2012年3月31日の雨 | ゲームを積む男

2012年3月31日の雨

桜が咲いてきたけれど雨が酷すぎた。

-------------
『風ノ旅ビト』開発のthatgamecompanyよりプロデューサーと共同創設者が退社

塊魂のメイン開発者だった人も所属している会社に引き抜かれたって感じ。

コアに人気を高めたゲームの中核的なメンバーを集めているみたいで、このTiny Speckって会社は少し要注意かも知れませんねぇ。

ゲームを作るのは人なんだし、特に新規でブランドを立ち上げる場合は既存のゲームとは違った輝きを必要とされるのが常なのだからそうした物を出せる人が増えれば注目される可能性も高くなるだろう。

ただ、上辺だけ身奇麗にしても中身が伴わなかったら会社自体が悪いイメージで扱われる事も増えてくると思うわけで、イメージエポックとは言わないけれど自転車操業で粗製乱造になるのちょっと悲しいよねぇって思うのでした。

-------------
セガ,PS Vita「サムライ&ドラゴンズ」のサービスを一時的に停止。再開時期を含む状況報告は4月2日17時に行われる予定

オンラインのβテストまで実施したゲームがサービス開始から繋がりづらくてそのまま停止、土日は完全に沈黙で状況報告は週明け以降と言う状況なり。

PSUの頃から全く何も学んでない雰囲気がセガらしいのですが「基本無料だからこれで良いだろう」って考えてるんだったらPSO2にも期待できなくなりそうな感じだなぁ。

PCやスマートフォンでは既に多く存在している基本プレイ料金無料でアイテム課金するスタイルのネットゲームですが家庭用ゲームでは珍しいスタイルで、Vita本体だって50万台以上は普及しているのだから仮にその1割がプレイしたら5万人。

現状のVitaを積極的に使う層だなんてゲームに飢えている人が多いわけだし、そうした部分を考えずにサーバーを見積もっていたとしたら…駄目だろうなぁ。

-------------
「聖闘士星矢Ω」ゲーム化が決定。バンダイナムコゲームスより今秋発売

早いなあ、まだ明日から放送のアニメなのに。

機種は未定って事だけれど対象としている年齢層とか過去にゲームが発売された事を考えるとPS3辺りが妥当じゃないかしら。

聖闘士星矢って大技の連発で一度出したら次は通用しないとかそうした物だから無双ゲームとはまた違う気がするんだけどね、過去にファミコンで出た奴はそうした意味では聖闘士星矢っぽい感じでもあったけれど、面白くないけど。

ゲームが秋発売って事はアニメ自体は1年は継続される感じかしら、そりゃ勿論昔のアニメを見てた事があるからこの新作アニメも見てみようとは思ってるけどどうなのかしらね、ハートキャッチだし(違う)。

-------------
ニンテンドー3DS専用ソフト「探偵 神宮寺三郎 復讐の輪舞」ティザーサイト公開!

止め絵で見るといまいち映える感じじゃない神宮寺さんです。

これが立体視で見たらまた違った印象になるのかしら、何かしらの体験版的なものは欲しいかも知れないけれど中途半端な物だと嫌だろうからなぁ。

-------------
「mova」が3月31日にサービス終了、19年の歴史に幕

このエントリーを掲載した頃には終了な訳です。

何処かで「携帯電話が未来のアイテムに見えた時代」とmovaを称される事があって、どことなく納得だなぁって思ったりした。

自分が始めに持った携帯電話がN502i(NEC製の折りたたみ携帯電話)で、当時は本当に簡単なiアプリとメールが出来た程度でカメラとかも搭載されてなかったんだけどそれでも十分みたいだと感じたからなぁ。

それで最後に使ったSO506i(PreminiII)は魅力的な端末だったけれどパケット定額サービスの無いmovaでは料金的に色々と辛くなったからFOMAへ移行したけれどしばらくはFOMAでは電波が繋がらなかったりしたのも良い思い出。

今ではFOMAは大体の場所で繋がるのは当然みたいな感覚だし、パケット定額サービスも(多少の揺れ動きはあるけれど)当たり前のようにあって、普通にスマートフォンを使っているけれどワクワクする感覚は無くなった気がする。

そうした思いにしがみつきたいから何となくデュアルネットワークサービス(FOMAとmovaを併用するサービス)に加入したままになっているけれどこれも自動解約かぁ。

時代の転換ってのは気がついた時には終わってるけれど、変わられた側の終了は本当にひっそりだなって思ったのでした。

-------------
ウォーリーを(アルゴリズム組んでプログラムの力で)探せ!

「赤色以外のカラーをモノクロに変換して、ボーダーを探しだす」ってプログラムだとか。

理屈はわかるし面白いけれどウォーリーが対抗して豆粒みたいに小さく隠れたらどうするんだ、どうするわけでもないか。

-------------
あの「ヨシダソース」は一体どのような味なのか、いろいろな料理で試してみた

ヨシダソースってあんまり見かけないなぁ。

レビューを見るかぎりは良い意味でも悪い意味でも日本人向けとはちょっと違った作りのソースっぽいのね、ちょっとだけ違った雰囲気は魅力的に映るけれど合わなかった場合は量も多いし処理が大変そうだ。

-------------
謎の新人クルーが入店!?ライトちゃんについて

ライトさん!?

ライトなニングさんじゃないですか、何やってるんですか!