2012年6月12日の特になし
残業したりMinecraftやってたりしたら時間が消えてた。
-------------
【週刊ジーパラが批評36】今年のE3、振り返ってみると……微妙?
「サプライズ」を求めるなら微妙かな。
任天堂はWii U関連の発表が多数あったけれど、E3本編じゃなくてその事前のニンテンドーダイレクトでしっかりを見せたし、それ以外のソニーやマイクロソフトはハード寿命後期の円熟期をアピールした感じだし。
ゲームを求める人なら十分満足できる内容だったと思うし、まだまだXbox360やPS3だって現役で走り続けるってのが見られたから良いと思うんだけど情報中毒になってしまうとそれが難しいのかも知れないね。
-------------
マリオVSミッキー?「Wii U」購入意向層とテレビ
適当な記事だな、これ。
マリオと言うコンテンツとミッキーと言うコンテンツのそれぞれの違いを理解してないと言うか。
ってかコレはミッキーというコンテンツを理解してないと思うし、そもそもディズニー=アップルって考え方自体が間違っていると思うんだけどなぁ。
任天堂がマリオと言うコンテンツを表に出さない理由と、ディズニーがミッキーなどのコンテンツを様々に広げる理由がそれぞれあるんだし、そうした事も考えずにただ単純に「競争」と言う理由だけで物を語るってのは馬鹿らしいと言うか。
でもまぁ、こうした記事はまだまだ出てくるだろうし、それだけゲームが経済アナリスト(笑)に注目されている証拠だと思っておこう。
-------------
「FINAL FANTASY III」が今度はPSPで9月20日に登場。NDS版をベースにiOS版要素を追加,さらに2倍速の「オートバトル」ほかPSP向けの新要素も
DS版のFF3をベースに6年越しの移植。
今までPSPではFF1と2と4が移植されていて3が存在してなかったから間を埋める意味では良いかな、DS版ベースなのは2Dで移植するベースがないから仕方がないと思う。
DS版のFF3は賛否両論あるんだけど個人的には好きだったなぁ、キャラクターの個性付けもそこまで悪くないと思ったし。
ファミコン版の音楽を収録ってのは追加要素としては弱いけれど価格自体も3千円台なので気軽に遊ぶには良いかもね。
-------------
『ブレイブリーデフォルト』体験版第3弾が近日配信
-------------
8bit音楽シリーズ最高峰!ピコピコアレンジ「SQ Chips」の第二弾「SQ Chips2」公式サイトがリニューアルオープン&全収録曲・参加アーティスト公開
SQ Chipsはチップチューン(=8bit風のピコピコサウンドでのアレンジ)が魅力的なシリーズ、前作も良い感じだったので第二弾も期待。
>※ヴィレッジヴァンガード購入者特典CD、タワーレコード購入者特典CDの収録楽曲は異なります。
ただ、こう言うのはやめなよな…
収録曲に差別化があると両方気になる人は結局両方を購入する必要があるんだし…。
-------------
NTTドコモがタワーレコードを子会社化、Eコマースを加速
そんな購入者特典があるタワレコをドコモが子会社にするって話題。
現状のタワレコの筆頭株主がセブン&アイだからイオンとかセブン系以外のショッピングセンターから撤退する事が減るかしら、とりあえず自分が知ってるイオン系のタワレコ店舗はまだ1件残ってる。
HMVがローソンの子会社になって息を吹き返した部分があるけれど、ドコモの子会社だと何処まで盛り返せるかがわからないかなぁ。
-------------
ソニー Reader for Xperia 公開へ、Android 向け展開は今秋
電子書籍の配信サービスってのは如何に対応する端末を増やしてコンテンツを増やすかがポイントになるだろうからねぇ。
コンテンツが揃っているならメーカーとしては対応端末を制限して端末での収益を得たいと言う思惑が出来るけれど、対応端末が広がってない場合はコンテンツが揃わないと言うジレンマがあるから悩みどころだと思う。
本当はきちんと統一された電子書籍サービスが存在していれば良いんだけど、全てのメーカーが各社の思惑を持って統一させる行動を取らないから難しいと思ったりする。
-------------
Retinaディスプレイ MacBook Pro 発表。15.4型2880 x 1800画素、1.8cm厚で2.02kg
何かapple関係のイベントがあったみたいだけど気になったのはコレかなぁ。
Retinaディスプレイって元々は互換性確保の為の苦肉の策(縦横比などを過去の本体との互換性を保つために純粋に倍増させた)ってのがあるんだけど、それをそもそも解像度の互換性などを必要としない機種にまで展開している感じ。
ただ、解像度の高さってのはそれだけで魅力的に映える訳だし、MacBookならBootcampでWindowsをインストールしたりするのも楽しいかも知れないと言う意味で気になる機種、ただ価格が安いバージョンでも18万円ってのが辛いよなぁ。
あと、17インチモニターのMacBookが無くなっているのとかを含めてappleがブルーレイディスクをサポートする事が無いのね、動画編集とかは拘ってるのにそれを標準でディスク似書き出せないのはappleのデバイス内で完結させたい(=他社デバイスで再生させたくない)って事かもね。
-------------
マインスイーパのスリルをスクラッチカードで、1枚2ドル
1回160円前後のマインスイーパー。
よりスリリング。
-------------
【週刊ジーパラが批評36】今年のE3、振り返ってみると……微妙?
「サプライズ」を求めるなら微妙かな。
任天堂はWii U関連の発表が多数あったけれど、E3本編じゃなくてその事前のニンテンドーダイレクトでしっかりを見せたし、それ以外のソニーやマイクロソフトはハード寿命後期の円熟期をアピールした感じだし。
ゲームを求める人なら十分満足できる内容だったと思うし、まだまだXbox360やPS3だって現役で走り続けるってのが見られたから良いと思うんだけど情報中毒になってしまうとそれが難しいのかも知れないね。
-------------
マリオVSミッキー?「Wii U」購入意向層とテレビ
適当な記事だな、これ。
マリオと言うコンテンツとミッキーと言うコンテンツのそれぞれの違いを理解してないと言うか。
ってかコレはミッキーというコンテンツを理解してないと思うし、そもそもディズニー=アップルって考え方自体が間違っていると思うんだけどなぁ。
任天堂がマリオと言うコンテンツを表に出さない理由と、ディズニーがミッキーなどのコンテンツを様々に広げる理由がそれぞれあるんだし、そうした事も考えずにただ単純に「競争」と言う理由だけで物を語るってのは馬鹿らしいと言うか。
でもまぁ、こうした記事はまだまだ出てくるだろうし、それだけゲームが経済アナリスト(笑)に注目されている証拠だと思っておこう。
-------------
「FINAL FANTASY III」が今度はPSPで9月20日に登場。NDS版をベースにiOS版要素を追加,さらに2倍速の「オートバトル」ほかPSP向けの新要素も
DS版のFF3をベースに6年越しの移植。
今までPSPではFF1と2と4が移植されていて3が存在してなかったから間を埋める意味では良いかな、DS版ベースなのは2Dで移植するベースがないから仕方がないと思う。
DS版のFF3は賛否両論あるんだけど個人的には好きだったなぁ、キャラクターの個性付けもそこまで悪くないと思ったし。
ファミコン版の音楽を収録ってのは追加要素としては弱いけれど価格自体も3千円台なので気軽に遊ぶには良いかもね。
-------------
『ブレイブリーデフォルト』体験版第3弾が近日配信
-------------
8bit音楽シリーズ最高峰!ピコピコアレンジ「SQ Chips」の第二弾「SQ Chips2」公式サイトがリニューアルオープン&全収録曲・参加アーティスト公開
SQ Chipsはチップチューン(=8bit風のピコピコサウンドでのアレンジ)が魅力的なシリーズ、前作も良い感じだったので第二弾も期待。
>※ヴィレッジヴァンガード購入者特典CD、タワーレコード購入者特典CDの収録楽曲は異なります。
ただ、こう言うのはやめなよな…
収録曲に差別化があると両方気になる人は結局両方を購入する必要があるんだし…。
-------------
NTTドコモがタワーレコードを子会社化、Eコマースを加速
そんな購入者特典があるタワレコをドコモが子会社にするって話題。
現状のタワレコの筆頭株主がセブン&アイだからイオンとかセブン系以外のショッピングセンターから撤退する事が減るかしら、とりあえず自分が知ってるイオン系のタワレコ店舗はまだ1件残ってる。
HMVがローソンの子会社になって息を吹き返した部分があるけれど、ドコモの子会社だと何処まで盛り返せるかがわからないかなぁ。
-------------
ソニー Reader for Xperia 公開へ、Android 向け展開は今秋
電子書籍の配信サービスってのは如何に対応する端末を増やしてコンテンツを増やすかがポイントになるだろうからねぇ。
コンテンツが揃っているならメーカーとしては対応端末を制限して端末での収益を得たいと言う思惑が出来るけれど、対応端末が広がってない場合はコンテンツが揃わないと言うジレンマがあるから悩みどころだと思う。
本当はきちんと統一された電子書籍サービスが存在していれば良いんだけど、全てのメーカーが各社の思惑を持って統一させる行動を取らないから難しいと思ったりする。
-------------
Retinaディスプレイ MacBook Pro 発表。15.4型2880 x 1800画素、1.8cm厚で2.02kg
何かapple関係のイベントがあったみたいだけど気になったのはコレかなぁ。
Retinaディスプレイって元々は互換性確保の為の苦肉の策(縦横比などを過去の本体との互換性を保つために純粋に倍増させた)ってのがあるんだけど、それをそもそも解像度の互換性などを必要としない機種にまで展開している感じ。
ただ、解像度の高さってのはそれだけで魅力的に映える訳だし、MacBookならBootcampでWindowsをインストールしたりするのも楽しいかも知れないと言う意味で気になる機種、ただ価格が安いバージョンでも18万円ってのが辛いよなぁ。
あと、17インチモニターのMacBookが無くなっているのとかを含めてappleがブルーレイディスクをサポートする事が無いのね、動画編集とかは拘ってるのにそれを標準でディスク似書き出せないのはappleのデバイス内で完結させたい(=他社デバイスで再生させたくない)って事かもね。
-------------
マインスイーパのスリルをスクラッチカードで、1枚2ドル
1回160円前後のマインスイーパー。
よりスリリング。