2012年3月25日の熟睡
休みを利用して睡眠時間を溜めるメゾット
-------------
アキバ中古ゲーム市況 : 「シャイニング・ブレイド」が圧倒的
なぜ圧倒的なのかは中古の戻り、それはゲームの出来が悪いとかそういう理由じゃなくてこのゲームが採用した店舗ごとに予約特典を用意すると言う販売手段にあるわけです。
このゲームはキャラクターデザインに人気のある人を採用していて、その人が書き下ろしたデザインの予約特典が店舗別に用意されるって事はそれだけ複数の店舗で予約する人が出てくる訳で。
でも、同じゲームを沢山購入したからってそれを全てプレイできるって訳でもないし、結局メインで遊ぶソフトを残して後は全て中古ショップへ売却する訳です。
こういう売り方って売る側にしてもソフトが中古ショップに持って行かれる事を前提にしていないと出来ないんじゃないかなって思う、結局は初回の販売本数を稼ぐために毒を飲んだような物ですぐ中古に戻るのだからそれ以降の新品が買われなくなると言うか。
こうしたやり方が健全だとは思えないわけで、結局は今のゲーム業界が初週の売上を重視しすぎて長く売ることを放棄しているにしか見えないんだよなぁ、予約特典を用意するにしてもコストが掛かるわけだし。
-------------
海外レビューハイスコア『新・光神話 パルテナの鏡』
このゲームは操作性に大きな癖が存在していてそれを楽しめる人ならば問題なく楽しめるだろうけれどそうでないひとにとっては低い点数を付ける要因になっているんじゃないかな。
ゲーム自体は緩急の激しい作りがあって息をつかせない感じだけどステージは冗長になっていないから一気に駆け抜ける事が出来るし、ピットとパルテナ様のやり取りはユーモアが多くて多少投げやりな部分でも後味が悪いだけで終わらせてないと思う。
ただ重ね重ね注意されるポイントはこのゲームの独特なゲームシステムに慣れる事が出来るかって事だろうなぁ、出来れば体験版的な物を用意して慣れさせる事が出来れば良いんだろうけれど。
店頭とかではどうしても立った状態でプレイするから逆にクセのある部分だけを味わうかも知れないし、体験させる事の難しそうなゲームなのです。
-------------
日本の売上は世界2位! ゲームエンジンUnityがAndroidを席巻
ゲームを作る為のシステムの話。
Unityはスマートフォン向けのゲームだけじゃなくてPS3やXbox360、それにWii向けにも合わせて開発できるし、勿論PC向けのタイトルも開発できるのだから名前をよく聞く様になったのかなぁ。
ダウンロード配信タイトルとかでWii/PS3/Xbox360/PC/Android/iOS/Windows Phone 7って言う強烈なマルチプラットフォームタイトルも存在しているけれど、そうしたのが生まれたのもコレがきっかけなのかも。
まあ、マルチプラットフォーム対応なのはコレだけじゃないだろうけれど、シェアが高くなっているのにはそれなりの訳があるんだろうなぁ。
-------------
「リッジレーサー」が“小悪魔化”していく(?) オンライン対戦プレイで新モードの扉を開く「悪魔のギフト」が拡散中
まだ諦めてない感じのPS Vita版リッジレーサー。
諦めてないと言うよりも始めてしまったのだからある程度はまとめておかないと後に響くからやらざるを得ないと言うべきか。
どれだけ新モードを開放とか言ってアップデートで商売する方法にしても元々の完成度が高くないと買ってもらえないよねって言う教訓になってるんじゃないかしら。
-------------
パナソニックからタテ型ムービーカメラ新モデル、水中撮影モード搭載
こうしてXactiの名前は忘れられていくのね…。
-------------
アニメを日本での放送とほぼ同時配信することで違法ダウンロードが7割減少したクランチロールのビジネスモデル
有料配信でもタイムラグを無くすことで違法ダウンロード自体を抑える効果があるのね。
逆にこうしたサイトの存在でアニメを楽しめる分だけ地方のテレビ局の少ない地域よりもアニメの見られる数は多いんじゃないかしら。
-------------
ミニ四駆が発売から30周年 ジャパンカップ復活、新シリーズも
徹底的に軽量化したミニ四駆でコースを駆け巡りたいです。
で、コースアウトして破壊。
-------------
アキバ中古ゲーム市況 : 「シャイニング・ブレイド」が圧倒的
なぜ圧倒的なのかは中古の戻り、それはゲームの出来が悪いとかそういう理由じゃなくてこのゲームが採用した店舗ごとに予約特典を用意すると言う販売手段にあるわけです。
このゲームはキャラクターデザインに人気のある人を採用していて、その人が書き下ろしたデザインの予約特典が店舗別に用意されるって事はそれだけ複数の店舗で予約する人が出てくる訳で。
でも、同じゲームを沢山購入したからってそれを全てプレイできるって訳でもないし、結局メインで遊ぶソフトを残して後は全て中古ショップへ売却する訳です。
こういう売り方って売る側にしてもソフトが中古ショップに持って行かれる事を前提にしていないと出来ないんじゃないかなって思う、結局は初回の販売本数を稼ぐために毒を飲んだような物ですぐ中古に戻るのだからそれ以降の新品が買われなくなると言うか。
こうしたやり方が健全だとは思えないわけで、結局は今のゲーム業界が初週の売上を重視しすぎて長く売ることを放棄しているにしか見えないんだよなぁ、予約特典を用意するにしてもコストが掛かるわけだし。
-------------
海外レビューハイスコア『新・光神話 パルテナの鏡』
このゲームは操作性に大きな癖が存在していてそれを楽しめる人ならば問題なく楽しめるだろうけれどそうでないひとにとっては低い点数を付ける要因になっているんじゃないかな。
ゲーム自体は緩急の激しい作りがあって息をつかせない感じだけどステージは冗長になっていないから一気に駆け抜ける事が出来るし、ピットとパルテナ様のやり取りはユーモアが多くて多少投げやりな部分でも後味が悪いだけで終わらせてないと思う。
ただ重ね重ね注意されるポイントはこのゲームの独特なゲームシステムに慣れる事が出来るかって事だろうなぁ、出来れば体験版的な物を用意して慣れさせる事が出来れば良いんだろうけれど。
店頭とかではどうしても立った状態でプレイするから逆にクセのある部分だけを味わうかも知れないし、体験させる事の難しそうなゲームなのです。
-------------
日本の売上は世界2位! ゲームエンジンUnityがAndroidを席巻
ゲームを作る為のシステムの話。
Unityはスマートフォン向けのゲームだけじゃなくてPS3やXbox360、それにWii向けにも合わせて開発できるし、勿論PC向けのタイトルも開発できるのだから名前をよく聞く様になったのかなぁ。
ダウンロード配信タイトルとかでWii/PS3/Xbox360/PC/Android/iOS/Windows Phone 7って言う強烈なマルチプラットフォームタイトルも存在しているけれど、そうしたのが生まれたのもコレがきっかけなのかも。
まあ、マルチプラットフォーム対応なのはコレだけじゃないだろうけれど、シェアが高くなっているのにはそれなりの訳があるんだろうなぁ。
-------------
「リッジレーサー」が“小悪魔化”していく(?) オンライン対戦プレイで新モードの扉を開く「悪魔のギフト」が拡散中
まだ諦めてない感じのPS Vita版リッジレーサー。
諦めてないと言うよりも始めてしまったのだからある程度はまとめておかないと後に響くからやらざるを得ないと言うべきか。
どれだけ新モードを開放とか言ってアップデートで商売する方法にしても元々の完成度が高くないと買ってもらえないよねって言う教訓になってるんじゃないかしら。
-------------
パナソニックからタテ型ムービーカメラ新モデル、水中撮影モード搭載
こうしてXactiの名前は忘れられていくのね…。
-------------
アニメを日本での放送とほぼ同時配信することで違法ダウンロードが7割減少したクランチロールのビジネスモデル
有料配信でもタイムラグを無くすことで違法ダウンロード自体を抑える効果があるのね。
逆にこうしたサイトの存在でアニメを楽しめる分だけ地方のテレビ局の少ない地域よりもアニメの見られる数は多いんじゃないかしら。
-------------
ミニ四駆が発売から30周年 ジャパンカップ復活、新シリーズも
徹底的に軽量化したミニ四駆でコースを駆け巡りたいです。
で、コースアウトして破壊。