2012年6月25日の貯水率
先週の台風に伴う大雨。
勿論被害にあった地域には洒落にならないレベルだったのですが、それまで渇水傾向だった自分の地域としてはちょっと有りがたかったりするのです。
水って実はそれほど潤沢じゃなかったりするからねぇ、台風とかで大きく雨が降るとしっかりとダムの貯水率が回復していたりするし、ダムを沢山作るわけにも行かないからねぇ。
そんな訳で今年も何とか渇水回避出来たのであった。
-------------
『FFXI』田中弘道氏がスクウェア・エニックスを退社し、同作のプロデューサー職からも勇退
旧スクウェアの設立メンバーの中で唯一スクエニの中に残っていた人みたいで、FF14の立ち上げの大失敗でそちらからは離れているけれどFF11はまだプロデューサーとして活躍していたけれど退社に伴ってそちらも勇退みたい。
何やら病気を患っているみたいで、しばらくは療養しないといけないからプロデューサー業務は難しいんだろうなぁ。
初期のFF11プレイヤーにはバランスとかで若干の恨み節が聞こえたりしますがオンラインゲームを10年以上継続させた手腕は大きいわけでそれだけでも称賛に値するとは思うんですね、FF14に関してはこの人の責任と言うよりも納期を優先しすぎて開発を中国などに投げてコストカットしようとしたスクエニ上層部の問題が大きいだろうし。
兎も角、お疲れ様でした、しばらくはご自愛ください。
で、体調が復活したらまた何かしらの形でゲームに関わってくれると嬉しいなぁって思ったりもするんです。
-------------
Bluetooth 接続の指輪型ゲームコントローラ Ringbow、タッチと十字キーを両立
タブレット端末向けのコントローラーで、基本操作はタッチ操作をメインとするんだけど補助的に十字キーを使えるようにするってコンセプトの商品かしら。
Bluetooth接続だから大半のタブレット端末に使用する事が出来るんだけどちゃんと対応させるにはOSレベルで十字キー操作をサポートしなければいけないわけで、特にiOSでは難しいだろうなーって思う。
こういうのが出てくるって事は暗に「タブレット端末はゲームに向かない」ってのがみんなわかっているって事なんだよなぁ。
これで出資者が集まったら…うん、みんなそう言う事なんだろう。
-------------
ステルスシーンを収録した『The Amazing Spider-Man』最新ゲームプレイ映像
基本的にゲームのステルスシーンってあまり好きじゃないんだよなぁ、特にステルス状態で敵に見つかったらやり直しってパターンはストレスが溜まる。
ただ、このプレイ映像を見た感じではステルスとは言っても敵とのドンパチもあるみたいだし、スパイダーマンらしく壁を這いまわったりするステルスなので普通のステルスが苦手な人にも楽しみやすいかも。
しかし、アメイジング・スパイダーマンのゲームって恐らく日本では発売されないんだろうねぇ…過去のスパイダーマンゲームも1作は出たけどその後のActivisionの日本撤退に伴い出てないし、駄目な日本人経営者が原因だと思うんだけど…まぁ再参入は絶望かなぁ。
-------------
「Portal 2」が学校教材へ進化。Valve,教育現場が無償で使用できる「Steam for Schools」を発表
ベースはPortal2なんだけどある意味「デジタルピタゴラスイッチ」って感じで楽しめるんだろうなぁ。
楽しみながら柔軟な思考の使い方を覚えるとか考えればかなり良いかもしれないなぁ。
-------------
テレビ不要で対戦もできる SNES アドバンス
SNES U!SNES Uじゃないか!
-------------
中国の最新ゲーム機「緑動機」で遊んでみた!
Kinect風のゲーム機、遊べるゲームはまぁ…16ビット的な。
Kinectってのはセンサーそのものにもプロセッサーが内蔵されていて高速処理が実現できているんだけど、その代わりに価格が高くなるデメリットがあってこの中華製アイテムがそれを何処まで再現できてるかは未知数だなぁ。
基本的に中国へは日本などのゲームメーカーは参入しておらず、個人輸入した物が店頭に並んでいる状況なのですがそれとは別に中国独自のゲーム機が出ている感じで非常にカオスなのね。
-------------
ロフトがファーストサーバの消失データを供養するリアルイベント開催 ほか
ファーストサーバーの件に関してはこちら
海遊館とか小林製薬とか109シネマズとか自分でも名前を知ってる企業や団体の他にも大学のWebサイトとかまで被害にあっているみたいで、各社のWeb担当者は大量の胃薬を飲んでるんだろうなぁ。
で、ロフトも被害者だから「一緒に慰めあおう」ってコンセプトでイベントを開催するとか、泣ける。
ちなみに住所に時間指定を入れるのはちょっと目から鱗。
-------------
トイレの便座に強力な接着剤、気付かず座った女性が病院に搬送。
嫌がらせは受けた相手の気持ちを考えて実行しよう、特に不特定多数への嫌がらせは本当にやめよう。
勿論被害にあった地域には洒落にならないレベルだったのですが、それまで渇水傾向だった自分の地域としてはちょっと有りがたかったりするのです。
水って実はそれほど潤沢じゃなかったりするからねぇ、台風とかで大きく雨が降るとしっかりとダムの貯水率が回復していたりするし、ダムを沢山作るわけにも行かないからねぇ。
そんな訳で今年も何とか渇水回避出来たのであった。
-------------
『FFXI』田中弘道氏がスクウェア・エニックスを退社し、同作のプロデューサー職からも勇退
旧スクウェアの設立メンバーの中で唯一スクエニの中に残っていた人みたいで、FF14の立ち上げの大失敗でそちらからは離れているけれどFF11はまだプロデューサーとして活躍していたけれど退社に伴ってそちらも勇退みたい。
何やら病気を患っているみたいで、しばらくは療養しないといけないからプロデューサー業務は難しいんだろうなぁ。
初期のFF11プレイヤーにはバランスとかで若干の恨み節が聞こえたりしますがオンラインゲームを10年以上継続させた手腕は大きいわけでそれだけでも称賛に値するとは思うんですね、FF14に関してはこの人の責任と言うよりも納期を優先しすぎて開発を中国などに投げてコストカットしようとしたスクエニ上層部の問題が大きいだろうし。
兎も角、お疲れ様でした、しばらくはご自愛ください。
で、体調が復活したらまた何かしらの形でゲームに関わってくれると嬉しいなぁって思ったりもするんです。
-------------
Bluetooth 接続の指輪型ゲームコントローラ Ringbow、タッチと十字キーを両立
タブレット端末向けのコントローラーで、基本操作はタッチ操作をメインとするんだけど補助的に十字キーを使えるようにするってコンセプトの商品かしら。
Bluetooth接続だから大半のタブレット端末に使用する事が出来るんだけどちゃんと対応させるにはOSレベルで十字キー操作をサポートしなければいけないわけで、特にiOSでは難しいだろうなーって思う。
こういうのが出てくるって事は暗に「タブレット端末はゲームに向かない」ってのがみんなわかっているって事なんだよなぁ。
これで出資者が集まったら…うん、みんなそう言う事なんだろう。
-------------
ステルスシーンを収録した『The Amazing Spider-Man』最新ゲームプレイ映像
基本的にゲームのステルスシーンってあまり好きじゃないんだよなぁ、特にステルス状態で敵に見つかったらやり直しってパターンはストレスが溜まる。
ただ、このプレイ映像を見た感じではステルスとは言っても敵とのドンパチもあるみたいだし、スパイダーマンらしく壁を這いまわったりするステルスなので普通のステルスが苦手な人にも楽しみやすいかも。
しかし、アメイジング・スパイダーマンのゲームって恐らく日本では発売されないんだろうねぇ…過去のスパイダーマンゲームも1作は出たけどその後のActivisionの日本撤退に伴い出てないし、駄目な日本人経営者が原因だと思うんだけど…まぁ再参入は絶望かなぁ。
-------------
「Portal 2」が学校教材へ進化。Valve,教育現場が無償で使用できる「Steam for Schools」を発表
ベースはPortal2なんだけどある意味「デジタルピタゴラスイッチ」って感じで楽しめるんだろうなぁ。
楽しみながら柔軟な思考の使い方を覚えるとか考えればかなり良いかもしれないなぁ。
-------------
テレビ不要で対戦もできる SNES アドバンス
SNES U!SNES Uじゃないか!
-------------
中国の最新ゲーム機「緑動機」で遊んでみた!
Kinect風のゲーム機、遊べるゲームはまぁ…16ビット的な。
Kinectってのはセンサーそのものにもプロセッサーが内蔵されていて高速処理が実現できているんだけど、その代わりに価格が高くなるデメリットがあってこの中華製アイテムがそれを何処まで再現できてるかは未知数だなぁ。
基本的に中国へは日本などのゲームメーカーは参入しておらず、個人輸入した物が店頭に並んでいる状況なのですがそれとは別に中国独自のゲーム機が出ている感じで非常にカオスなのね。
-------------
ロフトがファーストサーバの消失データを供養するリアルイベント開催 ほか
ファーストサーバーの件に関してはこちら
海遊館とか小林製薬とか109シネマズとか自分でも名前を知ってる企業や団体の他にも大学のWebサイトとかまで被害にあっているみたいで、各社のWeb担当者は大量の胃薬を飲んでるんだろうなぁ。
で、ロフトも被害者だから「一緒に慰めあおう」ってコンセプトでイベントを開催するとか、泣ける。
ちなみに住所に時間指定を入れるのはちょっと目から鱗。
-------------
トイレの便座に強力な接着剤、気付かず座った女性が病院に搬送。
嫌がらせは受けた相手の気持ちを考えて実行しよう、特に不特定多数への嫌がらせは本当にやめよう。