2012年2月7日のゴールデン。 | ゲームを積む男

2012年2月7日のゴールデン。

$ゲームを積む男-キンチャク

金のヌンチャクが届いたよ。

まだスカイウォードソードは全然進んでないけどな!

-------------
「ファンタシースターオンライン2」α2テストでの実装内容をチェック―キャラクタークリエイトから新ボスモンスターにも挑戦したプレイレポートをお届け

$ゲームを積む男-ナマステ

PSO2のα2テストはボチボチとやっていた自分です、とりあえずβテストに優先参加出来るようになる条件のレベル10は達成したけれどお仕事の都合であまり時間を費やせなかったなぁ。

で、プレイした感想ですが相変わらずアクションゲーム的に楽しめるのは変わらないけれど全体的にブラッシュアップされてたのは実感。

細かい部分で未完成だったα1テストに比べるとかなり完成形が見えてきた内容だと思いました。

ただ、マイルームの実装とかあってよりPSUっぽさが増えてきたのも実感としてあり、まぁPSUも嫌いじゃないから良いけどw

基本的にサーバー側でゲームの処理を行うスタイルのネットゲームだからどれだけグラフィック機能がPCにあってもネットワーク回線の調子が悪いとレスポンスが低下するのは今後の課題だと思ったなぁ、最終日のテストではある程度改善されたけれどα2テストの前半ではレスポンスが低すぎてアイテムを拾うのにも戸惑うレベルだったし。

その辺りの改善や一人で楽しめるゲームバランスの調整とか含めてβテストではどんな形になるかを期待しつつ今後の開発を待つのである。

-------------
「Xbox Live Arcade」タイトルの価格は年々上昇しているが、レビュースコアは減少している

Xbox Live Arcadeで配信されているタイトルの単価は上昇しているけれどレビューのスコアは減少しているという話。

「価格が上昇している」のと「レビューのスコアは減少している」ってのはわかりやすい繋がりがあって、価格が上がるからこそユーザーの評価がそれだけ厳しくなるのはまぁ当然と言えば当然のながれなのかも。

基本的に高い価格で販売されるからにはそれに見合うゲーム内容を期待するのが常だからなぁ、スマートフォンとかで85円とか99円とかで販売されているゲームの多くは一発ネタのレベルだったりとかして長く遊ぶ内容になっていないのですが「この価格ならこれでも良い」って感覚で買ったりするからね。

スマートフォンで投げ売りされるからより価格に対してユーザーがシビアになっていると言うのは実感としてある、そう考えるとAppleやGoogleがやってるのは焼畑農業なんだろうなぁ。

-------------
こんなにたくさんあったのか...『ストリートファイター』関連のゲームを全て集めてみた

デモとかカメオ出演とかも含めているとの事。

それでも流石にデッドライジングは違うよなぁ。

-------------
「ソウルキャリバーV」に適したアーケードスティックは?

ソウルキャリバーに適しているかは兎も角、スタートボタンの誤爆防止が設計されているのが面白いと思ったり。

高価なアーケードスティックは基本的に一生ものとして購入して内部のスティックやボタンをカスタマイズすると思ったけれどベース自体も進化しているんだと思ったりした。

まぁ、自分はパッドで気軽にプレイしたい人ですが。

-------------
『NEWラブプラス』発売記念イベントを東京、愛知、大阪で開催!

セブンイレブンのイベントだけじゃなくて量販店でのイベントも実施されるみたい、名古屋や大阪でも開催されるのは地方ユーザーには良いことだなぁ。

しかしながら朝の10~11時に秋葉原でイベントして14~15時には名古屋、18~19時に大阪とスケジュールが大変そうです。

-------------
25周年記念!ゴールドカラーのスライム貯金箱を予約発売

貯金箱としてよりもオブジェとして欲しい。

-------------
三重大学では凄く強い忍者が特任教授として忍者ビジネスを教える

こう言う事をするから日本人はニンジャかサムライばかりだと勘違いされるのでした。