2012年5月11日のなう、しか。
何となくテレビでナウシカをダラダラ見てる。
何度目だナウシカとか言いながら思わず見てしまうけれど途切れ途切れなので通して覚えてなかったりするんだよねぇ。
しかし、世界の作り方とか本当に色々なコンテンツに影響を与えている作品だと言うのがわかるなぁ、多くのゲームで感じる既視感と言うか。
ちなみに地上波放送は15回目らしい、2年の周期で放送されていると考えて30年近くか…。
凄いなぁ。
-------------
ニンテンドー3DS用サービス
『いつの間にテレビ』終了のお知らせ
2011年の6月中旬からスタートしていたニンテンドー3DS向けの動画配信サービスの一つが終了。
日本テレビとフジテレビが作成した1番組2分程度のコンテンツを6種類日替わりで更新していつの間に通信を利用して更新されるスタイル、番組中には実際のテレビ番組と同様に30秒のCMが強制的に入ったりするのと毎日更新で保存出来ないのが特徴。
実際に放送されている番組はを見ると…まぁ、終了するのは仕方がない感じかなぁ、日刊トビダスは安定していたけれど他の番組は波が激しくて、3Dデートとか宇宙人に関しては純粋に「寒い」としか感想が言えなかったりしたからなぁ。
3DS本体普及台数が約600万台でいつの間にテレビのダウンロード数が累計100万件と、その中で実際に毎日使用しているユーザーが2割程度と考えると20万人の視聴者で…番組が2分少々で大半が既存の番組の延長線だとは言っても予算をペイ出来なかった感じかなぁ。
先月にはWiiの間が終了しているし、既存のテレビ局と協力して動画配信を行う方向がこのまま終了なのか、それともWii Uに向けて一度整理をするのかなぁ。
もう一つの動画配信サービスのニンテンドービデオは継続されるけれど、そちらは今後のアップデートに期待したいなぁ。
とりあえず現状の4枠からもう少し枠を拡大するとか、気に入った動画に関しては有料でも良いから購入して保存する事が出来れば良いんだけどなぁ、ニンテンドーポイントと連動させてニンテンドービデオで気に入ったタイトルはその場で購入とかしたい。
あと、いつの間にテレビの日刊トビダスとかマジック教室・大道芸などの好評だったネタは特別編としてニンテンドービデオで展開されたりすると面白いと思う、Wiiの間であったとんでもサイエンスはニンテンドービデオで配信されたりしたから。
…とりあえず日刊トビダスは最後に何かしてくれるっぽいので期待。
-------------
ニンテンドー3DSのアクアブルーが近日生産終了予定(ページ下部)
こちらも終了也。
ニンテンドー3DSのイメージカラーだった筈だけど真っ先に生産終了ってのは売上の関係かなぁ、既に既存のカラーが6種類あるからこのままカラーが増えてきたら古いカラーが整理されるのは予想された展開だけどちょっと早い印象。
気になったのはこの段階で整理されるって事は何かしら新しいカラーが始まるのか、それとも新型が発売される前なのか。
カラーを整理するんだからそれなりの理由があるはずだし、1万円値下げに伴う逆ざやの解消の目処がたったと言う話に関連しているかも知れないなぁ。
逆ざや解消のコストダウンバージョンをテスト生産する為にアクアブルーが生産終了で、改めて近い色が出るかも。
もしかしたら3DS LLってのも考えたけれど、流石にそれは早いだろうなぁ。
-------------
『Minecraft: Xbox 360 Edition』がXBLAの初日セールス記録を更新
有名タイトルのXbox 360移植版がヒット中らしい。
実際にダウンロードして少し遊んだけれど面白くて気がついたら2時間近く時間が溶けてた、危ない。
-------------
3DS「ブレイブリーデフォルト」ジョブチェンジによって戦闘スタイルを変えていくバトルシステムを紹介!
ジョブチェンジってのが良いなぁ。
ブレイブリーデフォルトはファイナルファンタジーと銘打たれてないけれど、スーパーファミコン時代のファイナルファンタジーを思わせるイメージがあって凄く気になるのだ。
-------------
トヨタ、コンパクトになった新型「カローラ アクシオ」「カローラ フィールダー」
「東北生まれの日本のカローラ」と言うキャッチフレーズはどうかと思う。
フルモデルチェンジにともなって旧型からダウンサイジングしているのが大きな特徴で、サイズ的にはカローラと言うよりもベルタ(ヴィッツベースのセダン)の後継車種と言った方が近いんじゃないかと。
これまでのカローラは海外(ヨーロッパ)に合わせる形でサイズアップしていて、先代はその更に前のカローラのプラットフォームを使いまわして欧州仕様はサイズアップしていた(ちなみにオーリスが欧州カローラと共通)のだが更に欧州と日本と北米で分けていく感じだなぁ。
同じカローラでも各国によって違いを出す、国によってメインとする車種を変えるメーカーもあるしそれはそれぞれのやり方ではあるかな。
-------------
ビックカメラがコジマを傘下に収め家電量販店業界第2位に
個人的になイメージではコジマ>ビックだったのでちょっとビックリ(ビックカメラと掛けている訳じゃない)。
-------------
アイホン、Androidアプリ「インターホンアプリ」を無料配信
「またiPhone版の提供などについて、アイホン側ではコメントしていない。 」
恐らく↑の文章を書いた時点で記者はドヤ顔だったに違いない。
何度目だナウシカとか言いながら思わず見てしまうけれど途切れ途切れなので通して覚えてなかったりするんだよねぇ。
しかし、世界の作り方とか本当に色々なコンテンツに影響を与えている作品だと言うのがわかるなぁ、多くのゲームで感じる既視感と言うか。
ちなみに地上波放送は15回目らしい、2年の周期で放送されていると考えて30年近くか…。
凄いなぁ。
-------------
ニンテンドー3DS用サービス
『いつの間にテレビ』終了のお知らせ
2011年の6月中旬からスタートしていたニンテンドー3DS向けの動画配信サービスの一つが終了。
日本テレビとフジテレビが作成した1番組2分程度のコンテンツを6種類日替わりで更新していつの間に通信を利用して更新されるスタイル、番組中には実際のテレビ番組と同様に30秒のCMが強制的に入ったりするのと毎日更新で保存出来ないのが特徴。
実際に放送されている番組はを見ると…まぁ、終了するのは仕方がない感じかなぁ、日刊トビダスは安定していたけれど他の番組は波が激しくて、3Dデートとか宇宙人に関しては純粋に「寒い」としか感想が言えなかったりしたからなぁ。
3DS本体普及台数が約600万台でいつの間にテレビのダウンロード数が累計100万件と、その中で実際に毎日使用しているユーザーが2割程度と考えると20万人の視聴者で…番組が2分少々で大半が既存の番組の延長線だとは言っても予算をペイ出来なかった感じかなぁ。
先月にはWiiの間が終了しているし、既存のテレビ局と協力して動画配信を行う方向がこのまま終了なのか、それともWii Uに向けて一度整理をするのかなぁ。
もう一つの動画配信サービスのニンテンドービデオは継続されるけれど、そちらは今後のアップデートに期待したいなぁ。
とりあえず現状の4枠からもう少し枠を拡大するとか、気に入った動画に関しては有料でも良いから購入して保存する事が出来れば良いんだけどなぁ、ニンテンドーポイントと連動させてニンテンドービデオで気に入ったタイトルはその場で購入とかしたい。
あと、いつの間にテレビの日刊トビダスとかマジック教室・大道芸などの好評だったネタは特別編としてニンテンドービデオで展開されたりすると面白いと思う、Wiiの間であったとんでもサイエンスはニンテンドービデオで配信されたりしたから。
…とりあえず日刊トビダスは最後に何かしてくれるっぽいので期待。
-------------
ニンテンドー3DSのアクアブルーが近日生産終了予定(ページ下部)
こちらも終了也。
ニンテンドー3DSのイメージカラーだった筈だけど真っ先に生産終了ってのは売上の関係かなぁ、既に既存のカラーが6種類あるからこのままカラーが増えてきたら古いカラーが整理されるのは予想された展開だけどちょっと早い印象。
気になったのはこの段階で整理されるって事は何かしら新しいカラーが始まるのか、それとも新型が発売される前なのか。
カラーを整理するんだからそれなりの理由があるはずだし、1万円値下げに伴う逆ざやの解消の目処がたったと言う話に関連しているかも知れないなぁ。
逆ざや解消のコストダウンバージョンをテスト生産する為にアクアブルーが生産終了で、改めて近い色が出るかも。
もしかしたら3DS LLってのも考えたけれど、流石にそれは早いだろうなぁ。
-------------
『Minecraft: Xbox 360 Edition』がXBLAの初日セールス記録を更新
有名タイトルのXbox 360移植版がヒット中らしい。
実際にダウンロードして少し遊んだけれど面白くて気がついたら2時間近く時間が溶けてた、危ない。
-------------
3DS「ブレイブリーデフォルト」ジョブチェンジによって戦闘スタイルを変えていくバトルシステムを紹介!
ジョブチェンジってのが良いなぁ。
ブレイブリーデフォルトはファイナルファンタジーと銘打たれてないけれど、スーパーファミコン時代のファイナルファンタジーを思わせるイメージがあって凄く気になるのだ。
-------------
トヨタ、コンパクトになった新型「カローラ アクシオ」「カローラ フィールダー」
「東北生まれの日本のカローラ」と言うキャッチフレーズはどうかと思う。
フルモデルチェンジにともなって旧型からダウンサイジングしているのが大きな特徴で、サイズ的にはカローラと言うよりもベルタ(ヴィッツベースのセダン)の後継車種と言った方が近いんじゃないかと。
これまでのカローラは海外(ヨーロッパ)に合わせる形でサイズアップしていて、先代はその更に前のカローラのプラットフォームを使いまわして欧州仕様はサイズアップしていた(ちなみにオーリスが欧州カローラと共通)のだが更に欧州と日本と北米で分けていく感じだなぁ。
同じカローラでも各国によって違いを出す、国によってメインとする車種を変えるメーカーもあるしそれはそれぞれのやり方ではあるかな。
-------------
ビックカメラがコジマを傘下に収め家電量販店業界第2位に
個人的になイメージではコジマ>ビックだったのでちょっとビックリ(ビックカメラと掛けている訳じゃない)。
-------------
アイホン、Androidアプリ「インターホンアプリ」を無料配信
「またiPhone版の提供などについて、アイホン側ではコメントしていない。 」
恐らく↑の文章を書いた時点で記者はドヤ顔だったに違いない。