2012年4月27日のオンライン
ドラクエ10の発売日が8月2日に決定したみたいで。
8月の発売ってのは各所で「早い」って言われてているけれど2月ころからオンラインのβテストを実施していたのだから準備はかなり進んでいるんだろうなぁ、βテストの時点で「予定しているエリアの一部」と宣言しているのだからそれだけ発売時の準備も万端だろうし。
オンラインゲームだからサーバー維持のための課金が必要なのですが、それも30日1000円と言う価格。
PCのMMOでの月額課金が2~3000円だったりするし、MOでも過去にファンタシースターユニバースが30日1260円だったりしていたからこの価格がかなりチャレンジしている価格だってのもわかるなぁ、低年齢層が抵抗なく遊べるように無料で遊べる時間帯を「キッズタイム」として用意しているのもその一環。
この価格設定とかキッズタイムの存在とかは恐らく任天堂側も何かしら噛んでいる可能性があるんだろうけれど、それだけに長くサービスが継続される事を前提としていると期待したいなぁ。
ただし、パッケージ料金は6980円っての月額料金が必要だと考えると高いね、DSで出たドラクエ9と比較して本数が下がるのは仕方がないんだけどもう一息安い方が良かったかもなぁ…パッケージで売るゲームとして安売りしたくないってのはあるんだろうけど。
月額課金でアイテム課金(所謂ソーシャルゲームのガチャ的な物)ではないってのは賛否あるんだろうけれど、過剰なアイテム課金が無い部分で好意的に受け止められるかなぁ。
そりゃ基本料金が無料の方が入り口として入りやすいのは確かなんだけど有料アイテムの販売が行なわれるとサーバー維持のための費用確保の為にどうしてもある程度の課金が必要になるだろうし、そうすると歯止めの利かないユーザーが出てくるからなぁ。
そのゲームが嫌われないって事を考えるとなら一部のユーザーが何万円も課金するよりは全てのユーザーが均等に課金したほうが良い筈、入り口の狭さはドラクエと言うネームバリューとキッズタイムでカバーって感じかも。
それにしても8月は色々と大変だ、ただでさえNewスーパーマリオブラザーズ2が出てソウルハッカーズもあるのにそれに加えてドラクエ10まで出るんだし、今まで8月はゲームの不作が多かった事を考えると恐ろしい事態になってる感じだ。
-------------
「ドラクエX」βテストには1万3000人が参加中。最終的には3万~5万人規模へ
そんなドラクエ10のβテストは現在1万3千人が参加中とな。
現在は時間や期間が限定されたテストらしいけれどこれから8月の発売に向けて連続稼動とか長期間稼働をテストしていくんだろうなぁ。
まぁ、βテストは当たらないんだけど6月か7月位に当選したら嬉しいけど、まぁ無理だろうなぁ。
-------------
Valveの「Steam」および「Source Engine」が,Linuxに対応
SteamはPCゲームの販売やコミュニティを一括するプラットフォームでSource Engineはゲームエンジンの事かな。
SteamがLinuxに対応したとしてもそこで動作するゲームがそれほど多くなければ効果は薄いかも知れないけれどコミュニティ機能は問題無いだろうし、Source Engineで対応させるゲームを増やせばLinux上でのゲームが増えるかもなぁ。
とは言え、一般的なユーザーには縁の薄い話題なのは確かか。
-------------
PSP向けソフト「アイルーでパズルー」が7月19日に発売決定。基本ルールを紹介するプロモーションムービーをチェックしよう
スーパーパズルファイター…。
いや、コラムスがサクラ大戦だったりとか過去にも色々なパズルゲームが既存のキャラクターを使って新作として出ていたからその流れじゃないかしら。
最近はこうした物が出てなかったからちょっと懐かしい感じはあるかな。
過去にスーパーパズルファイターがオンライン配信されたけれど残念ながら日本では配信されてないのでそうした意味で懐かしいゲーム化も知れない、オンライン対戦とか出来れば良いのに。
-------------
スプーキーズ再び。3DS用ソフト「デビルサマナー ソウルハッカーズ」が2012年8月30日発売に。ティザーサイトでは登場キャラ達のメッセージも
うむ、楽しみだ。
声は…、元々が音声無しのゲームだったからなんとも言えないけれどそれほど違和感はないかも。
-------------
日本一ソフトウェアの新作『洞窟物語3D』最新PVをファミ通ドットコムで先行公開!【動画あり】
海外版をプレイしているけれどオリジナル版とそれほど違和感は無いんだよなぁ。
勿論、立体視で3Dだからフレームレートが若干下がっているけれど遊んでいる感じではそれほど不自由に感じないけれど。
過去のレトロゲームとのコラボってのは国内版の限定なのかしら。
-------------
ソーシャルゲーム、初課金のきっかけ「時間短縮アイテム」が最多
「時は金なり」ってのが言い得て妙。
8月の発売ってのは各所で「早い」って言われてているけれど2月ころからオンラインのβテストを実施していたのだから準備はかなり進んでいるんだろうなぁ、βテストの時点で「予定しているエリアの一部」と宣言しているのだからそれだけ発売時の準備も万端だろうし。
オンラインゲームだからサーバー維持のための課金が必要なのですが、それも30日1000円と言う価格。
PCのMMOでの月額課金が2~3000円だったりするし、MOでも過去にファンタシースターユニバースが30日1260円だったりしていたからこの価格がかなりチャレンジしている価格だってのもわかるなぁ、低年齢層が抵抗なく遊べるように無料で遊べる時間帯を「キッズタイム」として用意しているのもその一環。
この価格設定とかキッズタイムの存在とかは恐らく任天堂側も何かしら噛んでいる可能性があるんだろうけれど、それだけに長くサービスが継続される事を前提としていると期待したいなぁ。
ただし、パッケージ料金は6980円っての月額料金が必要だと考えると高いね、DSで出たドラクエ9と比較して本数が下がるのは仕方がないんだけどもう一息安い方が良かったかもなぁ…パッケージで売るゲームとして安売りしたくないってのはあるんだろうけど。
月額課金でアイテム課金(所謂ソーシャルゲームのガチャ的な物)ではないってのは賛否あるんだろうけれど、過剰なアイテム課金が無い部分で好意的に受け止められるかなぁ。
そりゃ基本料金が無料の方が入り口として入りやすいのは確かなんだけど有料アイテムの販売が行なわれるとサーバー維持のための費用確保の為にどうしてもある程度の課金が必要になるだろうし、そうすると歯止めの利かないユーザーが出てくるからなぁ。
そのゲームが嫌われないって事を考えるとなら一部のユーザーが何万円も課金するよりは全てのユーザーが均等に課金したほうが良い筈、入り口の狭さはドラクエと言うネームバリューとキッズタイムでカバーって感じかも。
それにしても8月は色々と大変だ、ただでさえNewスーパーマリオブラザーズ2が出てソウルハッカーズもあるのにそれに加えてドラクエ10まで出るんだし、今まで8月はゲームの不作が多かった事を考えると恐ろしい事態になってる感じだ。
-------------
「ドラクエX」βテストには1万3000人が参加中。最終的には3万~5万人規模へ
そんなドラクエ10のβテストは現在1万3千人が参加中とな。
現在は時間や期間が限定されたテストらしいけれどこれから8月の発売に向けて連続稼動とか長期間稼働をテストしていくんだろうなぁ。
まぁ、βテストは当たらないんだけど6月か7月位に当選したら嬉しいけど、まぁ無理だろうなぁ。
-------------
Valveの「Steam」および「Source Engine」が,Linuxに対応
SteamはPCゲームの販売やコミュニティを一括するプラットフォームでSource Engineはゲームエンジンの事かな。
SteamがLinuxに対応したとしてもそこで動作するゲームがそれほど多くなければ効果は薄いかも知れないけれどコミュニティ機能は問題無いだろうし、Source Engineで対応させるゲームを増やせばLinux上でのゲームが増えるかもなぁ。
とは言え、一般的なユーザーには縁の薄い話題なのは確かか。
-------------
PSP向けソフト「アイルーでパズルー」が7月19日に発売決定。基本ルールを紹介するプロモーションムービーをチェックしよう
スーパーパズルファイター…。
いや、コラムスがサクラ大戦だったりとか過去にも色々なパズルゲームが既存のキャラクターを使って新作として出ていたからその流れじゃないかしら。
最近はこうした物が出てなかったからちょっと懐かしい感じはあるかな。
過去にスーパーパズルファイターがオンライン配信されたけれど残念ながら日本では配信されてないのでそうした意味で懐かしいゲーム化も知れない、オンライン対戦とか出来れば良いのに。
-------------
スプーキーズ再び。3DS用ソフト「デビルサマナー ソウルハッカーズ」が2012年8月30日発売に。ティザーサイトでは登場キャラ達のメッセージも
うむ、楽しみだ。
声は…、元々が音声無しのゲームだったからなんとも言えないけれどそれほど違和感はないかも。
-------------
日本一ソフトウェアの新作『洞窟物語3D』最新PVをファミ通ドットコムで先行公開!【動画あり】
海外版をプレイしているけれどオリジナル版とそれほど違和感は無いんだよなぁ。
勿論、立体視で3Dだからフレームレートが若干下がっているけれど遊んでいる感じではそれほど不自由に感じないけれど。
過去のレトロゲームとのコラボってのは国内版の限定なのかしら。
-------------
ソーシャルゲーム、初課金のきっかけ「時間短縮アイテム」が最多
「時は金なり」ってのが言い得て妙。