2012年5月13日のホリィ | ゲームを積む男

2012年5月13日のホリィ

$ゲームを積む男-どうも

TSUTAYAで堀井雄二の日記を取得してきた。

TSUTAYAでDSの通信範囲に入っていたらいつの間に通信で該当のデータが入ってくる(ソフトを立ち上げた状態なら直接受信も可能)って感じになってるのね。

やっぱりこの仕組を利用すればエリア限定の配信とかは出来るんだろうなぁ。

いつの間に交換日記だけじゃなくて他のゲームとかも可能なんだろうね、それこそDSでもできそうな仕組みだからエリア限定のポケモンとかも出せるようになるんじゃないかしら。

-------------
PC版『Modern Warfare 3』が日本のSteamから購入可能に、ただし…

99.99ドル、日本円で9千円程度か。

ちなみにAmazon.co.jpで調べると国内PC版は約8千円で、輸入版(PC)は約5千円、オンライン配信だと言う事を考えるとこの価格設定は本当に売る気がないってのがわかるなぁ。

前述のとおり国内版と輸入盤でも価格差があって、恐らくはその価格を元に日本だけ高額にしているみたいなのですが他のSteam配信タイトルの価格を見たら強気過ぎるのはわかるなぁ。

こうしたオンライン配信システムのメリットは日本でも海外でも同じ価格で購入できる部分があるはずなんだけど、メーカーとしては地域に合わせた価格設定にしたいって思惑はやっぱり大きいんだろうな。

なんて言うか、勿体無い感じはある。

オンライン配信は特に日本では敷居の高い部分があるのだからその敷居を下げるためにも価格設定とかは重要だと思うのですが、パッケージと同じ程度の価格設定にされてしまうと「だったらパッケージを買えば良いじゃないか」って事になると思うしなあ。

特にパッケージだと小売側の判断で値下げとかもあるんだから結局はダウンロード版の方が価格が高いって逆転現象だって発生したりするから。

例えばPSPのバンナムタイトルなんかは本当にパッケージ版とダウンロード版の価格差が少なくて、これで購入する人ってどれだけいるんだろうかって疑問に思える、いくらUMDパスポートがあったとしてもまだまだダウンロード販売は難しそうだなぁ。

-------------
ポイソフト,3DS向けダウンロード専用タイトル「夜の魔人といくさの国 ~さまよえるヴァンピール~」の配信を,2012年5月30日に開始

地味に活躍しているポイソフトが新作を発表。

Wiiウェアで地味な良作を出して、その功績があって3DSのeShopスタート時にロンチでタイトルを出すことが出来たりとか社長が訊くに出たりとかしているポイソフトですね。

3DSではアクション性の高いゲームを続けて出していたけれど新作はWiiウェアで出していた頃を思わせるシミュレーション系、Wiiウェアで出したタイトルと世界観を共通しているのもあるみたいだけど3DSではまだまだ少ないタイプのゲームだし、携帯機との相性も良さそうだからちょっと注目。

-------------
本日配信のソーシャルゲーム「オーガバトルクロニクル」が「オウガバトル」と類似? ネットで話題に(追記アリ)

これ、アウト。

結局は名称を変えて対応する形になったけれど、配信して指摘されるまで気づかなかったと考えると今のソーシャルゲームのもう一つの問題点が浮き彫りになった感じだよな。

製作費が安価なのと1タイトルあたりの収益も安価になってしまうソーシャルゲームはどうしても粗製濫造になってしまう傾向があって、それが過去にあったコンテンツの安易な模倣とか真似につながっているんだと思うわけで。

開発にある程度時間がかかるんだったら実開発に入る前にそれが法的に問題がないかのチェックは行うだろうし、そういうのを怠っている感じ。

重課金を生み出す部分はコンプガチャ規制を始めとしてこれからも出てくるだろうけれど、こうした模倣の問題もなくさなければ良くはないよねぇ。

-------------
「イシマル」も「エディオン」に 「デオデオ」など4ブランド、10月に統一

中国地方が基盤のデオデオと東海地方が基盤のエイデンが合併してエディオンになって、それから他の家電量販店を買収しながら拡大していたけれどいままではそれぞれのブランドで展開してたのが今年の10月に共通したエディオンブランドになる訳か。

自分の地域はエイデンですが、そのエイデンも数年前からイメージカラーを青色に変えており新ブランドでも青がイメージカラーっぽいからそこまで大きく変化しないかもなぁ。

ジャスコがイオンになったとの同じ感じかも、思わずジャスコって言うけど。

-------------
マンガ新連載 : 「MIX」 舞台は「タッチ」の26年後 ファンがワクワクする仕掛けも

タッチの26年後かぁ。

旧作のキャラクターは積極的に登場させないだろうけれど舞台が共通ってのはそれだけでワクワクする要素だと思うんだよな。

-------------
痛恨のスペルミス! 映画『アベンジャーズ』でかの有名メーカー名が...

NAMECOってのは昔から言われてるから、んふんふ。