2012年3月2日の週末
仕事が終わったのに一日休んでまた仕事とか考えると既に憂鬱なんですが。
-------------
『ブレイブリーデフォルト』のロゴに記載されているサブタイトルから考える。“FLYING FAIRY”は略すと“FF”なのです
ソースが男の子の味であるように『ブレイブリーデフォルト』はスクウェアのRPGの匂いがする
体験版の配信を皮切りに本格的なプロモーション活動がスタートしたブレイブリーデフォルト。
初回の体験版に関してはあくまでもAR体験が主体でゲームとしての中身は把握できないけれど世界観の作り方とかは色々と見せる部分が多くて、色々と期待が持てる。
どうやら気になっていた開発はDSのFF3/FF4/光の4戦士のマトリックスとは違うみたいで、過去の実績から多少の心配をしている人もいますがマトリックスのバランス調整に不安ばかり感じていたので若干明るい光が差し込んできた気がします。
それに、ファイナルファンタジーじゃないけれどファイナルファンタジーの匂いを感じると言う不思議なRPGとしてこの世界観だけでも惹かれる人は多いんじゃないかしら。
個人的には兎も角音楽が素晴らしすぎるのでその辺りで注目なのです、サントラ欲しい。
-------------
「Assassin’s Creed III」はアメリカ独立戦争とテンプル騎士団内部の争いを描く、GI誌カバーアートが遂に公開
1作目が12世紀のエルサレムが舞台で、2作目とその関連タイトルが15世紀のイタリアを舞台としていたのに大して3作目はアメリカ独立戦争の時代と大分現代に近くなった感じ、ただ、このシリーズが実際にその時代かと言われればちょっと違う部分があるのですがそれは割愛。
独立戦争時代のアメリカとは言ってもカバーアートを見るかぎりでは今までのシリーズのイメージと殆ど変わらないし、シリーズの独特な空気感を継承しつつもその時代の空気感も感じさせる様な作りになっているんじゃないかしら。
本作はWii U向けにも作られているんじゃないかって噂されていますし今までのシリーズ未経験者でも楽しめるような作りになっていると更によさそうかも。
欲を言えばシリーズの派生タイトルが続々登場する様なパターンは控えて欲しいですがw
-------------
ゲームキューブの名作「ガチャフォース」が数量限定でイーカプコンに再入荷
未だに根強い人気のあるガチャフォースがまさかの新品で限定販売。
一応Wiiでゲームキューブのゲームを楽しむことができますが欧州などで販売されている廉価版のWii本体はゲームキューブ互換が排除されていたりとか、WiiUでもゲームキューブ互換が廃止されている事もあってゲームキューブソフトの生産も終了しているとは思われます。
恐らく、この再販版のガチャフォースは生産終了間際に生産した物か、それとも何かしらの都合で残っていた在庫を放出するって事なのかも、そしてゲームキューブ対応のゲーム機が世代交代する前のタイミングに最後の販売を仕様って考えかなぁ。
開発スタッフからもユーザーからも愛されているのが分かるゲームですが、流石に新作を期待するのは難しいゲームでしょうし。
Wii Uでゲームキューブのバーチャルコンソールが配信されるのならばこのゲームも期待したい所かな。
-------------
48人同時プレイ可能! 教育イベントに出展された「DDR Classroom Edition」が圧巻
集団ダンス。
一人が失敗しただけではゲームオーバーにならないけれどみんなが揃わないとハイスコアは難しといった感じ。
楽しそうだけどちょっと恥ずかしいかもなぁ。
-------------
『Windows 8』がiOSとAndroidより優れる5つのポイント
Windows 8って凄く「格好良い」んだよな。
Androidって3.X以降から一皮剥けようと努力しているのは見えるけれどそれでも若干野暮ったいし、iOSに至っては変わることが出来ず野暮ったい空気が漂っているのにWindowsが大きくかわろうとしているのが非常に面白い。
しかもそれがユーザー体験の向上に繋がっているのだから更に魅力的に見えると言うか。
Metroスタイルのインターフェースはマウスではそこまで魅力的じゃないけれどタブレット端末で使うなら輝きそうな雰囲気があるし、タブレット端末でWindows 7を使う時よりも快適に使えそうだし。
勿論、既存のWindowsと同じ様に使えるだろうから今までiPadとかに奪われていた顧客を奪い返す可能性だってあるんじゃないかと。
-------------
格安SIMのガチンコ対決! イオン VS IIJの勝敗の行方は如何に!?
1000円以下で使える格安SIMってのは一応欲しいんだよな。
Vitaで使うってのもあるし、余っているスマートフォンも使えるだろうし、ちょっと気になる…。
-------------
その距離69m!紙飛行機のギネス記録が更新される
飛ばすなぁ、それ以上に喜びすぎだなぁ。
-------------
『ブレイブリーデフォルト』のロゴに記載されているサブタイトルから考える。“FLYING FAIRY”は略すと“FF”なのです
ソースが男の子の味であるように『ブレイブリーデフォルト』はスクウェアのRPGの匂いがする
体験版の配信を皮切りに本格的なプロモーション活動がスタートしたブレイブリーデフォルト。
初回の体験版に関してはあくまでもAR体験が主体でゲームとしての中身は把握できないけれど世界観の作り方とかは色々と見せる部分が多くて、色々と期待が持てる。
どうやら気になっていた開発はDSのFF3/FF4/光の4戦士のマトリックスとは違うみたいで、過去の実績から多少の心配をしている人もいますがマトリックスのバランス調整に不安ばかり感じていたので若干明るい光が差し込んできた気がします。
それに、ファイナルファンタジーじゃないけれどファイナルファンタジーの匂いを感じると言う不思議なRPGとしてこの世界観だけでも惹かれる人は多いんじゃないかしら。
個人的には兎も角音楽が素晴らしすぎるのでその辺りで注目なのです、サントラ欲しい。
-------------
「Assassin’s Creed III」はアメリカ独立戦争とテンプル騎士団内部の争いを描く、GI誌カバーアートが遂に公開
1作目が12世紀のエルサレムが舞台で、2作目とその関連タイトルが15世紀のイタリアを舞台としていたのに大して3作目はアメリカ独立戦争の時代と大分現代に近くなった感じ、ただ、このシリーズが実際にその時代かと言われればちょっと違う部分があるのですがそれは割愛。
独立戦争時代のアメリカとは言ってもカバーアートを見るかぎりでは今までのシリーズのイメージと殆ど変わらないし、シリーズの独特な空気感を継承しつつもその時代の空気感も感じさせる様な作りになっているんじゃないかしら。
本作はWii U向けにも作られているんじゃないかって噂されていますし今までのシリーズ未経験者でも楽しめるような作りになっていると更によさそうかも。
欲を言えばシリーズの派生タイトルが続々登場する様なパターンは控えて欲しいですがw
-------------
ゲームキューブの名作「ガチャフォース」が数量限定でイーカプコンに再入荷
未だに根強い人気のあるガチャフォースがまさかの新品で限定販売。
一応Wiiでゲームキューブのゲームを楽しむことができますが欧州などで販売されている廉価版のWii本体はゲームキューブ互換が排除されていたりとか、WiiUでもゲームキューブ互換が廃止されている事もあってゲームキューブソフトの生産も終了しているとは思われます。
恐らく、この再販版のガチャフォースは生産終了間際に生産した物か、それとも何かしらの都合で残っていた在庫を放出するって事なのかも、そしてゲームキューブ対応のゲーム機が世代交代する前のタイミングに最後の販売を仕様って考えかなぁ。
開発スタッフからもユーザーからも愛されているのが分かるゲームですが、流石に新作を期待するのは難しいゲームでしょうし。
Wii Uでゲームキューブのバーチャルコンソールが配信されるのならばこのゲームも期待したい所かな。
-------------
48人同時プレイ可能! 教育イベントに出展された「DDR Classroom Edition」が圧巻
集団ダンス。
一人が失敗しただけではゲームオーバーにならないけれどみんなが揃わないとハイスコアは難しといった感じ。
楽しそうだけどちょっと恥ずかしいかもなぁ。
-------------
『Windows 8』がiOSとAndroidより優れる5つのポイント
Windows 8って凄く「格好良い」んだよな。
Androidって3.X以降から一皮剥けようと努力しているのは見えるけれどそれでも若干野暮ったいし、iOSに至っては変わることが出来ず野暮ったい空気が漂っているのにWindowsが大きくかわろうとしているのが非常に面白い。
しかもそれがユーザー体験の向上に繋がっているのだから更に魅力的に見えると言うか。
Metroスタイルのインターフェースはマウスではそこまで魅力的じゃないけれどタブレット端末で使うなら輝きそうな雰囲気があるし、タブレット端末でWindows 7を使う時よりも快適に使えそうだし。
勿論、既存のWindowsと同じ様に使えるだろうから今までiPadとかに奪われていた顧客を奪い返す可能性だってあるんじゃないかと。
-------------
格安SIMのガチンコ対決! イオン VS IIJの勝敗の行方は如何に!?
1000円以下で使える格安SIMってのは一応欲しいんだよな。
Vitaで使うってのもあるし、余っているスマートフォンも使えるだろうし、ちょっと気になる…。
-------------
その距離69m!紙飛行機のギネス記録が更新される
飛ばすなぁ、それ以上に喜びすぎだなぁ。