2012年6月22日のダイレクト

ひと通り興奮した後に北米のダイレクトの動画を見たら真っ先にゴリラで対応に困った。
-------------
そんなわけでニンテンドーダイレクトであった。
色々と盛りだくさん過ぎてテンションが上がりすぎて禿げそう、ポリゴン社長とかあなたは入交さんかって思ったけど何となく若作り。
-------------
始めから3DSとWiiで発売される新しい「スマブラ」の話題が出てきたのにはビックリ。
しかも、開発がバンナムの混成チームと言う部分で更にビックリ。
勿論、バンダイナムコゲームスは開発力のある会社なのは確かなのですが、過去に任天堂と協業で発売されたゲーム(スターフォックスアサルト・マリオカートAC)の完成度を見るとあまり相性が良くないかもって部分で不安は多い。
ただ、バンナム側のプロデューサーがゴーバケーションを手がけた小林氏って事で「良いバンナム」が出てくる事を期待したい所、ディレクターがテイルズの人ってのはかなり不安だけど…。
開発にバンナムが抜擢されたのはやはり社長が訊く『GO VACATION』の影響が大きいかもなぁ、非常に熱量のあるゲームを見て実際にその開発スタッフと話すうちにこの人なら任せられると感じたんじゃないかと。
実開発はゴーバケーションのスタッフが行うって訳じゃなくて、バンナムの様々なスタジオのスタッフの混成チームになるみたいだけど小林プロデューサーはゴーバケの経験から様々なスタッフをまとめあげる事が出来るだろうし、勿論桜井氏も様々なスタッフとタイトルを作ってきた経験があるからこそコレまでのスマブラとはまた違ったスマブラが楽しめそうな予感です。
気になるのは『新・光神話パルテナの鏡』を作ったスタッフが何をするかだなぁ、新スマブラに関わっていくのか素直に解散なのか…。
何れにしても新スマブラが実際に世に出るのはまだまだ先の話でしょうなぁ。
-------------
でも、一番大きな発表は『ニンテンドー3DS LL』の発表だろうなぁ。
ニュースリリース
公式サイト
以前に日経の飛ばし記事が出た時は名指しで「憶測記事」とするリリースを出したけれど、このリリースにしてもよく見ると全てを否定している訳じゃないんだよな、強い調子での記事だから否定っぽく見えるのは確かだけど。
そんな日経の飛ばしは兎も角、発表された3DS LLを見てみるとまさに「DSi→DSi LL」と同じような巨大化を見せている感じ、特に画面サイズの大型化はより立体視を楽しむ方向で良い作用を示しそうな気がするんだよな。
なにげにSTART/HOME/SELECTボタンが改善されてシートタイプのボタンからセパレートタイプのボタンに変更されたのは嬉しい所、HOMEボタンとかは押す機会の多い物だし、現行の3DSは微妙に押しづらかったから良い改善じゃないかと思うわけで。
あと、角が丸くなっているのはスマートフォンとかの大型化した奴に近い感じだと思う、画面サイズの大型化はどうしても本体サイズの大型化に繋がるんだけど角を丸くする事で手に持って操作しやすくなっているんじゃないかと想像できる。
SDカードが2GBから4GBになったのは単純に安く製造出来るSDカードがそちらに移行したってのがありそう、店頭とかの安売り品でも大体4GBの物が多いからなぁ。
現行3DSでは立体視画面の周りは全てブラックだったけれど今回は画面サイズ自体が大きくなるから黒以外で行けるってのも大きな特徴かな、シルバー×ブラックとレッド×ブラックは周囲が黒だけどホワイトは周囲が白いから現行3DSユーザーには新鮮に感じられる予感。
充電台やACアダプターを排除して価格を下げたってのもかなり好意的なイメージを持ってる、充電台は使わない人も多いだろうしACアダプターなんかは既存のDSi系や3DSからの以降ユーザーには必要なかったりするからね、新規購入のユーザーでも純正の他に選択肢があるから問題はないはず。
でも、この3DS LLの最大の目的は欧米市場へのテコ入れってのが大きいだろうなぁ、実際に前述の北米ダイレクトや欧州ダイレクトではまずはじめに3DS XLの紹介から始まっていたし。
北米ではACアダプターが付属しているのも買い替え需要じゃなくてあくまでもコレをメインに据えた展開を目指すのかも、北米・欧州では白が無くてその代わりに青×黒があるのが魅力的、買っちまうか…。
ニンテンドーダイレクトが平日の昼間から開催されたのもこのニンテンドー3DS LLを発表する目的が一番だったんだろうと、ただニュースリリースを出す前に一般ユーザーも同時に見る形で公表したってのは凄い事だと思ったりしたのだ。
何にしても、まぁ間違いなく買うね、3色。
-------------
ゲーマー向けメガネ「JINS PC for HACKERS」が発売に。ブルーライトを約50%カットできるとされる1枚レンズを採用
密かに使っているJINS PC、初めはちょっと違和感があったけど慣れたらコレは確かに目が疲れないかもって思ったりしたりする。
勿論プラシーボ効果かも知れませんが。
自分はゲーマーじゃないからノーマルタイプ(3990円)で十分だけど、視野が広く使えるのはちょっとうらやましいかなぁ、高いけど。
-------------
「あ~和田アキコ殺してえ。」鬼束ちひろが衝撃のTwitterデビュー!
鬼束ちひろってロックだったんだなぁ。