2012年2月6日の特になし。 | ゲームを積む男

2012年2月6日の特になし。

いや、本当に特になかった訳ですが。

流石に毎日何かネタを搾り出すのは大変だよなぁって思ったりとか。

-------------
Wiiの改造を請け負った男性逮捕、「技術的制限手段回避装置提供行為」で

コピープロテクトを解除する様な機器を販売するのを禁止する法律での逮捕と。

DVDやブルーレイビデオのコピーガードを解除するようなソフトとか、あとDSとかで蔓延しているマジコンとかPSPのカスタムファームウェアを導入する為のバッテリーとかを販売する事を禁止する法律なのですがこうした「コピープロテクトを解除する方法を有償で行う」ってのも該当する訳ですね。

勿論、コレが悪いことではないのは確かですし、こうして違法なアイテムなどを販売する業者を取り締まっていけばマジコン=悪だってのを周知徹底できる事に繋がる訳ですからねぇ。

ただ、この法律自体は色々と拡大解釈できる可能性があるのが困った部分でもあります、例えばPCがあれば一時期流行ったコピーコントロールCDを解除する事が容易い訳で、そう考えると「PCは技術的制限手段回避装置」と言えてしまう可能性がある訳ですからねぇ。

拡大解釈が出来る事を悪用して制限を増やすような事を行なわずに、本当に違法コピーを行なわせる様な業者を取り締まれるように運用されることを期待するしか無いのです。

とりあえず、ユーザーとして出来るのは違法コピーに手を出さずに正規版をちゃんと買う事ではありますけどね、あんまり違法コピーが蔓延し続けたらソレこそコピーに手を出すだけで犯罪者になりかねないですし。

-------------
PS Vita v1.60は8日提供、マップや動画撮影対応・電源LED表示改善・OS X管理アプリ追加

水曜日にPS Vitaのアップデート。

電源LEDの表示改善ってのは完全にフリーズ時の確認目的が大きいだろうで、Vitaで画面がフリーズしたらソレ以外に電源が入っているかどうかの確認を行える手段が無かったからせめて現状だけでも確認出来るのはまぁ有りがたい改善と言えるかも、ただ本来はフリーズしない安定性が重要なのは確かだけどねぇ。

あと、今までVitaのデータはPS3かPCでしか管理出来なかったけれどそれがMacでも管理可能になるのは人によってはありがたい改善になるのかも。

Vitaでスクリーンショットとか積極的に撮影していてMacで管理したいって人がどれくらいイルカはわからないけれど、まぁユーザーを広げる意味では大切だと思う。

あと、このアップデートでPlaystation Networkの名称が変更されるのも確実だなぁ、現状は大きな影響は無いだろうけどね。

-------------
『NEWラブプラス』2/14に「発売日&バレンタインイベント」開催!

ラブプラスにセブンイレブンが本気。

ただ、7Spotにしてもイベントにしても基本的には関東限定になっているので地方ユーザーにはその恩恵が得られない感じだなぁ。

-------------
まったく異なるPS Vita用ケース4製品を購入者視点で検証!

Vitaのケースは様々な種類があるから選択するのも一苦労ね。

自分はスマートフォンで愛用しているメーカーが出しているハードジャケットを活用しているけれど、これは前面部分のガードをしてくれないのが若干残念と言えるか。

とは言え、前面カバーの場合だとボタンが押しづらくなる場合があったりするからどれだけ本体をガードしたいのかとか、その辺りを考えながら選択するのが良いかと。

いや、ジャケットを使わないって選択肢も十分あるわけですけどね。

-------------
ロンチ直後、PSVitaのユーザー像とは?・・・「データでみるゲーム産業のいま」第4回

そんなVitaのユーザー層に関する話題。

現状ではソフトも揃ってないし既存のPSPユーザーの中でもガジェット層に強いユーザーがメインになるのは間違いないなぁ。

こうした層は任天堂がいつも弱いと言われている層にちかいってのもある。

ただ、Vitaって現状では本当にガジェットとかに慣れてない人には不向きであるゲーム機なのは間違いなくて、そこの改善が行なわれないとまだまだこの状況は続くんじゃないかと思いました。

-------------
日本のNAVERが「まとめ」で初の収益化にコマを進める。インセンティブ制度も改変

今までアクセスを集めるためにまとめたユーザーに利益を還元していた所が、その利益を自社のためにも還元しようとしてどの様に変わるかは見物。

-------------
誰も彼女を止められない!幼いバレリーナ少女が40回転を決める

非常に多く回っております。