2012年3月27日のエアチェック | ゲームを積む男

2012年3月27日のエアチェック

テレビに録画機能とか付いているからせっかくだからと深夜のアニメとか録画してみたけど、結局は見る気力も無くて少し見ても疲れてしまう事ってあるよね。

で、ハードディスクに見ないデータが蓄積されるからとりあえずもう良いやって思ったものは削除するのである、勿体無いかなーって思いつつも結局は見ないから。

結局はハードディスクのアクセスをしただけで終わったという話。

そしてゲームでもちゃんと割り切りを行えば無駄に遊び逃したゲームが増えることも無いんじゃないかと気づいて己の無力さに打ちひしがれるのであった。

-------------
“境界を超えるRPG”を目指してスマートフォン版も発表! 「ファンタシースターオンライン2」の発表会が開催

スマートフォン=iOS及びAndroid搭載端末。

3月上旬に発表されたPS Vita版に続いてまたユーザーを不安にさせる発表を行う事で定評のあるPSO2でございました。

ただ、Vita版と違ってスマートフォン版とPC/PS Vita版はオンラインの同期プレイを行う事は出来ず、あくまでもセーブデータを共有しつつ独自の遊びが出来る形になっているのが妥協できるポイントと言うべきか、完全同期させるVita版と違ってデータの呼び出しと保存にサーバーアクセスする程度ならPC版への制約も少ないだろうし。

あと、オンラインの基本プレイ料金が無料でアイテムでの課金を行うのも発表されてるんですが、こちらに関しては現状のPSUと似たようなシステムになるんじゃないかと予想。

ゲームの基本プレイ自体は無料の範囲で出来るけれどキャラクターへの特殊な衣装は有料販売されたりとか、あとマイルームやそれに付随するマイショップなどの機能を使用するためには月額課金でプレミアム会員みたいな扱いじゃないかと。

これでMOとしてパーティを組んでクエストなどに挑んだりとか軽くフィールドに出たりする事に関しては無料で遊べるけれどコミュニケーションを活発にさせたりするには有料の範囲になるって感じかと。

有料のプレイヤーが無料のプレイヤーをコミュニティに巻き込む事で有料会員を増やすのが当面の目的になるんだと思います、いわゆる「基本プレイ無料」ってのを撒き餌にしてどれだけ有料会員を増やすかってのが長期間運営にたいするポイントになるかなぁ。

スマートフォンに対する展開とか基本プレイ無料にしたりとかは利益率を高くしているソーシャルゲームのやり方を倣っているんだろうと、こうした展開をすれば日経とか日本経済新聞みたいな似非経済誌を愛読している投資家の印象は良くなるだろうし恐らくセガ上層部からもそうした売り方を言われているんだろうし。

でもこれって投資家を見てはいるけれどユーザーには全く向き合ってない気がするんだよなぁ…。

過去のファンタシースターオンラインをオンラインでプレイしていた人は基本プレイ料金として数百円から千円近くまで料金を払っていた訳で、基本プレイ料金が有料だからってプレイに抵抗を感じない人は多いと思うんだけどね。

そもそも「メインプラットフォーム」を謳っているPC版ですら完成してない時点でやれVitaだとかやれスマートフォンとか風呂敷を広げる事ばかり発表しているのが問題だと思うんだ、基本となるPC版がしっかりと完成してちゃんとした運営が出来ているからこそ派生プラットフォームでもユーザーがその信頼についてくる訳なんだし。

こうしたやり方でユーザーの不安ばかり煽っている状況でまともなオンライン運営に期待しろって言う方が冗談にしか見えない。

期待していたゲームなのだから投資家とかの顔を見ずに、まずはちゃんとユーザーの顔を見て欲しいって本当に思ったのでした、ユーザーと真剣に向き合わないとまともなコンテンツは生み出せないと思うんだよ。

-------------
3DS「ブレイブリーデフォルト」体験版第2弾、3月28日より配信決定!

ブレイブリーデフォルトの体験版の第2弾が明日から配信。

第一弾の体験版はほとんどARムービーを見るだけだったけど今回は多少のゲーム的な要素が盛り込まれるみたいでどんな感じになるか興味津々。

前の体験版とかは結局ARムービーを見るだけだったから起動回数の30回制限とかは無くても良かったんじゃないかなーって思うんだけど、これは任天堂側の制限で制限回数を設定しないといけないらしく(公式Twitterにて)、この辺りは任天堂の融通の効かなさだろうなぁって思ったり。

体験版第2弾で使用するARカードは第1弾やその前に提供された特製ARカードは別扱いになるのかしら、ファミ通の付録に付くとか言われているから別物なんだろうなぁ。

で、ARカードの用意を忘れて体験版の起動回数を無駄遣いするパターンは避けたい所ですね、はい。

-------------
Xbox LIVE アーケード向けに「Trials Evolution」「Fable Heroes」「Minecraft:Xbox 360 Edition」の3タイトルが配信決定。キャンペーンも開催中

Minecraftは日本でもちゃんと配信されるみたいでよかった。

他の2タイトルにしても過去作が人気の高かった物の続編だったりとか初代Xboxから続いている人気タイトルの派生タイトルだったりしてオンライン配信ながら注目度の高いタイトルが揃っているので要注目。

ただ、配信価格が1200MSP・800MSP・1600MSPと中々な価格、それぞれ1800円・1200円・2400円相当と特に最後のはパッケージの廉価版に近い価格。

それだけボリュームも増えているだろうし価格に見合う内容だとは思うけれど初期の頃は400MSPとか600MSPが多かった事を考えると変わったなぁって思ったのでした。

-------------
リリースは実現するか?「Epic Mickey 2」仕様“Wiiヌンチャク”のプロトタイプイメージが公開

一瞬PS Moveかと思った。

Wiiのヌンチャクってサードパーティ製の物ってあまりないよねぇ、アナログスティック+ボタン2個+加速度センサーって組み合わせだから発展しづらいってのが大きいんだろうけど。

-------------
ドコモ、携帯・タブレット18機種の Android 4.0 アップデート予定を発表

(グローバル版ではAndroid2.3へのアップデートがされた)Xperia SO-01Bが最後までAndroid 2.1止まりだった事を考えると大きな進歩と言うべきか、海外ではアップデートが予定されているグローバルモデルだけじゃなくて国内限定モデルでもアップデート予定が多いのが良いところ。

Android 2.3から4.0では構成が大きく変わっているんだろうしシステムの検証とかに時間が掛かるのはわかるけれど、それでも7月から順次アップデート予定ってのは遅いよなぁ。

Android 4.0へスムーズに対応させるためにGalaxy NEXUS(SC-04C)を発売したと思っていたのにこれでは本当に「出してみただけ」って状況になっている気がする。

とは言え、現状のスマートフォン販売状況を考えるとすべてのユーザーが最新OSじゃないと駄目ってユーザーとも限らないしトラブルを起こさないためにも慎重に進めざるを得ない部分があるんだろうなぁ。

積極的に最新OSを使いたいユーザーも安定して使いたいユーザーにもバランスの良い環境って難しいのかしら。

-------------
Googleサジェストにプライバシー侵害で表示差し止め命令、東京地裁

Googleで検索するときに特定の単語を入力するとそれに合わせて検索される事の多い単語が表示される機能。

ゲームとかでも例えば「ゼノブレイド」を検索した時に合わせて「攻略」とか「Wiki」とか表示されるのは確かに便利なんだけど、それに合わせて「PS3」とか明らかにおかしい表示が出たりする奴。

芸能人の名前で検索すると誹謗中傷が一緒に表示されたりして、あくまでも機械的に作られた機能だとは思うけれどあんまり気持ちのよい事じゃないからなぁ。

改善されれば良いなぁ。

-------------
人はなぜ食べ過ぎるのか

そこに、食があるから。