2012年1月27日の決算説明 | ゲームを積む男

2012年1月27日の決算説明

2012年1月27日(金)経営方針説明会 / 第3四半期決算説明会
任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容全文


任天堂の決算説明会にて岩田社長から現状と今後についての説明が行なわれた際の講演内容と資料が公開。

講演記事の前半に関しては基本的に現状把握と年末にて3DSの普及が加速したって言う話だし、その辺りはじっさいに販売ランキングとかを見ていても実感できるから割愛。

注目なのは3ページ目からのこれから任天堂が3DSやWii U普及のためにどんな施策を打って出るかって言う部分の事になるかなぁ。

今回の講演にてゲームユーザーから見て注目すべきポイントは…

・ニンテンドー3DS向けに『2Dの新しいスーパーマリオ』を発売予定
・Wii Uの詳細は6月に発表で年末商戦に日本米国欧州豪州にて発売予定
・Wii UコントローラーにNFC搭載
・NINTENDO NETWORKと称してコミュニティ機能の強化
・ゲームソフトの有料追加コンテンツのネットワーク販売
・パッケージソフトのダウンロード版のネットワーク販売
・Wii Uに個人アカウントの設定

辺りになるかな、2Dマリオの新作ってのは去年の年末に2Dと3Dの良いところを融合した3Dのスーパーマリオを出してヒットした事を考えると「また2D?」って思う部分がありますし、Wii Uでもシリーズが用意されている事を考えるとちょっと2Dマリオに頼り過ぎてる気持ちもありますが3Dマリオではどうしても出来ない部分を2Dで出来るならそれは期待できるかも。

Newスーパーマリオ~のシリーズをベースにはするんだろうけれど単純なアップデートじゃなくて初代スーマリがスーマリ3やスーパーマリオワールドになった様な変化があるなら良いなぁ、それとは別に3Dマリオもこのシステムを発展させた続編が出ると良いなぁって思ったりもする。

Wii Uの販売時期に関しては想定通りだから恐らく11月末~12月頭に発売されそうですが、出来れば(最速になりそうな)アメリカと時期を離さないで欲しい所です、NFC搭載に関しては予想してなかったけれど色々な発展性が期待できそうなのと3DSで非搭載だったのが残念な所。

ネットワークコンテンツの強化やWii Uの個人アカウントに関しては過去の流れや他機種に対抗する意味でも想定出来る範囲かなぁ。

3DSパッケージソフトのダウンロード版の販売は既に体験版が配信されている事からシステムは既に整備されているのは確か、スーパーマリオ3Dランドとかでソフトない説明書のシステムも整備されているし、後の問題はユーザーの持っているメモリーカードの容量と流通との兼ね合いだろうけれど定番タイトルを中心に発売されていきそうな予感。

追加コンテンツの販売の第一弾がプリクラってのは意外な場所から来た感じ、いつの間に交換日記とかでも追加コンテンツを実現出来そうだけれどまずは無難な辺りから狙ってきた所かなぁ。

しかし相変わらずソーシャルゲームと比較して取り上げそうなマスコミがいそうだから「ソフトメーカーとしての任天堂は、どんなアイテムが出るかがわからず、いいアイテムが出るまで、何度もお金を支払って、それがいつの間にか巨額になっているというようなビジネスは志向しておりません。」って明言する辺りそうした報道を嫌っているんだろうと言うのがよくわかりますね。

-------------
噂: 任天堂がWii Uの名称変更を真剣に検討中

Wii Uに関してはこうした噂もあったり。

ニンテンドーDSがDS Lite・DSi・DSi LLとシリーズバリエーションが出たから3DSもその一貫と考えられた部分が初期の普及に悪影響を及ぼした感じは反省として有りそうだから検討されているのは分かる気がする。

ただ、Wiiに関しては(欧州でゲームキューブ互換が廃止されたマイナーチェンジはあったけど)基本的に2006年の発売時から現在までほぼ同じ仕様で通してきたし、名称も「Wii」で固定されていたからWii Uでも問題ないんじゃないかなーって思ったりもする。

昨年の発表時から既に半年以上も引っ張っているのだから今更変更しづらいと思うんだけどねー、「明らかにWiiの後継機種だけどマイナーチェンジに感じさせない名称」ってのが出てくればそれに変えるってのは全然ありだとも思うけどね。

-------------
海外レビューひとまとめ iOS版『ソウルキャリバー』

ソウルキャリバーはドリキャス版が一番楽しかった気がするなぁ、2以降はそこまで楽しめたけれどやっぱりドリキャス版の1のインパクトが大きい印象。

実際に完成度は高いみたいだけどスマートフォンのバーチャルパッドでゲームを遊ぶのにはやっぱり抵抗のある自分です。

-------------
ドコモの障害・重大事故多発に総務省が指導、再発防止策と報告を要求

「処理能力の見極めを誤った」――ドコモ、大規模な通信障害を謝罪

コレって根本的にドコモのスマートフォン向けの通信設計が駄目な気がするけれどなぁ、まだそこまで普及が完璧じゃない段階でこれだけ障害を頻発させると後からどれだけ増強させてもすぐに決壊する気がするし。

ここでSPモード2とかプラスみたいな名称にして根本的な設計を変更できないと確実に破綻するんじゃないかと思ったりするのだ。

現状だと脱土管屋は難しそうだよなぁ。

-------------
世界中のくさくておいしい食べ物の匂いの強烈さを数値で比較した図

あ、納豆で良いです。