2012年3月30日は特になし。

そう言えば配信終了は15時でしたな、今更だけど。
-------------
『ブレイブリーデフォルト』シナリオ担当は『シュタインズ・ゲート』を手掛けた5pb.林直孝氏! 林氏のインタビューを掲載
ブレイブリーデフォルトは「今までスクエニとお付き合いのなかった人」がシナリオを手がけていると言う話は出ていたけれどそれがシュタインズゲートなどのシナリオを手がけた人だと言うのが判明してビックリ。
光の4戦士はコンセプトとか世界観は良かったんだけどシナリオがゲーム畑じゃない人が手がけたこともあってゲームのシステムとシナリオが咬み合って無かったと言う事がありましたが今回はゲーム畑の人がシナリオを書いているからそうした事も無いはず。
あと、ゲーム自体は王道を基本としてちょっとだけ新しい要素を盛り込んだと言う話で、そのあたりにも期待したい所。
オーソドックスながら遊びやすくバランスの良いシステムに魅力的な世界観とシナリオが上手く噛みあえば斬新な設定とかシステムは不要だと思いますし、本作はそうした部分で輝きを見せるゲームになってほしい期待があります。
音楽を担当した人はまだ非公開かなぁ、こちらも「今までスクエニとお付き合いのなかった人」との事だからどうなるか奇異なる。
-------------
ソーシャルゲーマーがただの画像にお金を払う理由
ソーシャルゲームでお金を払う人ってのは「自己満足」だと思うからなぁ。
アイドルの画像に高いお金を払うのもそれが「自分がこのアイドルを見つけた」と言う自己満足だからだと思うし。
だから他のユーザーとトレードをしてキャラクターを交換するってやり方があまり広がってないのかもって思ったりもしてる。
勿論ゲームの楽しさは自己満足の極みなのだからそれが全て間違いだとは言わないけれど、まだ自分はそこに納得出来るレベルにはなってないなぁって思ったりするのである。
-------------
「アレックスキッド」や「ワンダーボーイ」がオンライン対応で蘇る。PlayStation 3/Xbox 360向け「セガエイジスオンライン」が発表
SEGA AGES ONLINEって事で、少し前に海外サイトで噂されていた物が正式発表された模様。
セガの過去ゲームをリメイクしたりおまけを盛り込んだりして販売するのがSEGA AGESシリーズで、パッケージではPS2で出ていましたけれど今だすなら配信メインになるんだろうと。
勿論今回も色々と盛り込まれているみたいで案の定M2の仕業と。
PS3版とXbox360版で配信方法が違っていて前者は単品販売で後者はまとめ売りって形になっていて、メニューとかが違う以外は基本的には同じらしいけれどXbox360版の方がトータルの価格は安くなるのが意外な展開。
Xbox360版が800MSPで日本円にすると1200円相当…1本あたり400円に対してPS3版は各600円なんだね、モンスターワールドとかはまとめて欲しいからXbox360版の方がありがたいけれどスーパーハングオンだけ遊びたいけどアレックスキッドはイラナイって人にはPS3版の方が良いかな。
-------------
任天堂とGreen Hills Software、ライセンス契約締結 ― Wii U向け統合開発環境で
着実にWii Uの開発環境を整えている任天堂でした。
様々な環境を揃える事でより多くのメーカーを集めたいって事だろうなぁ。
-------------
Xbox 360「Crimson Dragon」の公式サイトが本日オープン! プレイヤーが使えるドラゴンの一部を紹介
画面写真を見たら思ったほどパンツァードラグーンっぽくないと思っていたけれど、実際に動く画像を見たらほとんどパンツァードラグーンでした。
このゲームはKinect専用のタイトルになっていましてゲーム自体は結構激しく動く事があるからプレイしているとつかれるかも知れないなぁ、それもまた楽しいんだろうけれど。
そして配信予定日はまだ未定なのはなんとも、5月辺りまでのXbox LIVE Arcadeのタイトルは発表されているからその後…夏ごろになるんだろうなぁ。
-------------
JRPGのローカライズを目指すKickstarterが実施、第1弾は『剣と魔法と学園モノ。2』
ローカライズ及びそれの販売に必要な予算が50万ドル…日本円で言うと約4200万円ってところか、元が出来ているゲームとは言えメッセージ量の多いRPGであるからその翻訳も大変だろうし、ゲームを販売するのだってコストが掛かるからねぇ。
PSPのゲームだからダウンロード版の販売って手法を取ればローカライズ費用と配信に必要な費用だけになるかも知れないけれど、文章を見るかぎりではパッケージ版だろうし。
そうして考えるとゲームを売りだすのって予算の掛かる事なんだろうなぁってシミジミと思うのです、気軽じゃないや。
-------------
商品名やパッケージデザインがなくてもわかるかい?
いや、本当にデザインって重要よね。
見た目で違いをわからせる最大のポイントはデザインなのだから。