2012年2月3日の極寒 | ゲームを積む男

2012年2月3日の極寒

寒すぎてどうしようもないんですが。

愛知県の南部ですら氷点下とか異常ですぜ、名古屋は更に低くて朝でマイナス4度とか言われているに比べればまだましなんですが、雪も積もらないし。

ただ、どれだけ暖房に頼っても手先が冷たくなる不具合のお陰でタイピングすら捗らないのですが、非常にお寒い状況ですです。

-------------
医療やヘルスケア分野を視野に入れた「Kinect for Win センサー」出荷開始

マイクロソフト側から公式に発売されるWindowsでの使用を前提としたKinectセンサーが発売開始、とは行っても公式ストアでは既に売り切れ状態で入荷待ち。

Xbox360用として販売されているKinectセンサーよりも価格が高くなっており付属のゲームソフトも無いのですがPCでの使用を前提としているから近接スイッチが搭載されており近い位置で使用する事が出来るのが最大のポイント。

あと、Xbox360用は商用利用が許可されてなかったのに対してこのPC用のKinectセンサーは商用利用が許可されているのが最大のポイントだったりする、例えばフィットネスクラブとかでこのPC版Kinectを使用して独自のエクササイズを展開するとかも可能だったりとか。

他にも可能性としたら商業施設の広告とかに使うってのも出来そうだよなぁ、コレをきっかけに色々と商業施設でKinectを使った施設出てくる事に期待。

近接使用が可能って事でこちらをXbox360で使用するってのも若干期待していたのですがその件に関しては残念ながら公式に「使用できない」って明言されたのでちょっと残念、日本の狭い家屋だったら絶対近接モードが搭載されたほうが良いと思うんだけどなぁ。

-------------
PSNはメンテナンスダウン中、金曜17時まで

昨日の夜から今日の夕方までの長期間メンテナンスが実施されていましたとさ。

何でゲームの発売日の夜に実施するかねぇ、普通に考えればユーザーの接続が少ないタイミングを図って実施すると思うんだけど…

特にソウルキャリバーVとかオンライン要素の充実したゲームが出ているのに肝心のオンラインが停止ってのはタイミングが悪いとしか。

しかしながら以前みたいに超大規模な不具合が発生するに比べたら良いんじゃないかなぁって妥協とも言えるかも。

-------------
『ADV 善人シボウデス』発売記念でニコニコアプリ『9時間9人9の扉』公開

Webブラウザ上で極限脱出999がプレイ可能。

オリジナルのDS版はタッチパネルでのプレイが可能になっていたからゲーム性もある程度再現は出来ていると思うかな。

ただ、このゲームはとある部分でDSじゃないと駄目だと思う所があるのでそれをWebブラウザ上ではどの様に再現しているかが気になるなぁ。

あそこはベタ移植の場合は○○を○○○○○○必要があるんだけどなぁ…w

-------------
KONAMI、3DS「NEWラブプラス」関連グッズなどを明らかに
「ラブプラス」、「ラブプラス+」からセーブデータを引き継げるツールを配信


DSのラブプラス・ラブプラス+から3DSのNewラブプラス用の引き継ぎデータを作成するのが主目的のツール、なんだけど200円で配信するわけだからそれに加えてAR写真を撮影する機能が入っていたりするのもポイント。

ARカメラとかは恐らく本編でも使用できるんだろうけれど、もしかしたらこのTool専用の機能とかあるかもしれないし、引継ぎにしても特典が入る可能性はあるだろうから特にシリーズのファンには良いかもなぁ。

出来れば、このToolにちょっとした紹介要素が入っていれば良かったと思うんだけどねぇ、それは昨年配信された体験版が担っているから良いのかしら。

-------------
海外サイトが選ぶ『FFスピンオフ作品』ベスト7

スピンオフじゃねぇ…。

-------------
Pentax K-01 発表。デザイナーはマーク・ニューソン、3月発売

ミラーレス一眼カメラなんだけど既存の一眼レフカメラのレンズが利用できるってのはポイント。

ペンタックスでは既にミラーレスとしてQマウントがあるんだけどそれとの差別化と言う意味でも大きいだろうし、始めから使用可能なレンズが多いってのもポイントだろうなぁ。

-------------
トヨタ、小型FRスポーツ「86(ハチロク)」正式発表、199万円から
スポーツカー好きが集う大人のたまり場「AREA(エリア) 86」を開設


スポーツカーの需要って若い層程少なくて、若い層ってのは自動車を日常使いの道具として使いたいってのが多いんじゃないかと思うんだよなぁ。

若い層にスポーツカーを売って自動車のファンにしたいってのが原点だとは思うけれど、本当に若い層に車を広めるなら自動車=道具ってのを追求して尚且つ維持費が安い車だと思ったりするのだ。

それに近いのは軽自動車ではあるんだけどね。