンロードコンテンツで商売をするなら始めからそれを盛り込んだ仕組みにしておいた方が良いのはわかるけれど、ユーザーとしてはダウンロードコンテンツ前提でパッケージを販売されるのは嬉しくないと思うなぁ。
勿論、この関係者もそのことはわかっているみたいでダウンロードコンテンツがあって始めてゲームが完結する形ではなくて、ダウンロードコンテンツがあればゲームを更に楽しめるって形を望んでいるみたいだけど。
ダウンロードコンテンツを実施するためのシステムをゲーム内に盛り込むのはわかるけどね、ただそれを熱心にしてゲーム本編が疎かに出るのは勘弁だが。
-------------
“ネット普及を遅らせるほど成功した”、仏「ミニテル」が終幕
フランスであったネットワークサービスの終焉。
日本でのiモードみたいな感じかなぁって思ったけどそれよりも古くて、1978年の試験サービススタートって言うんだからそれこそ30年以上の物なんだよなぁ。
これだけ古いサービスだと高齢者にも定着していてそのユーザー向けの代替案が大変だろうなぁって思ったりもする。
インターネットも上手く使わないと難しいからねぇ。
-------------
削りカスが気になるならペットボトルを使えばいいじゃない?
コレは凄いって思っていたけど冷静に考えれば鉛筆自体を使ってなかった。