2012年2月19日の時は金なり | ゲームを積む男

2012年2月19日の時は金なり

$ゲームを積む男-時は金なり

映画の『TIME』を観てきた。

「全ての人間の成長は25歳でストップして、その後は残りの時間が通貨の代わりとなる」と言う設定で平均寿命がそれから1日も持たないようなスラム街に済む主人公が無限の人生を生きる富裕層から時間を奪っていく内容のストーリー。

この基本的な設定が一番面白くて、それだけでゲームとかでも作れそうな感じがあるけれど映画としてみると流石に一発ネタと言ったイメージがあるかなぁ。

主人公の残りの寿命が乱高下するのは物語の緩急にも繋がっていて面白いけれど最終的には時の扱いがお金に近くなってしまった感じなのはあるかなぁ、せっかくこうした設定なのだからもっと突き詰めて欲しいと思ったりして少しだけ勿体無いなぁって思った。

あと、観ている途中からトイレに行きたくなって主人公たちの寿命のタイムリミットよりも自分の膀胱の許容量のタイムリミットが近づくことにハラハラしてきたりしたのだ。

-------------
閉店間際のゲーム屋が壮絶すぎる

多摩にあったゲームショップが閉店した時の話。

見た感じで90年代後半から00年代前半に数多く存在したゲームショップと言う印象で00年代前半には自分の地元にもちょくちょく存在していたけど現在ではほとんど存在しなくなっちゃったなぁ。

どんなお店でもそうなんだけど店舗が閉店する時は出来るだけ店内を空にして現金を確保するために商品を兎も角買ってもらえる金額まで下げて、要するに投げ売りするんだよなぁ。

そうした閉店セールはユーザー目線で見れば最後にありがたい存在で、自分もゲームのサントラとかを半額で購入したりしてたことがあるけれどやっぱり閉店自体が寂しい話題なのは確かなのです。

ゲームショップってのはありがたい存在だけどねぇ、明確なゲーム離れってのが存在しているのには否定したいけれどゲームユーザーってのは明らかに減っってるんだろうなぁって思ってしまうのでした。

こうしたゲームショップならフラゲとかも出来たんだろうなぁ。

-------------
ゲーム業界2011年度第3四半期決算まとめ。上場企業29社の動向を探る

結論:どの会社も厳しい。

任天堂は物凄く久しぶりの赤字だと言う事で話題になったけれど、特に海外で強いメーカーだと円高の影響ってのは物凄く大きいよなぁ。

ハードメーカーでもマイクロソフトはXbox360事業意外で強いから黒字だけれどソニーとかはゲームでの黒字は少ないし、それを打破することが出来るかは今後次第だろうけど何処だって必死になるよな。

-------------
セガ、本社を品川に移転

セガといえば大鳥居だったけど建物の老朽化とかなら仕方がないか。

-------------
「初音ミク and Future Stars Project mirai」店頭体験会の模様をレポート。開発スタッフへのインタビューも掲載

そんなセガの有力タイトルの一つ。

開発のトップが大崎氏だったとは知らなかったや、デイトナUSA2とかアウトラン2とかレースゲームの開発を行なっている人のイメージだったからこうしたリズムアクションを手がけてるのが不思議。

発表が昨年の秋ごろで実開発は昨年位からだろうから作りこみには心配があるけれど不必要な部分は割りきって必要な部分を作り込むスタイルで出来てれば良いかな。

ここ最近の3DSはリズム怪盗Rとかシアトリズム ファイナルファンタジーやうしみつモンストルオみたいにリズムアクションゲームが好評なのでそのタイトルの1つとして盛り上がると良いかも。

-------------
マイクロソフト、Windows 8 の新ロゴを発表。Metro スタイルで原点回帰

「窓なのになぜ旗?」ってのは至極ごもっともな話。

今まで当たり前だった事に疑問を抱くって大事な事だよね、と思ったり。

-------------
話題のなめこも登場! AOU アミューズメント・エキスポ2012が開催

なめこさんの人気がパネェっす。

やっぱり小沢里奈は(略

-------------
AIの動きを忠実に再現した『ゴールデンアイ 007』ファンメイド実写ムービー



明らかに不自然な動きとかそれっぽいw

-------------
少女が暗黒卿になる『Kinectスターウォーズ』



人間はフォースを習得するとその8割が暗黒面に堕ちるとの調査結果。