2011年11月に購入したゲーム
124.スライムもりもりドラゴンクエスト3 大海賊としっぽ団
ドラゴンクエストシリーズに出てくるスライムを主人公としたアクションゲームの第3弾、第1作目から良い意味でも悪い意味でも変わりが無くてそれ故にシリーズを知っている人なら安心して遊べる感じではありました。
125.nicola監修モデル☆おしゃれオーディション2
ガールズモード発売前に隙間を狙ってるゲーム、遊ぶ自信がないと思ったらやっぱり手付かず。
126.AZITO 3D
秘密組織の基地を作るゲーム、遊びたかったけどマリオが楽しくて積んでる。
127.スーパーマリオ 3Dランド
3Dマリオの空間を走り回れる楽しさと2Dマリオのゴールや目的がわかりやすい良さをミックスさせた新作のマリオ、実際に走り回っているだけでも遊んでいるだけでも面白くて非常に満足、まだ隠しステージの途中だけど思い出したら遊びたい所。
128.Sonic Generations(海外版)
ソニックジェネレーションズ(白の時空)の海外版、クラシックソニックとモダンソニックのそれぞれで別のゲーム感覚が出ててソニックシリーズの中での変化というのを実感できるゲームにはなっていた感じ、細かい部分で不満点はあるけれどシリーズ20周年の記念タイトルとしては満足出来たと思います。
129.ドライバー:レネゲイド3D
オープンワールドで様々なミッションをこなして行くスタイルのレースゲーム、雰囲気とかは悪くなかったけれど全体的に大雑把で遊んでいて達成感が足りない感じ。
130.ジュエルペット 魔法のリズムでイェイッ!
同名のキャラクターを用いたリズムアクションゲーム、手付かず。
131.ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3
マーベル・コミックのヒーローとカプコンのキャラクターが戦う格闘ゲームのバージョンアップ版、基本的には今年頭に出た通常バージョンからバランス調整と新キャラクターの追加なので遊んだ感覚はほぼ同じ、ナルホドくんは癖の強いキャラクターでした。
132.Halo: Combat Evolved Anniversary
Xboxを代表するFPSの1作目をXbox360の性能にあわせてリメイクしたもの、手付かず。
133.Shinobi 3D
クラシックセガを象徴するアクションゲームの新作、ゲーム自体は結構楽しいんだけど難易度が物凄く高くて1ステージをクリアーするだけでもいっぱいいっぱい、音楽が良いからサントラの発売決定は嬉しいね。
134.Sonic Generations(ドイツ・限定版)
ソニックジェネレーションズの欧州のみので発売された限定版、PS3版はXbox360版と大きな違いは無いけれどコントローラーの好みで360版の方が良いかなぁ。
135.バットマン:アーカム・シティ
40年以上も続いている人気アメコミをオリジナルストーリーでゲーム化したもの、手付かず。
136.ゼルダの伝説 スカイウォードソード
ゼルダの伝説シリーズの最新作でモーションプラス専用の細かい剣さばきが楽しめるのがポイント、面白いんだけど1プレイが非常に疲れる為に少しずつプレイしている所。
137.セブンスドラゴン2020
前作とは大きく世界観が変わったRPGの新作、手付かず。
-------------
2011年の11月はスーパーマリオシリーズの最新作(スーパーマリオ3Dランド)とゼルダの伝説シリーズの最新作(スカイウォードソード)が同じ月に発売されたと言うある意味で奇跡的な月、勿論ハードが違うからこそ実現した事ではありますがそれぞれに喰い合いじゃなくて両方にユーザーが付いているのも凄い事かと。
何方かと比べたらやっぱりマリオ3Dランドが印象に強いソフトになるかなぁ、携帯機ならではの手軽さもあるし手応えのあるゲームも楽しめるし、作り手側の自己満足にならずにプレイヤーを徹底的に楽しませようと言う思いが見えて非常に楽しいゲームでした。
スカイウォードソードに関してはモーションプラス専用にする事で今までのゼルダの伝説とは違った謎解きやゲームが楽しめるけれど据置ゲーム機なだけに手軽さが無いのが若干つらい部分かなぁ、まだまだ進めてないのでゆっくりでも良いからクリアーまでは行きたい所。
あと、海外版ではありますがソニックジェネレーションズも11月でしっかりと楽しんだゲームなのです、ボリュームはそこまで大きくはないけれどソニックシリーズ20周年を記念するソフトとしては十分に満足できる出来にはなってます、新鮮さは少ないのはネックだけどクラシックソニックとモダンソニックが並び立つシーンとかは盛り上がるよねぇ。
ドラゴンクエストシリーズに出てくるスライムを主人公としたアクションゲームの第3弾、第1作目から良い意味でも悪い意味でも変わりが無くてそれ故にシリーズを知っている人なら安心して遊べる感じではありました。
125.nicola監修モデル☆おしゃれオーディション2
ガールズモード発売前に隙間を狙ってるゲーム、遊ぶ自信がないと思ったらやっぱり手付かず。
126.AZITO 3D
秘密組織の基地を作るゲーム、遊びたかったけどマリオが楽しくて積んでる。
127.スーパーマリオ 3Dランド
3Dマリオの空間を走り回れる楽しさと2Dマリオのゴールや目的がわかりやすい良さをミックスさせた新作のマリオ、実際に走り回っているだけでも遊んでいるだけでも面白くて非常に満足、まだ隠しステージの途中だけど思い出したら遊びたい所。
128.Sonic Generations(海外版)
ソニックジェネレーションズ(白の時空)の海外版、クラシックソニックとモダンソニックのそれぞれで別のゲーム感覚が出ててソニックシリーズの中での変化というのを実感できるゲームにはなっていた感じ、細かい部分で不満点はあるけれどシリーズ20周年の記念タイトルとしては満足出来たと思います。
129.ドライバー:レネゲイド3D
オープンワールドで様々なミッションをこなして行くスタイルのレースゲーム、雰囲気とかは悪くなかったけれど全体的に大雑把で遊んでいて達成感が足りない感じ。
130.ジュエルペット 魔法のリズムでイェイッ!
同名のキャラクターを用いたリズムアクションゲーム、手付かず。
131.ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3
マーベル・コミックのヒーローとカプコンのキャラクターが戦う格闘ゲームのバージョンアップ版、基本的には今年頭に出た通常バージョンからバランス調整と新キャラクターの追加なので遊んだ感覚はほぼ同じ、ナルホドくんは癖の強いキャラクターでした。
132.Halo: Combat Evolved Anniversary
Xboxを代表するFPSの1作目をXbox360の性能にあわせてリメイクしたもの、手付かず。
133.Shinobi 3D
クラシックセガを象徴するアクションゲームの新作、ゲーム自体は結構楽しいんだけど難易度が物凄く高くて1ステージをクリアーするだけでもいっぱいいっぱい、音楽が良いからサントラの発売決定は嬉しいね。
134.Sonic Generations(ドイツ・限定版)
ソニックジェネレーションズの欧州のみので発売された限定版、PS3版はXbox360版と大きな違いは無いけれどコントローラーの好みで360版の方が良いかなぁ。
135.バットマン:アーカム・シティ
40年以上も続いている人気アメコミをオリジナルストーリーでゲーム化したもの、手付かず。
136.ゼルダの伝説 スカイウォードソード
ゼルダの伝説シリーズの最新作でモーションプラス専用の細かい剣さばきが楽しめるのがポイント、面白いんだけど1プレイが非常に疲れる為に少しずつプレイしている所。
137.セブンスドラゴン2020
前作とは大きく世界観が変わったRPGの新作、手付かず。
-------------
2011年の11月はスーパーマリオシリーズの最新作(スーパーマリオ3Dランド)とゼルダの伝説シリーズの最新作(スカイウォードソード)が同じ月に発売されたと言うある意味で奇跡的な月、勿論ハードが違うからこそ実現した事ではありますがそれぞれに喰い合いじゃなくて両方にユーザーが付いているのも凄い事かと。
何方かと比べたらやっぱりマリオ3Dランドが印象に強いソフトになるかなぁ、携帯機ならではの手軽さもあるし手応えのあるゲームも楽しめるし、作り手側の自己満足にならずにプレイヤーを徹底的に楽しませようと言う思いが見えて非常に楽しいゲームでした。
スカイウォードソードに関してはモーションプラス専用にする事で今までのゼルダの伝説とは違った謎解きやゲームが楽しめるけれど据置ゲーム機なだけに手軽さが無いのが若干つらい部分かなぁ、まだまだ進めてないのでゆっくりでも良いからクリアーまでは行きたい所。
あと、海外版ではありますがソニックジェネレーションズも11月でしっかりと楽しんだゲームなのです、ボリュームはそこまで大きくはないけれどソニックシリーズ20周年を記念するソフトとしては十分に満足できる出来にはなってます、新鮮さは少ないのはネックだけどクラシックソニックとモダンソニックが並び立つシーンとかは盛り上がるよねぇ。