2012年4月20日の5本

さて、遊ぶ余裕が少ないんだが。
多少はPSO2のβも遊んでやろうかと思っているんだし。
-------------
次回のニンテンドーダイレクトは明日(4月21日)の正午から
予想通り、とか言ってみる。
とりあえず4月19日でタイトルが出てまだ5月以降のタイトルが見えてこないからそのあたりを公開しつつ今後の展開を魅せたりするかもなぁ。
あと、開催直後に配信開始されたりするダウンロードソフトがあるはずだからそれにも期待、海外では昨年末から配信されているけれど未だに日本では未配信の3Dクラシックス星のカービィがそろそろ配信されたりしないのかしら。
何れにしてもあと12時間ほどで分かる筈だから大丈夫か。
-------------
スクウェア・エニックス,「Call of Duty ELITE」の日本語版提供を断念
海外ではサービスが展開されているCall of Dutyの有料サービスの日本での展開は実施されない事に。
海外ではコレに対応した追加マップとかも用意されていたりして長い期間楽しめる為の施策の一つではあるんだけど、残念ながら日本ではそのあたりが体験できない形になるんだなぁ。
海外版のパッケージを買えばこれらのサービスを受ける事が出来るかも知れないけれど、敷居の高さを考えるとちょっと現実的じゃないからねぇ。
気になるのはこうなった理由がスクエニ側にあるのかアクティビジョン側にあるのかって事、サービスがサービスだけに日本語化の手間も掛かるだろうしサーバーの維持がどちら側にあるかって問題も出てくるだろうからそのあたりの調整が折り合わなかったんだと予想してみる。
こうしてみるとやっぱりソフトメーカー独自のネットワークサービスってのは問題がまだまだ見られるんだなぁって思ったりするのです、ハードメーカー側のサービスなら共通した仕組みを作れるだろうけれどソフトメーカー独自だとどうしても売上の比率の少ない地域はおろそかになるからね。
これで有料サービスで提供されるマップとかは後から有料配信されるみたいだからまだ救いはあるかなぁ、何れにしても少し残念な展開だとは思うのでした。
-------------
3DS『GUILD01』に『タイムトラベラーズ 特別編』を収録 計5作品に
4種類のショートゲームが収録されたタイトルの中に更に1タイトル体験版的な内容の物が収録されるみたい。
ただ、「体験版」とは銘打たずにあくまでも「特別編」と銘打っているのだからゲーム本編とは違ったストーリーを味わえさせつつもゲームの中身を味わえる感じになるのかしら。
タイムトラベラーズ自体は全くの新期タイトルだし、これがGUILD01の目玉になるとは思えないけれどお互いにユーザーを引き付け合う目的があるかも知れないなぁ。
特定の条件ってのはどうなるんだろう、始めから選択できないのは間違いないんだし恐らくは各ゲームのプレイ時間とか起動回数とかをカウントして一定以上に達したらオープンとかそんな感じになるかも知れないね。
とりあえず怖いパッケージを手にとった人にこのゲームが響くかどうかが楽しみであります。
-------------
「太鼓の達人 ちびドラゴンと不思議なオーブ」が7月12日に発売。ゲームモードの概要や収録曲のリストなどが公開に
収録曲を見て、J-POPは昨年のヒット曲…若干旬の過ぎた曲なのに対してアニメ曲は現行の楽曲がメインだったりするのが少し笑った、流石はバンダイナムコゲームスだぜ。
日曜朝の特撮・アニメとかをダラダラ見ているとこうした主題歌が耳に馴染んでいるので実は結構楽しみだったりする。
-------------
結婚や子どもだって生まれる、“FE”完全新作がアキバでヒット!
任天堂タイトルの中では他とは違ったファン層の存在するファイアーエムブレムシリーズですが、最新作は更に違った層を狙った施策が盛り込まれておりそれが効果を出しているイメージ。
キャラクターデザインも人気と実力のある人だしキャラクターの声とかも積極的に盛り込んでる、でもゲーム自体は相変わらずの手強いシミュレーションながらカジュアルモードなどの盛り込みでより幅広い人に楽しめる形に仕上げていたりとか良い感じなのです。
もしかしたら今までのシリーズの売上を超えるかもしれないなぁ、太く長く売れる可能性も否定できなさそう。
-------------
『ファイアーエムブレム 覚醒 スペシャルパック』が増産決定、販売予定は2012年4月21日、4月26日、5月10日、5月19日
そんなファイアーエムブレム覚醒ですが現時点での難点と言えば同梱版の販売方法でして、明らかに転売屋が集結する状況なのに先着順とか時間公開もしないとか阿呆な施策をしてくれたおかげで阿鼻叫喚が続いていて、19日の同梱版受付時もやっぱり任天堂の通販エリアが酷いことになっていた訳です。
同じく転売屋に狙われて阿鼻叫喚だったゼルダ25周年3DS本体の時は突発的に在庫を復活させていたりしましたが今回は予め販売予定美を公開する方向に行く見たい、それが進歩と言うべきか余計に転売屋をおびき寄せるだけじゃないかと思ってしまう訳ですが多少の工夫を見せただけマシと言うべきかも。
今回はこれで仕方がないにしても次はもっとまともなやり方を期待したいですね、過去の任天堂のやり方を見るとそれが無理なのも残念ながらわかってしまうんだが。
-------------
プレイステーション スイート 公開 β 開始、SDK 無償提供。 本番は年99ドル
PS VitaとAndroid端末で共通したソフトが作成できる仕組み。
正式サービスは有料で、作成したアプリ自体も有料配信に限られるとなるとスマートフォンのアプリとはビジネスモデルが違ってくる感じだなぁ。
スマートフォンに軸足を向けて作るならこのサービスは採用しないんだろうけど、PS Vitaで販売する事を前提にするならこれもありかも知れない、ソフトがこれでどれだけ増えるかが気になる所。
-------------
一時停止されていた「サムライ&ドラゴンズ」のサービスが,本日再開。これに伴う各種キャンペーンやイベントが開催中
出だしから躓いた印象からどれだけ持ち直せるか、それだけが楽しみです。