さらば2011年
長いようで短かった2011年も終了。
今年は兎にも角にも3月11日の震災が大きくて、その後の色々な状況が変わっていったのが印象的。
3月に発売予定されていたゲームが軒並み発売延期されたりとか、地震をモチーフにしたゲームが開発中止になったりとか。
そんな震災のなかで情報のやり取りってのが重要な要素になったのは間違いなくて、今年の漢字とか言って上げられている「絆」ってのもあったけれど何となく人と人との繋がりだけじゃなくて情報の繋がりも必要になってきたような。
なんて言うか、安易な正義感で間違った情報を広げてしまう人がTwitterを中心に広がりすぎって印象を受けたかなぁ、情報を広げる時はちゃんとソースをたどってそれが正しいかどうかを広げるかを考えて欲しいと言うか。
出来れば一次ソースを貼り付けるとか、情報の真偽もしっかりと確認して「情報を広げる側にも責任がある」って事を考えて欲しいと思うのでした。
そして2011年の自分はゲームを買う量を絞りたいと言っておきながら結局絞れなかったりブログの時間が初めは短くしていた筈なのに結局時間を食うようになったりとかゲームをプレイする時間が旨く取れなかったのが残念なのです。
毎日何かしらの更新を行うってのは守りたいけれど一つ一つの分量が徐々に増えてしまって他の事が出来なくなってしまったりとか、本末転倒って感じもあるよなぁ。
来年こそは「ブログ」って意味合いを再確認してニュースの感想も良いけどそれこそただの日記でも良いじゃないかって思えてくる所です。
そんな訳で年の最後はいつもどおりを貫きながら年をまたぐ。
来年こそは良い意味でブログの手を抜いてゲームを少しでも崩すぞー(それが無理ゲー)。
今年は兎にも角にも3月11日の震災が大きくて、その後の色々な状況が変わっていったのが印象的。
3月に発売予定されていたゲームが軒並み発売延期されたりとか、地震をモチーフにしたゲームが開発中止になったりとか。
そんな震災のなかで情報のやり取りってのが重要な要素になったのは間違いなくて、今年の漢字とか言って上げられている「絆」ってのもあったけれど何となく人と人との繋がりだけじゃなくて情報の繋がりも必要になってきたような。
なんて言うか、安易な正義感で間違った情報を広げてしまう人がTwitterを中心に広がりすぎって印象を受けたかなぁ、情報を広げる時はちゃんとソースをたどってそれが正しいかどうかを広げるかを考えて欲しいと言うか。
出来れば一次ソースを貼り付けるとか、情報の真偽もしっかりと確認して「情報を広げる側にも責任がある」って事を考えて欲しいと思うのでした。
そして2011年の自分はゲームを買う量を絞りたいと言っておきながら結局絞れなかったりブログの時間が初めは短くしていた筈なのに結局時間を食うようになったりとかゲームをプレイする時間が旨く取れなかったのが残念なのです。
毎日何かしらの更新を行うってのは守りたいけれど一つ一つの分量が徐々に増えてしまって他の事が出来なくなってしまったりとか、本末転倒って感じもあるよなぁ。
来年こそは「ブログ」って意味合いを再確認してニュースの感想も良いけどそれこそただの日記でも良いじゃないかって思えてくる所です。
そんな訳で年の最後はいつもどおりを貫きながら年をまたぐ。
来年こそは良い意味でブログの手を抜いてゲームを少しでも崩すぞー(それが無理ゲー)。