2012年4月5日の特になし | ゲームを積む男

2012年4月5日の特になし

最近ゲームとかほとんど出来てないからなぁ。

-------------
3DSで登場したシリーズ最新作「KINGDOM HEARTS 3D」は21万3000本。「プロ野球スピリッツ2012」は合計16万7000本の「週間販売ランキング+」

キングダムハーツ3Dは約21万本、任天堂ハードに於ける前作に当たるRe:コーデッドの初週が約11万本だったので約倍増、本体の普及台数を考えるとかなり伸びているのは間違いない感じ。

ゲーム自体の評判も高いし発売日購入が少ない女性プレイヤー層の多いタイトルだと言う事を考えるとこれから更に数値を延ばす可能性もありそう、前々作(358/2day)の累計50万本オーバー(初週29万本)も上手く伸ばしていけば十分達成できそうな数字だなぁ。

PS3/PSP/PS Vitaで発売されたプロ野球スピリッツ2012はそれぞれ9万本・6万本・1万7千本、据え置きのPS3版が上位なのは分かるとしてPSP版とPS Vita版で若干の喰い合いはあるかな、特にVita版を買う人はPSP版を買わないと思うし。

ただ、本体の普及台数自体がまだまだ少ないVitaでも1万7千本を売り上げたってのはそれだけVitaユーザーも一般的なゲームを望んでいると言うべきか…って言うよりも純粋にまだまだプロ野球ゲームのプレイヤー層がこれだけいるって事かなぁ、他にまともな野球ゲーム自体が出てないし。

後の新作で気になる所ではVitaの新王様物語が約7千本、Wii版がほぼ同等の8千本って話だったから本体の普及台数が少ないことを加味しても寂しい数字、Wii版の評価自体は高かったし本作の評判も悪くないんだけど全く広告展開をして無ければ売れるものも売れないよねと、死にたくないとか言ってる場合でもないや(それはWii版)。

旧作ではパルテナ・ポケナガ・クロヒョウあたりが安定してその下に同梱版の出たマリオ3Dランド・モンハン3Gでマリカ7がピッタリくっついている感じ、マリオカート7は本体同梱版が出てないけれどこれは「本体と一緒に合わせて購入される定番タイトル」と言う確固たる位置づけになっているからだろうなぁ、同梱版を出さなくても一緒に買われると言うか。

本体の台数を見るとキングダムハーツ3Dの本体同梱版の効果もあって3DSが12万台と大幅増加、Vitaが地味に数値を伸ばしているのは野球の効果かしら。

-------------
スクエニ、Wii/Wii U「ドラゴンクエストX」
旅芸人の最初のクエスト「伝説の旅芸人への道」ほか


旅芸人は過去のタイトルのイメージだと制限プレイ用の特殊職業だったけれどドラクエ9だとプレイヤーの初期職業扱いで、バランス職業的と言うかタイニー勇者的な職業なんだよなぁ。

10でもやっぱりプレイヤーの初期職業的なイメージになるのかしら、オンラインに入る頃には職業変更とか出来そうだけど。

フィールドでモンスターが見えてると強烈な魔物が予め見えるのが良いんだよなぁ、そしてギガンテスとか近づいたら露骨にフルボッコされるんだろうなぁ。

-------------
3DS「真・三國無双 VS」の体験版が本日配信スタート! 製品版に引き継げるポイントも入手可能!!

製品版にデータを引き継げるのは良い体験版。

だけど10回制限なのが残念かなー。

-------------
ユービーアイの新作「レイマン オリジン」と「ルミネス エレクトロニック シンフォニー」の体験版が配信

こちらも体験版、レイマンは製品版が2500円だから体験版じゃなくてそのまま製品版でも良いかも知れないけれど難易度が高いらしいのでまずは体験版で覚悟を決めてからってのも良いかも。

ルミネスはPSP版からどれだけハードウェア性能向上の恩恵を受けられるからが注目かも、基本的な内容はPSP版から変わらないだろうしゲーム内容は携帯機に合っているだろうし。

-------------
「FFXIII-2」プラダ2012年春夏メンズコレクションにキャラクター起用決定!

ライトニングさんマジイケメン。

こうして男性向けファッションを着用した時の男前っぷりはなんだ、いったい何なんだw

-------------
Plantronics から重さ13gのステレオBluetoothヘッドセット BackBeat GO

アラヤダこのサイズは魅力的わね。

ワイヤレスでコードが邪魔にならないのも良いし、コンパクトだから家で寝転がって音楽を聴くとかでもよさそう、音質がどうなのかはきになる所だけど。

-------------
未完の「サイボーグ009」弟子の手で完結、WEB連載へ

ストーリーの小野寺丈氏が石ノ森章太郎の息子で作画が元アシスタントと。

こうした途中で作者が亡くなったタイトルを完結させたりとか続けさせるってのは難しい事だからなぁ、存命ならどの様な展開にしても「それが作者の考えたストーリー」で済ませられるけれどあくまでもメモとかから新たに作成されたものだと思い入れのある人は余計に不満が出てくる気がする。

「作者が書けないのだから作品は静かに眠らせて欲しい」って気持ちもわかるし「未完の作品をきちんと完結させて欲しい」って気持ちも分かるからなぁ。