2012年1月3日のnanoな野郎

前々から買おうかと悩んでいた5代目iPod nanoを初売りセール(ただしあまり値下げはされておらず)で購入。
在庫がシルバー・ブルー・オレンジだけだったからシルバーにしようとも思ったけれどシルバーだとありがちかと思ってオレンジにしたのだ、オレンジならドリキャスカラーでもあるからねー。

ちなみに現在はiPod ClassicとiPod touchをそこそこ愛用中、Classicは大容量なので大量のゲームサントラを詰め込んでシャッフル再生で一期一会の再生を楽しむ用途でtouchはアプリで遊ぶのが主目的でゲームサントラ以外の音楽を楽しむ用途で。
ただ、アプリの方が容量が大きくなってきてtouchの容量がカツカツになってきてゲームサントラ以外を聴く比率が下がってきているから別に音楽専用が欲しいと思っていた所なのです、32GBで余裕があると思ったんだけどなぁ。
ちなみにClassicはあくまでもゲームサントラ専用にしたい所、目標は160GBをゲームサントラで埋め尽くすことなのである。
5代目nano自体は2代目iPod shuffleに近いサイズながら画面を搭載してアルバム単位で再生できたりとか中々面白いアイテムなのですが、画面を見ない状態で使いづらいのは難点としてあるなぁ、外付けのリモコンとか使えばまだマシになるっちゃなるけど。
しかし、色々とiPodを使ってみて感じるのはApple製品は「ユーザーが商品に慣れる事」を前提としているんだなぁって事、そうして機能を絞ることで触った時の快適さを増やしているしそれがファンを増やしているってのもよくわかるけどね。
それにしてもnanoは小さいなりに電池が持たなそうだなぁ。
-------------
ゲーム業界展望 : 「ドラクエ10」が業界を家庭用ゲームを救う? エンターブレイン浜村社長語る
ソーシャル要素のあるゲームはそれこそ昔から存在するし、それに課金要素を加えたゲームだって別に日本初じゃないんだけどね。
日本で収益の高いソーシャルゲームは日本人に合った世界観作りとかが出来ているのが最大のメリットで、海外のソーシャルがいまいち日本で受けないのはそうした部分が弱いからだからね。
そうした文化的な違いを考えずにソーシャルゲームが日本初とか言ってる時点でこの人の底が知れているんだけど元からそうだから仕方が無いのか。
つまり「語るな」って事で。
-------------
天才過ぎる本の彫刻アート作品!
元の本はどうなんだろうなぁ。
勿論使わない本なんだろうけど、ハードカバーなら高そうだよなぁ。
-------------
考えた人天才かも!オンライン登録時にイラつかされる「CAPTCHA」の画期的なアイデア
コレはイラつけない。